前の画像
次の画像
記事へ
試験車両内には検査員ら多数の係員が乗車して試験をチェックしている
ジェイアール東日本企画、LINEアプリと電車内広告を連動させる実証実験
2019年10月10日
JR東日本、駅の利用者ランキング・2018年度版を発表。1位新宿駅、2位池袋駅、3位東京駅
2019年7月5日
JR東日本、水素を燃料にするハイブリッド車両「FV-E991系」の試験車両。2021年度落成、実証実験へ
2019年6月4日
JR東日本、リニューアルした新幹線最上級シート「グランクラス」体験会。軽食は日本料理「一凛」の店主が監修した新メニューに
2019年4月3日
写真で見る
写真で見る、JR東日本「ALFA-X(アルファエックス)」新青森駅側先頭車。「札幌延伸」を見据えた新型新幹線試験車両「E956形」
2019年2月10日
新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」の長い鼻の目的を、JR東日本・担当者が解説。先頭車両のデザインが2種類ある理由は?
2019年2月8日
JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」10号車を公開。試験時の最高速度は約400km/hを予定
ホームへの停止や交互通行を自動制御。JR東日本ら7社が大船渡線BRTで自動運転バスを公開
2019年1月30日
JR東日本、特急料金最大45%引きの「N'EX えきねっとトクだ値(料金券)のみ」新設
2019年1月29日
JR東日本、現美新幹線や海里など「のってたのしい列車」の2019年上期運行日を発表
2019年1月22日
JR東日本、モバイルSuicaを年会費無料に。フィーチャーフォンやAndroidスマホの一部端末ではサービス終了。2020年2月より順次
2019年1月16日
JR東日本、オフピーク通勤で200名にJRE POINT「1万ポイント」プレゼント。「早起き応援キャンペーン」1月21日から
2019年1月8日
JR各社、2018年~2019年の年末年始の利用実績を発表
2019年1月7日
JR東日本、運行情報をTwitterで配信。新幹線・特急列車から
2018年12月26日
JR東日本、Suicaグリーン券購入でJRE POINT3000円相当が当たるキャンペーン
2018年12月25日
JR東日本、「JR SKISKI」2018年~2019年キャンペーン発表会。ダブル主演の松本穂香さん&伊藤健太郎さんが登場
2018年12月21日
JR東日本、中央線特急「かいじ」30周年記念、半額の2060円で乗れる割引きっぷをネット限定発売
2018年12月17日
JR東日本、新幹線トンネル内の携帯電話サービスエリアを拡大。12月27日始発から
JR東日本、2019年3月16日ダイヤ改正。上越新幹線にグランクラス導入、中央線「あずさ」「かいじ」をE353系に統一など
2018年12月14日
JR東日本とJR北海道、新幹線の青函トンネル内最高速度を160km/hにアップ。「はやぶさ」「はやて」の所要時間を最大4分短縮
JR東日本、全席指定の通勤向け特急「はちおうじ」「おうめ」をE353系で運行。「中央ライナー」「青梅ライナー」は取りやめ
JR東日本、中央線特急のチケットレスサービス導入で割引きキャンペーン。対象はあずさ、かいじ、富士回遊、はちおうじ、おうめ
JR東日本、「駅弁味の陣2018」結果発表。東日本駅弁の頂点に立ったのは福豆屋「海苔のりべん」
2018年12月12日
JR東日本、事前予約のできる手荷物預かりサービス「ecbo cloak」を品川駅と池袋駅に導入。12月15日から
2018年12月11日
JR東日本スタートアップ、未来の駅ナカを便利にする実証実験授賞式。「JR東日本のインフラを使って暴れまわってほしい」と柴田社長
2018年12月10日
JR東日本管内の大船渡線BRTでバス自動運転の技術実証。交互通行や駅ホームへの停止も検証
2018年12月7日
JR東日本、新幹線車内で雑誌や動画など無料コンテンツを配信する実証実験
2018年12月5日
JR東日本、総武快速線 新小岩駅のホームドアを12月8日に使用開始
2018年12月4日
JR東日本、山手線(E235系)の自動運転試験を終電後に実施
JR東日本、田町駅~品川駅間の新駅名を「高輪ゲートウェイ」駅に決定。2020年春開業
空き時間に仕事をサクッと駅ナカで。JR東日本が「STATION BOOTH」を公開。11月28日から実証実験スタート
2018年11月27日
JR東日本、新幹線試験車両「E956(ALFA-X)」のデザイン発表。営業運転速度は360km/h
2018年10月4日
JR西日本、大阪環状線で323系車両を用いた自動走行試験
2020年2月19日
JR東日本、横須賀・総武快速線の新車両「E235系」を公開。グリーン車には無料Wi-Fiやコンセント
2020年12月14日
JR東日本初の自動列車運転装置(ATO)導入。常磐線で3月13日から
2021年2月16日
東武鉄道、運転士レス&添乗員付き自動運転検証。東武大師線で2023年度以降に開始
2021年4月20日
JR東日本、無人運転化に向けステレオカメラによる障害物検知システム開発。2023年度に営業列車への搭載目指す
2022年2月8日
JR東日本、山手線の自動運転・実証実験を“乗客あり”で実施へ
2022年5月10日
JR東日本とJR西日本、新幹線の自動運転実現に向け技術協力。北陸新幹線 E7系/W7系ベースに開発進める
2023年5月11日
もっと関連記事を見る