ニュース
N700系新幹線が宙に舞う! JR東海、新たな展示に向けリニア・鉄道館へ車両を搬入
2019年6月19日 20:15
- 2019年6月19日 実施
JR東海(東海旅客鉄道)のリニア・鉄道館では、7月17日より「N700系量産先行試作車」3両を新たに展示する。その最初の1両を6月19日未明に搬入。その後、先行して搬入していた台車への据付作業を行なった。
リニア・鉄道館には現在、歴代の新幹線6形式10両(0系新幹線×4両、100系新幹線×2両、300系新幹線×1両、700系新幹線×1両、922形新幹線電気・起動総合試験車×1両、955系新幹線試験電車×1両)が屋内展示されている。今回新たに加わるのは、N700系量産先行試作車X0編成×3両で、鉄道館の建物脇の屋外に展示する(関連記事「JR東海、『N700系量産先行試作車』を「リニア・鉄道館」で展示」)。これによりリニア・鉄道館の新幹線車両は7形式計13両となる。
なお、これまで屋外展示していた117系電車3両はすでに撤去しており、うち1両(クハ117)は屋内の収蔵車両エリアに移した。突き出される形で、これまで収蔵車両エリアにあったクロ381の展示が終了している。
N700系量産先行試作車X0編成は、当初Z0編成として2005年に落成した。当時もっとも新しい形式だった700系新幹線を上まわる最高速度と加減速性能を備えた次世代新幹線「N700系」の最初の編成として登場したもので、曲線区間の最高速度を高めるために車体傾斜装置を新幹線車両として初めて導入するなどの新機軸を備え、量産車の完成まで1年以上の試験走行を実施して多くのデータを取得。文字どおりN700系新幹線の長男坊として活躍した。
このZ0編成はN700系量産車の製造が始まったあとも試験走行を続け、N700系が順次N700A仕様へと改造される際にも量産車同様の改造を受けてN700A X0編成となったが、次世代の新幹線N700S確認試験車が落成したことを受けて2019年2月に退役した。
なお、それまでの新幹線では、先行試作車は量産車の仕様に改装されて営業運行に投入されることが常であったが、N700系Z0編成・N700A X0編成は最後まで一般の乗客を乗せて走ることはなかった。
今回新たに搬入、展示する車両は、16両編成のX0編成のうち、先頭車両である1号車、中間車両の普通車である8号車、同じく中間車両でグリーン車の14号車の3両。6月19日に搬入したのはこのうち1号車で、X0編成の引退後、JR東海浜松工場で整備を受けていたもの。今回の輸送は、完成した新造車両を順次工場から車両基地へ移動させる通常の陸送とは性格が異なるため、目立たないように車両全体をブルーシートで覆ったという。
ここでいったん作業を中断し、残りの工程は8時から再開することとなった。
N700系車両を台車へ据え付け
搬入した車両の台車への据え付けは8時より開始。その実施に先立ちリニア・鉄道館館長 天野満宏氏が報道陣にあいさつした。
天野氏はまず、同館が2011年3月にオープンして以来、約489万人の来場者があったことに触れて謝意を表わした。今回の車両搬入については、「当館は東海道新幹線を中心に、高速鉄道技術の進歩をテーマとした展示施設です。ここに新たにN700Aが加わることで、開業当時から現在までの主力新幹線車両がすべてそろうことになります。世代を超えて、多くの方にこの新しい車両を是非ご覧になっていただきたいと思います」。と述べた。
ここからは作業の一部始終を写真とともに時系列で紹介したい。
今回の搬入、展示にあたり、JR東海 広報部 東京広報室 係長の穂苅裕太郎氏にインタビューした。穂苅氏は、今回搬入されたN700系量産先行試作車について、「この車両は、現在東海道・山陽新幹線の主力として走っているN700Aタイプの最初の列車です。営業運転にこそ使用されませんでしたが、2009年に330km/hを記録し、新幹線の技術史にも大きな足跡を残した車両です。その車両の内外を皆さまにご覧いただけることをたいへんうれしく思います」と述べた。
また、この時期に搬入したことについては、「これから約1か月、7月17日までに公開の準備を整えることで、夏休みにはリニア・鉄道館で初代0系から現在主力のN700Aまで、東海道新幹線で活躍したさまざまな新幹線を見比べていただくことができます。自由研究などにも活用していただけると思いますし、(N700Aでは)車内での飲食もできますので、ぜひご家族でご覧いただき、歴史に名を遺した車両を満喫していただきたいと思います」と話した。
今回搬入した1号車に続き、リニア・鉄道館には近日中に8号車、14号車もやってくる(搬入予定日は非公表)。なお、展示の際には西側から1号車、14号車(グリーン車)、8号車の順で連結されるという。新幹線技術の発展に多大な貢献をしたものの営業運行が行なわれなかった車両だけに、公開されるのが非常に楽しみだ。