写真で見る

写真で見る、JR東日本「ALFA-X(アルファエックス)」新青森駅側先頭車。「札幌延伸」を見据えた新型新幹線試験車両「E956形」

2019年2月8日 公開

2019年5月 落成予定

JR東日本「ALFA-X(アルファエックス)」新青森駅側先頭車

 JR東日本(東日本旅客鉄道)は2月8日、日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)において、5月の落成に向けて製作中の新幹線試験車両「E956形」、愛称「ALFA-X(アルファエックス)」の10号車(新青森駅側)を公開した。

 ALFA-Xの編成は東京駅側から1号車~10号車となっており、先頭車両となる1号車と10号車はそれぞれ異なるデザインを採用。1号車はE5系とほぼ同じ約16mの先頭長(ノーズ先端から客室断面までの長さ)としながら、「削ぎ」「畝り」「拡がり」といった風の流れによって作られる要素を取り込んだデザイン。

 一方の10号車は先頭長を約22mまで延長するとともに台車部、運転室、その後方と流れるような造形とした。この2種類の形状を比較することでトンネル突入時における圧力波の低減を目指したデータの収集を実施する。

 編成全体は2019年5月に落成予定となっており、数年かけて営業運転最高速度「360km/h」、北海道新幹線の「札幌延伸」などを見据え、試験最高速度「約400kmh/」で各種データの収集を行なっていくという(関連記事「新幹線試験車両『E956(ALFA-X)』の長い鼻の目的を、JR東日本・担当者が解説。先頭車両のデザインが2種類ある理由は?」)。

新幹線試験車両「E956形:ALFA-X(アルファエックス)」の10号車(新青森駅側)。連結器カバーや台車などは未装着

 車両の詳しいスペックは現状未公開となっているため、ここでは写真を中心に外観から分かる10号車について紹介したい。

公開されたALFA-Xの10号車
ALFA-Xの10号車を真横から。先端から乗客用ドア後方あたりまでがノーズで、長さは約22mある
先頭車の先頭長は1号車(東京駅寄り)が約16m、10号車(新青森駅寄り)が約22m。ちなみにE5系は約15m
ALFA-Xの前側。連結器下はE5系とよく似たデザイン。下部にはスノープラウが装備されるはず
後方。報道公開で撮影が許可された範囲はここまで
連結器。単独走行時はカバーが付く
運転席前方がらほぼ水平に前端へ向かう造形
運転席は長いノーズに配慮してか、E5系や1号車より高い位置に
ヘッドライトとテールライトは運転席前方下部に配置される。横の穴はワイパー用
長いノーズから客席部へのデザインは“宇宙戦艦”的なムードが漂う。ノーズ先端が絞り込まれる代わりに台車部分が大きく張り出す造形
車体下部。完成時には台車や床下機器をカバーするスカートが付くはず
側面の帯は「人々や情報が、より親密に行き交う様」を表わしたという
左が乗務員用、右が乗客用のドア
車両後方。行き先表示板後方からルーフ部が一段盛り上がっている
車両後端(右下部)に切り欠きがあることから車体間ダンパも装備するようだ
後方から見ると中央部が大きくへこんだ形状。機器搭載用のスペースだろうか?
LEDタイプの行先表示器。数えてみたところ24×24ドットのパネルが横に7つ、縦に2つで構成されている

新幹線試験車両「E956:ALFA-X(アルファエックス)」とは?

 ALFA-XはJR東日本のグループ経営ビジョン「変革 2027」における「次世代新幹線開発」に向けた試験プラットフォームとなる車両。形式は「E956」となる。2005年~2006年にデビューした試験車両「FASTECH 360」(E954形、E955形)の後継となるモデルで、コンセプトに「さらなる安全性・安定性の追求」「快適性の向上」「環境性能の向上」「メンテナンス性の革新」を掲げる。

「さらなる安全性・安定性の追求」では、速度が増加することから地震発生時への対応が主眼。そこで安全な速度への減速を目指す機能として、FASTECH 360でも採用していた空力抵抗版ユニットを再搭載。ただし、客室内への影響を抑えるため小型化する一方で、設置数を増やすことで効率アップを狙うなど機構を一新。

 また、台車にはコイルによる「リニア式減速度増加装置」、地震動を受けたときのみ作動して車両の揺れを抑える「地震対策ダンパ」、地震動の衝撃緩和などの機能を持つ「クラッシャブルストッパ」などを搭載。振動センサや温度センサなどを採用して台車の異常状態を把握する台車モニタリングシステムも装備する。走行する地域を踏まえ着雪しにくい床下構造を採用した試験も実施される。

地震時により早く止まるために開発した「空力抵抗版ユニット」を屋根に、「リニア式減速度増加装置」を底部に搭載する
「地震対策ダンパ」「クラッシャブルストッパ」によって車両を脱線しにくくさせる
車体、台車、軸箱などに振動センサや温度センサを設置して、台車の異常状態を把握するシステムを搭載する
着雪しにくいように新たな床下構造を採用

「快適性の向上」では、左右および上下方向の揺れを抑えるための「動揺防止制御装置」「上下制振装置」を搭載するとともに、カーブでの遠心力を低減する「車体傾斜制御装置」などを採用。乗り心地の向上を目指す。

動揺防止制御装置などを搭載し、より快適な車内空間を実現

「環境性能の向上」では、騒音の低減を重視。先頭車の形状を東京側、新青森側で変更するとともに、あわせてパンタグラフの改良を実施。この新パンタグラフは「E5系」採用のモノをベースにヒンジなどの構造およびカバー形状の改良を目指したタイプと、ヒンジをカバー内に納めた新しいタイプの2種類を搭載し検証を行なう。

「メンテナンス性の革新」では、車両や地上設備の各機器をモニタリングする装置を搭載。これらの情報をデータサーバーを介して指令やメンテナンス基地、作業員らと共有することで、安全・安定輸送やCBM(Condition Based Maintenance:状態基準保全)の実現を目指す。

 これらに加え、将来の自動運転に見据えたデータの収集や基礎研究開発を行なうとしている。

2種類の低騒音パンタグラフを搭載して環境性能を向上
ALFA-Xの1号車は先頭長が約15m(写真提供:東日本旅客鉄道)
(安田 剛)