ニュース
東京メトロ、日比谷線・新駅「虎ノ門ヒルズ駅」建設現場公開。オリンピック前の開業を目指す
2019年8月28日 22:12
- 2019年8月28日 公開
- 2020年 開業予定
UR都市機構(都市再生機構)と東京メトロ(東京地下鉄)は8月28日、街づくりと一体となった新駅の整備「地下鉄日比谷線新駅整備事業」(虎ノ門ヒルズ駅)の建設現場を報道陣に公開した。
虎ノ門ヒルズ駅は日比谷線の霞ケ関駅~神谷町駅間に建設される新しい駅で、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会前の供用開始を目指して工事が進められている。役割分担はUR都市機構が事業主体、東京メトロが設計及び工事の受託となっている。なお、供用開始は2020年を目指しているが、すべてが完成するのは2022年度の予定だ。
虎ノ門ヒルズ駅は既設のトンネル・線路を利用しつつ、周囲を掘削してコンクリートを流し込みながら造成される。具体的には、まず最初に駅の大枠となる「土留壁」を設置する。次に日比谷線は国道1号の地下を通っているため、掘削しても道路が崩落しないように「覆工板」と呼ばれる鉄製のパネルで覆ってから工事が進められる。
掘削が完了した部分は杭を打設したり、鉄筋を組み立ててコンクリートを流し込んだりして、構造物が新設される。現在はホームの設置作業がされており、既設のトンネルの側壁を取り壊す作業がメインに行なわれている。
虎ノ門ヒルズ駅は最終的には地下2階構造の駅になる予定だが、開業時期が工期に対して早いため、地下1階を建設してから地下2階を造成する難度の高い工事手法になっている。
そのため、供用開始時は仮の改札が同じ地下1階に設置される。地下2階部分は現在も掘削が進められているが、既設構造物への影響を抑えるため、小さなトンネルを掘りながら進める「トレンチ掘削」という手法が使われている。また、地下1階の構造物を下支えする杭と、重さを均等に分散させる油圧ジャッキを用いて沈下を防ぎ、営業中の電車に影響が出ないよう安全面に配慮しながら工事が進められている。
囲み取材に対応した東京メトロの藤野覚氏は工事について、「安全第一に進めています。例えば、切り出した側壁のブロックを運び出す際は深夜1時から4時までの営業時間外に行なっています」と、細心の注意を払いながら進めていることをアピール。
また、走行中の日比谷線の車内から新駅が見えるようになるのかという質問に対しては、「9月半ばから10月半ばにかけて鉄製パネルも取り除かれる予定なので、もしかしたら何かしら見える可能性はあります。ただし、昼間はホームの照明を付けていないので厳しいとは思います」と答えていた。