前の画像
次の画像
記事へ
実演成功を喜ぶ東日本高速道路株式会社 北海道支社 技術部長 田中潤一氏(左)
ドコモと京大、動画で橋の損傷を点検する世界初の「橋梁劣化推定AI」開発。富山・八尾大橋で実証実験
2019年12月6日
国交省、大雪時のチェーン規制について「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」標識新設
Car Watch
2018年12月17日
国交省、大雪時のチェーン規制を検討する全国13区間公開
2018年12月11日
NEXCO東日本、高速道路除雪のスペシャリストが集う「除雪車チャンピオンシップ」
2018年8月23日
NEXCO東日本、北海道担当「渋滞予報士」による2018年お盆時期の渋滞予測説明会
2018年8月8日
夏休みの自由研究に、NEXCO東日本「北海道ハイウェイ探検隊」実施
2018年8月6日
NEXCO東日本、移動式防護柵で車線数を変える「ロードジッパーシステム」を道央道リニューアル工事に導入
2018年6月9日
トンネルで声が聞こえたら要注意。NEXCO中日本が音声による工事、渋滞情報提供開始
2018年5月26日
NEXCO東日本、北海道担当渋滞予報士によるゴールデンウィークの渋滞予測説明会
2018年4月23日
国交省、日高道 日高門別IC~日高厚賀ICを4月21日16時に開通。札幌/新千歳などと日高地方を結ぶ無料道路が延伸
2018年4月17日
NEXCO東日本、常磐道 那珂IC~日立南太田IC間の「東海PA(下り)」をリニューアルオープン
2018年4月9日
NEXCO東日本、関越道 昭和IC~赤城IC間の赤城高原SA(上り)をリニューアルオープン
NEXCO東日本定例会見。廣瀨社長が「開通までに半世紀を要した大事業」という外環道千葉区間全通を説明
2018年3月30日
NEXCO東日本、京葉道路 市川IC~原木IC間に「京葉市川PA(下り)」オープン
2018年3月29日
「NEXCO東日本 SA・PAグルメアンバサダー」のもえのあずきさんが編集部を訪問
2018年3月5日
NEXCO東日本定例会見、5代目渋滞予報士の外山氏登場。「1月2日は渋滞の特異日」
2017年12月27日
NEXCO東日本、準天頂衛星「みちびき」4機を活用した除雪作業支援システムを2018年1月に試行導入
2017年10月25日
新型ロータリー除雪車も登場した国交省 高山国道事務所の除雪出発式
2015年11月10日
NEXCO東日本、新潟支社管内で「除雪車両カード」のプレゼントキャンペーン
2020年11月24日
雪で見えない道路を衛星+高精度地図の自動運転で除雪。NEXCO東日本の試験車両に乗ってみた
2020年11月30日
国交省が大雪に対する緊急発表 立ち往生に警戒が必要、不要不急の外出を控えるよう呼びかけ
2020年12月28日
大雪に対する国交省の緊急発表 1月7日~9日ごろにかけて太平洋側の平地でも積雪するおそれ
2021年1月6日
NEXCOとドコモ、5Gを活用した除雪車の遠隔操作や、PA利用車両の把握技術を実証実験。道央道 輪厚PAを5Gエリア化
2021年2月4日
NEXCO東日本、SA/PAのシャワー室整備計画などを説明。本社定例会見
2021年10月27日
運転も除雪も自動化したNEXCO東日本の除雪車、高速道路本線で実演! 2022年度の完成目指す
2021年11月19日
NEXCO東日本、除雪車と連動して走る標識車の自動運転技術をいすゞ自動車と開発中
2024年10月31日