ボーカリスト琴音の音楽旅
「ザ・昭和レトロ!」真夏のホットスポット「青梅赤塚不二夫シネマチックロード」を行く!
2018年8月9日 00:00
6月24日に「両神山麓トレイルラン」という大会で20.7kmの部で完走しました。通っているクロスフィットジムのトレーナーさんに誘われて出ることになったトレイルランニングの大会。それまで、山を走ったことのなかった私は大会前に自主練に青梅丘陵ハイキングコースに行きました。
JR軍畑(いくさばた)駅をスタートして、ゴールをJR青梅駅に設定。そのときに、ゴールした青梅駅近辺に唖然! 何故なら、私の大好きな昭和レトロな映画看板の立ち並ぶシネマチックロードがあったからです。12kmほど山を走ったあとで靴もドロドロ、汗まみれで、赤塚不二夫会館などに入りたかったのですが汚したらわるいな、と思いこのときは断念しました。
しかし、どうしてもこの青梅シネマチックロードが忘れられず、青梅を再訪してきました! 7月の猛暑日、昼過ぎにJR青梅駅に降り立ちました。昭和レトロ商品館の隣のボンボン亭で、餃子を食べようと思いきや定休日。ということで赤塚不二夫会館の隣の、おうめチキンというお店で、塩唐揚げを購入しました。夏の暑い日に食べる唐揚げ最高!
赤塚不二夫会館で、近隣の昭和を巡る3館めぐり券を800円で購入して中に入りました。意外にビックリしたのは、赤塚不二夫先生の若かりしころが思いがけずイケメンだったこと。「おそ松くん」は、近年「おそ松さん」としてもブレイクしましたね。赤塚不二夫先生というと「天才バカボン」などギャグ漫画のイメージが強かったのですが、「ひみつのアッコちゃん」も赤塚不二夫作品とは知りませんでした。
原稿も飾られていて、色使いもさることながら絵からあふれ出るエネルギーが凄かったです。天才って、ないところからこういう力を作品に込められる人のことをいうんだなと思いました。
(C)赤塚不二夫
赤塚不二夫会館の次は、隣の昭和レトロ商品博物館に入りました。ここがもう、私的にはドンピシャにツボで最高でした! 昔懐かしのお菓子や、おもちゃ、私のリアルタイムよりはるかに古いものですがトキメキます。駄菓子屋さんに映画看板、自転車の紙芝居屋さんまで! 昭和の街並みにタイムスリップしたかのよう。
2階は小泉八雲の「雪おんな」の発祥に青梅がまつわることから、「雪おんな」と青梅についてのコーナーになっていました。畳で、本を見ながら少し休憩。天井が低いため、クーラーの風が直撃し雪女が今にも出てきそうに冷えました。
少し涼んで休憩したあと、最後の昭和幻燈館に向かいました。青梅からデビューしている「Q工房」のお2人の作品が展示されています。猫モチーフがかわいい! 音楽も、古いビッグバンドジャズでレトロな雰囲気で暗い館内の雰囲気を盛り上げています。3館めぐり券に付いていた、100円でドリンクを飲める券を使いアイスコーヒーをいただきました。
カフェコーナーも、古い映画のポスターなどでかわいい! 映画のパンフレットや、お菓子、日本の昔の俳優さんのブロマイドも販売していました。本当に今年は暑いですね、と受付のおばあちゃんとお話してほっこり。涼んで、昭和幻燈館を出て駅前に戻りました。
以前来たときも、おもしろそうで気になっていた「つぶあんカフェ」へ。本当に暑くて、少し歩いただけでもお店に入りたくなくってしまいます。お食事も美味しそうだったのですが、あまりの暑さとつぶあんカフェという名前にちなんでコーヒーあずきフロートを注文しました。細かめの氷に甘さ控え目のアイスクリーム、つぶあんによく合います! つぶあんも、しつこい甘さではなくさっぱりしていたので暑い日でも美味しくいただけました。
お店の方に「ラフティングの帰りですか?」と聞かれ、青梅でラフティングもできると知りました。暑いので、今年はもう登山はキツイかなと思っていたのですがラフティングなら喜んでしたい! 青梅シネマチックロードが好きなので、また再訪したいと思っていたのですがラフティングができると知り、また青梅に来ようと思いました。
青梅丘陵ハイキングコースも、案内板がたくさんありとても分かりやすいよいハイキングコースです。前回行ったときは、土日でも意外と空いていたので走るのにもとてもよかったです。都心から、電車に乗ってしまえばそれほど遠くない青梅。自然もたくさんありますが、赤塚不二夫会館などアートな街の側面もあります。自然に触れたあとは、アートな街並みで芸術鑑賞というのもいかがでしょうか。