ニュース
JR東日本管内の大船渡線BRTでバス自動運転の技術実証。交互通行や駅ホームへの停止も検証
JR東日本、先進モビリティ、愛知製鋼、京セラ、ソフトバンク、日本信号、NECの技術を集結
2018年12月7日 20:07
- 2018年12月7日 発表
JR東日本(東日本旅客鉄道)、先進モビリティ、愛知製鋼、京セラ、ソフトバンク、日本信号、NEC(日本電気)は12月7日、JR東日本管内の大船渡線BRTのBRT専用道を用いた、バスの自動運転の技術実証を行なうことを発表した。
この実証実験は、自動運転を行なううえでの課題解決に向け、JR東日本管内のBRT専用道を用いて、先進モビリティが所有する自動運転実験用バス(日野リエッセ)による技術実証を行なうもの。
本技術実証では、次のような技術の検証を行なう。
車線維持制御実験および速度制御実験
BRT専用道上に設置した機器(磁気マーカー、100×2mm/直径×厚さ)の情報を、高感度磁気センサーで読み取り、自社位置を正確に特定することで専用道を円滑に走行する実験を行なう。
速度制御実験では、車両のアクセルとブレーキを自動制御し、BRT専用道上を最高40km/hで走行。決められた位置でスムーズに停止する実験を行なう。
そのほか
QZSS(準天頂衛星みちびきを用いた衛星測位システム)などによる自動運転バス位置情報の測定や、無線機の電波到達距離の検証実験も行なう。
この実験における各社の役割は次のとおり。
先進モビリティは、自動運転バスならびに走行ルートに沿ったハンドル、アクセス、ブレーキの自動制御による走行実験。BRT専用道の竹駒駅への正着制御を担当。
愛知製鋼は、走路に沿って敷設したフェライト磁石製の磁気マーカーの微弱な磁力を、車両底部に設置した高感度磁気センサーで検知して車両位置の正確な特定のほか、新規開発したRFIDタグ付きの次世代磁気マーカーを初めて敷設しての読み取り性能の検証などを実施。
NECは道路設計図面上の線形や勾配などの情報を数値化、フォーマット化し、自動運転用に電子データ化して車両に提供するほか、磁気マーカー、RFIDタグを読み取ることでの自社位置特定などを行なう。
京セラと日本信号は、交互通行のために必要な、自動運転バスの位置情報を信号制御機へ無線通信し、制御器から信号情報を自動運転バスへ無線通信することで、交互通行における“通行権”を提供する技術検証を行なう。無線通信ではLTEのほか、自動運転として業界初となる700MHz帯ITS無線の活用も実証するほか、BRT専用道周辺で乗用車を使用した無線検証実験も行なう。
ソフトバンクはQZSS、GPS、GLONASSの信号を受信可能な専用端末(マルチGNSS端末)による車両位置測定を行ない、LTEによって情報を送信する。
実験は12月12日~2019年3月8日に、大船渡線BRTの竹駒駅(岩手県陸前高田市)付近で実施。12月12日~2019年2月28日の期間中、大船渡線BRTは竹駒駅前後の専用道を走行せずに、一般道へ迂回運行するため、竹駒駅の乗り場が変わるので利用者は注意を要する。