ニュース

JAL、待ち時間の大幅短縮を目指す「JAL SMART AIRPORT」を羽田空港国内線にオープン。自動手荷物預け機を導入

最繁忙期でも手荷物預けの所要時間「5分以下」を目指す

2020年2月20日 発表

JALは新たな自動チェックイン機と自動手荷物預け機などを組み合わせた「JAL SMART AIRPORT」を羽田空港 国内線ターミナルにオープンした

 JAL(日本航空)は2月20日、羽田空港 国内線第1旅客ターミナルのチェックインカウンターをリニューアルし、「JAL SMART AIRPORT」の展開を開始した。

 JAL SMART AIRPORTは、各種手続きの待ち時間を短縮するために、チェックインカウンターから搭乗ゲートに至るまでのデザイン、システムを一新するもの。また、これまでカウンター内にいたスタッフが受付ロビーに展開し、より利用者に寄り添ったサービスの実現を目指す。

 新たなスタイルでのチェックインとなるJAL SMART AIRPORTは、2月5日から南ウイングの保安検査場AとBの間で試験運用をスタート。3月17日から本格運用を開始する。続いて、南ウイングの保安検査場BとCの間に展開し、その後、3月末を目処に北ウイングでも一部運用を開始する予定となっている。

保安検査場A~B間にオープンした「JAL SMART AIRPORT」。新たな自動チェックイン機と初導入の自動手荷物預け機(Self Baggage Drop)を設置している
自動チェックイン機
自動手荷物預け機(Self Baggage Drop)
大きな手荷物など有人対応が必要な旅客向けのカウンターもデザインをリニューアル
日本航空株式会社 執行役員 東京空港支店長 屋敷和子氏

 導入にあたって概要を説明したJAL 執行役員 東京空港支店長の屋敷和子氏は「お客さまが空港に滞在される時間、レストランでの食事や、買い物、あるいは仕事をされる方など、さまざまなお客さまの時間の価値を高めたい」とし、JAL SMART AIRPORTの導入は、チェックインから搭乗までの手続きをセルフ化することによる「ストレスフリー」な価値を提供するものとした。

 今回リニューアルしたチェックインカウンターは、カウンターレイアウトの変更やサイネージ刷新により、手続き動線の分かりやすくした。また、バックウォールについては、「ブランドイメージである伝統・革新・日本の心をイメージする、折り紙の柄などを用いたバックウォールにしている」としたほか、「空港ビル会社とも協力しながら分かりやすいサイネージを作っていきたい」と、さらなる改善の姿勢を示している。

JAL SMART AIRPORTのコンセプト
JAL SMART AIRPORTで導入する機器や施策
新たな自動チェックイン機
新たに導入する自動手荷物預け機(Self Baggage Drop)
自動チェックイン機でのタグ発行から自動手荷物預け機への流れを、日本航空株式会社 空港企画部 旅客・制度企画グループ 主任 槇裕作氏がデモ。具体的な手順は後述する

 新たに導入した自動チェックイン機は、1台でチェックインと手荷物タグの発行を可能にした。JAL国内線の手荷物預けについては、手荷物タグを自動発行し、有人カウンターで手荷物を預ける「JALエクスプレス・タグサービス」を展開していたが、これまではチェックイン機とタグ発行機が分かれていたものを統合したと考えてよい。操作画面はこれまでのチェックイン機、タグ発行機とほとんど変わっていないので、使い慣れている人にとっても違和感なく利用できる。

 そして、今回新たに導入するのが自動手荷物預け機「Self Baggage Drop」だ。国際線では成田空港などで空港会社の施設を利用して自動手荷物預け機を導入している例はあるが、JAL自身が設置、運用する国内線では初めての導入となる。「JALエクスプレス・タグサービス」では、タグ発行後に有人カウンターへ荷物を預けていたが、ここが自動化(機械化)された格好となる。

 チェックイン機から自動手荷物預け機への動線は放射線状に配置しており、「空いているところを判別しやすい」(屋敷氏)といった点にも配慮したという。

 ちなみに、自動手荷物預け機にはタグ発行機能を搭載しておらず、二次元バーコードやICカードを利用する「タッチ&ゴー」を利用している人も、自動チェックイン機を使ってタグを発行し、自動手荷物預け機へ進む流れとなる。この点は現状の「JALエクスプレス・タグサービス」と同様だ。

 ただし、自動チェックイン機で発行される手荷物タグは、ライナー(剥離紙)レスのものとなっており、巻き付けて、「★」マーク同士を合わせるだけで貼り付けられる簡単な作りになっており、この点は「JALエクスプレス・タグサービス」よりも使い勝手が向上している。

自動チェックイン機
JALと三菱電機インフォメーションシステムズ、沖電気工業が共同開発した自動チェックイン機。従来の自動チェックイン機の機能とタグ発行機の機能を1システムに統合した
自動チェックイン機で発行されるタグはライナー(剥離紙)レスで、「★」マーク同士を合わせるだけで貼り付けられる

 自動手荷物預け機は、物流システムなどを手がけるダイフクが開発したもので、JAL向けにカスタマイズした仕様としている。1ユニットで左右に2レーンを設け、同時に処理できる。複数のカメラで預け入れる荷物の個数や形状、タグの認識などを自動的に行なうようになっており、利用者は「荷物を奥」「二次元バーコードやICカードを読み込ませる」「危険物の所持確認」「手荷物引換証を受け取る」の4プロセスのみで完結するようになっている。

 正面に大きなディスプレイを備えているのも特徴で、ここには新たなスタイルでのチェックインから手荷物預けの流れを説明する動画を映しだしている。

 タグ発行と預け入れのプロセスを分けたことについて屋敷氏は、「ワンストップではなく、あえて分散型セルフ手続きとすることでスループットを向上させている」と説明している。

 最初の導入となった南ウイングの保安検査場A~Bの間には自動チェックイン機12台、自動手荷物預け機6レーン(3ユニット)を設置。最終的には南北ウイング合わせて自動チェックイン機を82台、自動手荷物預け機を38レーン(19ユニット)導入する計画となっており、自動チェックイン機の割合を多くしている。自動手荷物預け機は荷物を預けることに特化することで、タグの取り付けなど手間取りがちなシーンを切り離してスループットを向上させる狙いとなる。

 具体的な時間については、最繁忙期では手荷物預けに30分ほどかかるところ、JAL SMART AIRPORTの導入で、5分以下にすることを目標として挙げている。

自動手荷物預け機(Self Baggage Drop)
1ユニットで2レーンを持つ自動手荷物預け機。前面にサイネージとして利用できる大型ディスプレイを内蔵している
操作内容などを案内するディスプレイ。各レーンに1枚ずつある
二次元バーコードのスキャナ
荷物を置くベルト
開口部がかなり広いが、人感センサーにより人の立ち入りを検知する機能を装備。奥にあるシャッターが閉じ、そのレーンの使用が停止される

 このほか、JAL SMART AIRPORTでは保安検査場のゲートも自動化。現在、保安検査場の入口で空港係員に二次元バーコード入りの搭乗券やICカードを提示して、保安検査場へと進む流れになっているが、この入口に搭乗券読み取り機能とフラッパードアの付いた自動ゲートを設置。すでに保安検査場Bに導入した。

 保安検査場内部のレーンについて従来どおりだが、すでに国内線第2旅客ターミナルではスマートレーンの導入もスタートしており、第1ターミナルの保安検査機器についても更新を検討しているという。

 また、搭乗口の改札機についても、将来的に「保安強化とスループット向上」を目指した新型を導入する予定としている。

 一方でJAL SMART AIRPORTは、「ヒューマンサービスの充実」も狙いに掲げている。これまでカウンター内にいた地上旅客スタッフが、カウンターの外で対応を行なうスタイルとなり、「iPadを持ってカウンターの外に出て、お客さまに一番近いところで、身近に感じていただきながらサポートさせていただく」(屋敷氏)とのサービス向上を目指す。

保安検査場にフラッパードア付きの自動ゲートを導入
JAL「SMART AIRPORT」でのチェックイン機と自動手荷物預け機の利用デモ
自動チェックイン機の基本的な操作の流れ
初期の画面。手続きに利用する媒体を選択
二次元バーコードやICカードをスキャン
搭乗者の確認
危険物の確認
搭乗便の確認。便変更はこの画面から
座席の確認。座席変更やアップグレード手続きはこの画面から
マイルの登録
領収書発行の有無を確認
ここからが新機能となる「手荷物の預け入れ」。まずは預ける手荷物の有無を確認
預ける荷物の個数を選択
搭乗便と受け取り空港の確認
手荷物タグ発行へ
手荷物タグが発行される
最後の案内画面
預ける手荷物にタグを貼り付けて自動手荷物預け機へ移動
自動手荷物預け機(Self Baggage Drop)の基本的な操作手順
搭乗券を読み込ませる。二度手間のようにも感じるが、保安上、必ず必要なプロセスだという
ICカードの場合はディスプレイ脇、バーコードはディスプレイの下にあるスキャナで読み込ませる
荷物を置くように指示されたら、ベルトの上に置く
計量の画面が表示されるが、内部的にはサイズなども計測。預け入れ可能な手荷物サイズは50×110×60cm(幅×奥行き×高さ)まで
危険物の確認
荷物が奥へ運ばれていく
手荷物引換証がプリントされる
手荷物引換証を受け取って手続き完了