ニュース

JR東日本、次期東北新幹線E10系を2030年度導入。外装に「津軽グリーン」と桜の花弁モチーフ

2025年3月4日 発表
JR東日本が次期東北新幹線(E10系)の設計に着手。営業運転開始は2030年度

 JR東日本は3月4日、E2系およびE5系新幹線車両の後継となる次期東北新幹線車両の設計に着手すると発表した。車両形式はE10系、最高営業運転速度は320km/h、編成両数は10両。2027年秋以降に落成、走行試験などを行ない、2030年度の営業運転開始を目指す。

 次期東北新幹線車両では、車内で仕事や勉強ができる普通車指定席「TRAIN DESK」を現行より隣席とのゆとりを持たせたシート配列(2列+2列)で提供するほか、大型荷物置き場の拡幅、電源コンセントの全席設置、車いすに乗ったまま車窓を楽しめる車いすスペースの設置などを行なう。

 5号車には、荷物の積み下ろしがスムーズになる荷物輸送用ドアを設置し、新幹線を利用した荷物輸送サービス「はこビュン」の柔軟性を高める。

 外装デザインは、東北地方の山々を想起させる緑色を基調に、沿線各地の自然からインスピレーションを得たカラーリングが特徴で、上部の明るい緑色は「Tsugaru green(津軽グリーン)」、下部の濃い緑色は「Evening elm(イブニングエルム)」としている。

 車体横のラインは日本らしい「桜の花弁」をモチーフに、新たな新幹線のイメージを表現。デザイナーは、同社車両で初めての海外デザインファームとなる、英国tangerine社を採用している。

上部の明るい緑色は「Tsugaru green(津軽グリーン)」、下部の濃い緑色は「Evening elm(イブニングエルム)」。車体横のラインは「桜の花弁」がモチーフ
仕事・勉強する人向けの普通車指定席「TRAIN DESK」を発展させたサービスを導入
発展した「TRAIN DESK」で移動時間の快適性を向上する
2030年代に向けてアップデートしたグリーン車(左)と普通車(右)
車いすスペースの拡充など、バリアフリー環境も向上させる
大型荷物置き場の拡幅
授乳室設置
次期東北新幹線車両の特徴