旅レポ

チェコ・オロモウツとブルノでミュージカル、オペラを鑑賞

荘厳なパイプオルガンの音色を動画で

チェコではミュージカルやオペラ、パイプオルガンを鑑賞

 ヨーロッパの鉄道などが一定期間乗り放題となる「ユーレイル グローバルパス」を使って旅するプレスツアー。

 今回はオーストリア・ウィーンから列車で北上し、1642年までチェコ東部のモラヴィア地方の首都として栄えたオロモウツ、そして現在の中心都市であるブルノを巡る。チェコ全体から見ると東から南東にかけての地域だ。

ユーレイル グローバルパスを利用して、ウィーンからチェコのオロモウツ、ブルノを巡る(C)OpenStreetMap contributors
ウィーンでEuroCityに乗車。座席は一等指定席
いったんプジェロフで乗り換えてオロモウツへ
オロモウツ駅に到着

 チェコ出身の音楽家としてはベドルジハ・スメタナ、アントニン・ドヴォルザークらが有名だが、モラヴィア地方出身の作曲家としてはレオシュ・ヤナーチェク(1854年~1928年)が特に知られている。主にブルノで活躍し、モラヴィア地方の方言や民族音楽をモチーフにした多数のオペラや楽曲を生み出した。

 チェコにはそうしたオペラのほか、バレエ、ミュージカルなどを鑑賞可能な歴史ある劇場がいくつもあり、グスタフ・マーラーやモーツァルトが活躍した劇場も現存している。オロモウツやブルノにある劇場は、夜になると大勢の人々が集う社交場となり、実際にそれに加わると、観劇がチェコの一文化であると実感する。

 ところで、やはりここオロモウツにも、Vienna City CardやSalzbrug Cardと同じように「Olomouc Region Card」と呼ばれるカードがある。価格は48時間240チェコ・コルナ(約1200円、1チェコ・コルナ=約5円換算)から。公共交通機関が乗り放題となるほか、観光施設の入場が無料になったり、そのほかにも施設利用時に割引特典を受けられたりするため、オロモウツを満喫するならやはり最初に入手しておくのがお勧めだ。オロモウツ駅や観光案内所などでゲットしよう。

Olomouc Region Cardがあれば公共交通機関などを無料で利用できる

観劇が身近なエンタメとして感じられるチェコ

 そんなオロモウツにある代表的な劇場が、旧市街の中心部にあるモラヴィア劇場。チェコの3大国立劇場の1つであるモラヴィア劇場は、1883年にマーラーが指揮をとったことでも知られており、400人以上を収容する大ホールではオペラ、コンサート、バレエ、演劇、ミュージカルなどが現在も上演されている。

日中のモラヴィア劇場周辺
夜のモラヴィア劇場。周辺はとっくに店じまいしていても、ここだけが賑やかだ

 日中はひっそりとしているが、夜になるとどこからともなく正装した紳士淑女らが集まってくる。周囲の店はほとんど閉まっているなか、劇場のすぐそばに設置された露店のみが営業して食事を提供し、観劇の前後にそこで歓談する人も多い。プレスツアーでは英国のロックバンドであるザ・ビートルズを題材にしたミュージカル「THE BEATLES CELEBRATION」を鑑賞。週末だったせいもあるかもしれないが、劇場内は見渡す限りほぼ満席だった。

モラヴィア劇場の内部。大勢が詰めかけた
観劇したのは「THE BEATLES CELEBRATION」

 劇場には老若男女あらゆる世代の人が詰めかけ、観劇自体がごく一般的なエンタテイメントとして認知されているように感じられる。ただし、子供を含めほとんど全員がスーツやジャケット、ドレスに身を包んでいることからも、劇場が特別な場所であることがうかがえる。

 現地の人によると、多少はカジュアルな服装も許容されるものの、それでもネクタイまでは不要、とのこと。観光で訪れたときに観劇も考えているなら、荷物にはなるけれど、できるだけフォーマルな服装を心掛けたい。

モラヴィア劇場

所在地:tř. Svobody 33, 799 00 Olomouc, Czech Republic
Webサイト:モラヴィア劇場(英語)

旧市街の必見スポットと、圧倒されるパイプオルガンの演奏

モラヴィア劇場のある広場

 モラヴィア劇場のある広場周辺は、ほかにもチェックしたい観光スポットが数多くある。世界遺産に指定されている聖三位一体柱、月齢や年月日、曜日まで分かるアナログの天文時計、15世紀から作られているというオロモウツの特産であるチーズ製品トヴァルーシュキの専門店、ステンドグラスが鮮やかな聖モジツ教会などだ。

世界遺産となっている聖三位一体柱。高さは32m
ギリシャ神話などを元にしたバロック様式の噴水も見どころ
15世紀に作られたとされる張り出し窓
施工した職人が、この窓を作った報酬を施主からもらえず、このように醜い装飾をあしらったという言い伝えがある
独特の味わいがあるチーズ製品トヴァルーシュキの専門店。15世紀から伝わる製法で、現在はオロモウツから北西に約30km離れたロシュティツェという街で主に生産されているとのこと
コイン風の形をしているのがベーシックなトヴァルーシュキ(写真中央)。日本の一般的なチーズと比べると少しクセがあるので、好き嫌いは分かれるかも
左奥に見えるのが時計台となっている市庁舎。壁面には天文時計がある
月齢、年月日、曜日、時刻が針で示されるアナログな天文時計
毎日正午になると時報代わりに人形が現われ、メロディが流れる
聖モジツ教会の外観と内部
ステンドグラスがふんだんに使われている
パイプオルガンは外観こそ古いが、自動演奏もできるようヤマハが再設計したという

 また、そこから1kmほど離れた旧市街の外れにあるモラヴィア地方の代表的な大聖堂「聖ヴァーツラフ大聖堂」には、荘厳な音を奏でるひときわ大きなパイプオルガンがある。51本のパイプからなるパイプオルガンは1886年に製作されたもので、かつては人力で空気を送り込んで音を鳴らす仕組みだったのが、現在は電力がそれを肩代わりしているものの、その音の迫力にはただただ圧倒される。

聖ヴァーツラフ大聖堂

 現地のガイドスタッフで、このパイプオルガンの使用も許されているマルティン・ラータル氏による演奏を間近で聞いたのは、文字どおり身体の芯から揺さぶられるような体験だった。毎週日曜日のミサや、定期的なコンサートなどでパイプオルガンによる演奏が行なわれているとのことなので、生演奏でしか得られないパイプオルガンの力強さを体感したいならぜひ足を運んでみてほしい。

内部には巨大なパイプオルガン
3段の鍵盤とフットペダル、さらに多数のレバーを操って演奏する
背中側に51本のパイプが並び、重厚な音を奏でる
パイプオルガンによる演奏。ベートーヴェン「運命」

モーツァルトがコンサートを開いたブルノの劇場でオペラ鑑賞

オロモウツからブルノへ
ブルノ本駅
駅前や市街地ではトラムが走る
自由の広場

 オロモウツから列車で約2時間かけて訪れたのは、現在の南モラヴィア地方の中心都市であり、チェコ第2の都市でもあるブルノ。ここでは、モーツァルトが11歳のときにピアノコンサートを開いたといわれるレドゥタ劇場でオペラを鑑賞した。

 タイトルは、ギリシャ神話を舞台にしたイタリア生まれの古いオペラ「La Dafne」。ダフネと呼ばれる妖精が、音楽の神でもあるアポロ(アポロン)に求愛されるも、拒否して逃亡した挙げ句、月桂樹に変身する、というストーリーだ。

レドゥタ劇場
夜のレドゥタ劇場
劇場の正面に建っている像は、子供のころのモーツァルトだという
劇場の内部
歴史を感じさせる外観とは違い、内装は現代的な設計になっている
鑑賞したオペラは「La Dafne」

 オルガンや弦楽器、打楽器による音楽、歌とともにストーリーが展開するものの、歌詞やセリフはチェコ語。そのため、チェコ語を知らない筆者には細かなストーリーを理解することはできなかったが、物語の大まかな流れを知っていれば、どんなシーンで、何を言わんとしているのかがなんとなく把握できる。シリアスなストーリーのなかにもコミカルさがあり、言葉は分からなくとも見た目で楽しめる。劇は観客席の隙間も利用するため、演者との距離が近いのも魅力だ。

オペラの上演会場。実際のところ、想像していたのはステージのあるもっと広い劇場だったのだが、演者を間近で見られるのはうれしい
演奏に使われたオルガン
終演後の出演者の皆さん

オペラの楽譜を見られるヤナーチェクの家

 このレドゥタ劇場がある街中心部の広場はキャベツ市場とも呼ばれ、日曜日以外は毎日市場が開かれている場所。実はこの真下には、大規模な迷路のようになった地下室が存在し、市場で販売される肉、野菜、魚などの商品を保管する場所としても利用されていたと言われる。13世紀ごろから時間をかけて作られたもので、現在は観光施設として公開中だ。

キャベツ市場。中央にレドゥタ劇場が見える
広場の真下に作られている地下室。ブルノの地下迷路と呼ばれている
肉や野菜などを保管する場所になっていたほか、ワインセラーとしても活用された
市役所として使われていた建物。先端の曲がった装飾が特徴的だが、こちらも職人が給料を十分にもらえず、嫌がらせで意図的に曲げたとも言われている
レドゥタ劇場

所在地:Zelný trh 4, Brno, Czech Republic
Webサイト:Theatre Reduta(英語)

ブルノの地下迷路

所在地:Zelný trh 21, 658 78 Brno, Czech Republic
入場料:160チェコ・コルナ(約800円)
Webサイト:Vegetable Market(英語)

 また、中心部から少し離れた市街地には、同地で活躍した作曲家レオシュ・ヤナーチェクの名残がある。現在は「レオシュ・ヤナーチェク記念館」として博物館の形で残されているヤナーチェクの住まいだ。すぐ隣には、ヤナーチェクが1882年から1919年まで校長を務めた元オルガン専門学校があり、現在もそのまま音楽学校として使われている。

1882年に建設されたマヘン劇場。ヤナーチェクのオペラが開催され、同氏が亡くなったときは葬式もここで行なわれたという
左がレオシュ・ヤナーチェク記念館。右に見えるのが音楽学校
当時使われていた家具類を見ることができる
ヤナーチェクが手がけたオペラ作品の楽譜などが展示
直筆の楽譜のほかにも、表紙を飾ったイラストや写真といった資料も見られる
レオシュ・ヤナーチェク記念館

所在地:Smetanova 14, 602 00 Brno, Czech Republic
入場料:50チェコ・コルナ(約250円)
Webサイト:Leoš Janáček Memorial(英語)

 そのほか、ヤナーチェクと同じようにモラヴィアやスラブの伝統を受け継いで創作活動に携わってきたスロバキア人建築家ドゥシャン・ユルコビッチの「ユルコビッチ・ハウス」も要チェック。100年以上前の1906年に建てられ、今もかつての姿を保ったままの住宅は、当時としては最もモダンで、それでいて低コストを実現したのが特徴だという。

ユルコビッチ・ハウス
石造と木造が混在する建物となっている
玄関と地下室の出入り口

 井戸から汲み上げた水を屋根上のタンクに貯め、そこから屋内へ給水する仕組みを採用したほか、電気が通じていなかったため発電機を床下に設置する設計にするなど、当時としてはほかに類を見ない先進的な住宅だった。その後の住宅建築技法の流れの1つを形作ったとも言われる文化財だ。

 内部では当時の生活空間を再現したリビングが見られるほか、ユルコビッチが製作を手がけた家具類が年代別に展示されており、現代の感性にも通じるユルコビッチの異才ぶりが伺える。

リビング
暖房用のボイラー(レプリカ)
ユルコビッチが製作を手がけた椅子などの家具も年代別に見られる
かつては別の邸宅に納入されていたものを集めて展示している
ユルコビッチ・ハウス

所在地:Jana Nečase 335/2, 616 00 Brno-Žabovřesky, Czech Republic
入場料:100チェコ・コルナ(約500円、ガイドツアー付き、5人から)
Webサイト:Jurkovič House

 次回は最後の目的地、音楽の街とも言われるドイツ・ライプツィヒへ。バッハやメンデルスゾーンらの活動拠点ともなった街で、本場の音楽を学んでいる日本人の姿もお伝えしたい。

ブルノからプラハ、ドイツのドレスデンを経由してライプツィヒへ、約7時間の列車旅(C)OpenStreetMap contributors

日沼諭史

1977年北海道生まれ。Web媒体記者、モバイルサイト・アプリ運営、IT系広告代理店などを経て、執筆・編集業を営む。IT、モバイル、オーディオ・ビジュアル分野のほか、二輪・四輪分野などさまざまなジャンルで活動中。どちらかというと癒やしではなく体力を消耗する旅行(仕事)が好み。Footprint Technologies株式会社代表。著書に「できるGoPro スタート→活用 完全ガイド」(インプレス)、「はじめての今さら聞けないGoPro入門」(秀和システム)、「今すぐ使えるかんたんPLUS Androidアプリ大事典」(技術評論社)などがある。