ニュース
JR東日本、今後10年間で「Suica」機能リニューアル。コード決済/サブスクきっぷ/タッチレス改札など実現へ
マイナンバー連携「ご当地Suica(仮称)」も新たに
2024年12月10日 19:03
- 2024年12月10日 発表
JR東日本は、今後10年間で「Suica」の機能を順次グレードアップする計画を発表した。
これまでICカードで管理していたチケットやSF(チャージされた電子マネー)などを新たにセンターサーバーで管理するプラットフォームを構築し、シームレスで便利なサービスの提供を10年以内を目途に目指していく。
2026年秋ごろには「モバイルSuica」アプリ(Android/iOS版)を大幅リニューアルし、Suicaの上限額2万円を超える買い物も可能なコード決済機能を導入。
2027年春ごろには、首都圏(長野含む)、仙台、新潟、盛岡、青森、秋田のSuicaエリアを統合。例えば、これまで異なる利用エリアを跨いでいた常磐線が、Suicaで上野から仙台まで移動できるようになる。またSuica未導入エリアでは、モバイルSuicaアプリで購入できる「スマホ定期券(仮称)」を販売する。
2028年度には「Suicaアプリ(仮称)」をリリースし、サブスク型の鉄道チケットやユーザーに応じた割引、クーポンなどを提供。センターサーバー化により、例えば毎月3000円を払うことで自宅最寄り駅である大宮駅を起点として、どの駅でも運賃が50%引きとなるサブスク商品(割引上限あり)を利用できるようになる。
またセンターサーバー化を活用し、将来的にはタッチせずに改札を通過できる「ウォークスルー改札」や改札機がない駅での「位置情報などを活用した改札」(これによりJR東日本全線でSuicaが利用可能に)、あらかじめクレジットカードや銀行口座と紐づけることでチャージする必要がない「あと払い」(あとから引き落とし)を実現していくという。
このほか生活面では、MaaSを活用したDXモデルと地域連携ICカードを統合し、新たに各地域に根差した「ご当地Suica(仮称)」をつくる。ご当地Suicaでは、「Suicaアプリ(仮称)」をベースにマイナンバーカードと連携し、地域内の生活コンテンツ、サービス(地域割引商品、デマンドバスなど)、商品券や給付金の受け取り、行政サービスの利用などを可能にする。
交通や決済など、Suicaが従来の「移動のデバイス」に留まらず、各地域においてさまざまなシーンで利用できる「生活のデバイス」に生まれ変わるとしている。