ニュース
ANA、ラーメン+ご飯の新作が飛び出した機内食総選挙2017の試食会
ANAC川崎工場の見学会も実施
2017年7月30日 07:00
- 2017年7月29日 開催
ANA(全日本空輸)は7月29日、ANAC(ANAケータリングサービス)の川崎工場で「機内食総選挙2017」の試食会と工場見学会を開催した。
機内食総選挙は国際線エコノミークラスで提供する機内食をTwitter/Facebookの投票によって決定するもので、2013年から開催しており今回で5回目。試食会は2016年に続き2回目となる。なお、試食会は東京のほか、8月に名古屋と大阪でも開催する。抽選で選ばれた参加者は18歳以上の男女37名で、試食会への応募総数は全体(名古屋・大阪を含む)で700名強とのこと。
ANAC川崎工場を見学
試食会に先だって実施された工場見学では、全員が不織布のキャップ・白衣を着用し(ともに使い捨て)、手順どおりに手洗いをすませてから内部へ入っていく。なお、今回は調理エリアに入っていないため簡易的だが、食材を扱うエリアではマスクやフットカバー、帽子など、もう1段階厳重な衛生装備の着用が義務づけられている。
最初のエリア(3階)はインスタント食品やフリーズドライ製品、飲料などが保管されている。保税倉庫でもあり、酒税や関税のかかっていない商品がところ狭しと並んでいる。
その後2階へ移動。見学コースには含まれていないが、2階は調理を行なうエリアがあるため、室温が18℃以下に保たれてヒンヤリしている。
ANACが作る機内食は、調理後すぐ5℃以下まで冷やされる。そのあとは8℃以下に設定した冷蔵庫で管理することで、60時間は品質と衛生状態が確保できるという。とはいえ、5℃以下の環境で人間が働くのは難しいので、調理後45分までは18℃以下の環境に置いてよい、という基準になっているそうだ。
工場2階の外側では、フードローダーがリフトアップした状態で駐車できるようになっており、工場内から直接フードローダーへ機内食を積み込める。便名ごとにたくさんのハッチが並ぶ様子は、基地からスーパーロボットにヒーローが乗り込むシーンのようで、見学者は大いに盛り上がっていた。今回の工場見学のハイライトでもある。
2階でフードローダーに乗り込んで1階へ移動すると、回収した食器を洗浄する広いスペースに出る。その奥は機内で提供するスナックや雑誌、紙おしぼりなどの機用品を保管したり、洗浄したカトラリーや食器をトレイに収納したりといった作業スペースがある。
新作の“ラーメン風ご飯”が話題! 機内食総選挙2017試食会
工場見学を終えると3階へ戻り、機内食を考案・調理した4人のシェフが参加者に紹介された。和食のシェフは川村博之氏と坂東泰男氏、洋食のシェフは伊藤克敏氏と中嶋裕幸氏。
改めて機内食総選挙2017の流れを説明すると、すでに終了した1次投票では、2013年から2016年までの人気メニュー8食が選考対象になっていた。現在は2次投票が行なわれており、1次投票を通過した和食2品、洋食2品にさらに新作を2品ずつ加えた計8食が選考対象になっている。投票は8月6日まで実施され、和食・洋食それぞれ1位に選ばれたメニューは、12月以降の国際線エコノミークラスで実際に提供される。