ニュース

ANAやSBドライブら6社、羽田空港の制限区域内で自動運転バスの実証実験。1月15日~25日実施

2020年以降の実用化目指す

2019年1月15日~25日 実施

愛知製鋼、SBドライブ、先進モビリティ、ANA、NIPPO、NECが羽田空港の制限区域内で自動運転バスの実証実験を実施する

 愛知製鋼、SBドライブ、先進モビリティ、ANA(全日本空輸)、NIPPO、NEC(日本電気)は1月10日、羽田空港の制限区域内で自動運転バスの実証実験を実施することを発表した。実施期間は1月15日~25日で、ANA乗客・乗員の輸送を想定したものとなるが、本実証実験では乗客輸送はせずに関係者のみで行なう。

 この実証実験は、国土交通省が推進する航空イノベーションの一環として2018年6月から公募を開始した「空港制限区域内の自動走行に係る実証実験」の取り組み(関連記事「国交省、ランプバスなどの自動運転化に向けた『第1回 空港制限区域内の自動走行に係る実証実験検討委員会』実施」)。この公募に応えた8グループが、2018年12月から全国4空港で実証実験を順次実施しており、すでに仙台空港、成田空港で各1グループが実証実験を実施した(関連記事「成田空港の制限区域内で自動運転車両の実証実験スタート。鴻池運輸とZMPが実施」)。

 1月15日から羽田空港で行なわれる実証実験のメンバー企業のうち、ANAとSBドライブは2018年2月に羽田空港新整備場地区で自動運転バスの実証実験を実施。車両走行技術や遠隔運行管理システムの検証などを行なっている(僚誌Car Watchの記事「【無人自動運転映像掲載】ANAとSBドライブ、羽田空港新整備場地区でレベル4相当自動運転の実証実験に成功」参照)。

 両社は2020年以降に空港で自動運転バスを実用化することを目指しており、今回の実証実験は次のステップとして、航空機や特殊車両が走行する空港特有の環境下で自動運転バスの走行に必要な環境整備の検証や課題抽出を行なうものとなる。

 実証実験では、先進モビリティが日野自動車の「日野ポンチョ」を改造した自動運転バスを使用し、羽田空港国内線第2ターミナルとサテライト(別棟)の間を自動運転レベル3で走行。磁気マーカーシステムを用いた車線位置制御を行なうのが一つの特徴で、空港制限区域にRFIDタグ付きの次世代磁気マーカーを埋設するのは国内で初めてという。

 また、遠隔運行管理システム「Dispatcher」によるバスの運行管理、空港特有の環境下での自動運転バス走行といった試験も実施。各社の役割は下記のとおり。

愛知製鋼: 磁気マーカーの設置、「磁気マーカーシステム」の制御管理
SBドライブ: 「Dispatcher」の提供、遠隔から航空機の位置を把握してブラストを回避する検証
先進モビリティ: 自動運転バスの提供、自動運転バスの走行に関する技術検証
ANA: 関係各所との運用諸調整、ドライバーの派遣、実用化を見据えた課題抽出
NIPPO: 磁気マーカーの設置・撤去の施工
NEC: 「磁気マーカーシステム」の制御管理と読み取り装置の設計・製造

磁気マーカーを用いた車線位置制御を行なう