ニュース
JR西日本、おおさか東線「南吹田駅」と新設線路を公開。東海道本線から複線化した城東貨物線へつながる
2018年11月13日 22:00
- 2018年11月13日 公開
JR西日本(西日本旅客鉄道)は11月13日、2019年春の開業に向けて整備中のおおさか東線北区間のうち、「南吹田駅」と周辺に新設した線路を公開した。
おおさか東線は新大阪駅から久宝寺駅まで大阪の東部を南北に結ぶ路線で、久宝寺駅より東は大和路線(関西本線)で奈良駅まで直結する。放出(はなてん)駅から久宝寺駅までの南区間は2008年3月に開業済みで、現在は新大阪駅から放出駅までの北区間の整備が進んでいる。
なお同日、JR西日本本社でおおさか東線の運行体系について会見を実施しており、新大阪駅から奈良駅までの直通快速の運行本数や所要時間について明らかになっている(関連記事「JR西日本、おおさか東線の運行体系発表会見。直通快速は朝夕4本ずつで新大阪~奈良間を約60分」)。
南吹田駅はおおさか東線で新大阪駅を出ると最初に停車する駅で、東海道本線に沿って北上して神崎川を越えたところで新設した線路に入り、新大阪駅から2kmの地点にホームがある。南吹田駅を出ると線路は南に向けて大きく曲がり、再び神崎川をまたいで次のJR淡路駅へ向かう。今回公開したのは、南吹田駅とその東西に新設した線路の部分。
おおさか東線「南吹田駅」駅舎とホーム
北区間に設ける4つの新駅の名称などは7月に発表しており、いずれも相対式ホームで高架上に建設している。4つの新駅にはそれぞれ地域に根ざしたデザインコンセプトを設定しており、例えば以前公開したJR淡路駅は「ピンクと梅」がテーマだという(関連記事「JR西日本、おおさか東線の新駅『JR淡路駅』内部を公開。2019年春に新大阪駅~放出駅が開業」「おおさか東線の新駅『南吹田』『JR淡路』『城北公園通』『JR野江』発表。『新幹線やリニアとの接続でさらに発展』とJR西日本 川井支社長」)。
南吹田駅は、かつて周辺に神崎川を利用した田園が広がり、クワイ(慈姑)の産地であったということから、田園や川の水の流れを思わせるモチーフを駅舎の各所に取り入れている。コンセプトカラーはオレンジ(黄金色)。こうした駅ごとの設定は、利用者が自分の降りる駅を一目で分かるように取り入れられたものだ。この配色は徹底しており、階段とホームの仕切りやエレベータの扉などでも使われている。
ホームが高い位置にあるため、駅構内は天井が非常に高い。関係者が「舞台っぽい」という階段は中央に幅広のものが用意してあり、踊り場で両ホームからの階段と合流する。エレベータは各ホーム1基(計2基)、エスカレータは各ホーム2基(計4基)を設置。ホーム位置の関係で、階段もエスカレータもやや長めになっている。
先ほどのGoogle Mapの衛星写真で分かるように、おおさか東線は新大阪駅を出ると一旦北に向かうが、南吹田駅を過ぎると南に進む。そのため、南吹田駅のホームは曲線の軌道に沿って設けられている。一部では車両のドアとホームの間に隙間が生まれてしまうため、ホームのフチに隙間を埋める部材を取り付けるなどの配慮も行なわれていた。ホームドアは設けられていないが、これは1日の乗降客数(10万人以上が目安)や特定の時間帯にホーム上で滞留する人数などを検討したうえで導入を見送っており、設置の予定はないとのこと。
新設した線路部分
南吹田駅周辺に新設した線路のうち、西側(新大阪駅側)は南に向けて軌道が曲がり、神崎川の手前で高架を下って東海道本線に合流、神崎川を渡って新大阪駅に直結する。京都~大阪間の東海道本線といえばJR京都線を指すのが一般的だが、新大阪駅北側の8本の線路のうち、東側の4本はJR京都線、西側の4本は梅田貨物線で、おおさか東線は高架でJR京都線をまたいで、梅田貨物線の線路に接続している。そのため、JR京都線には合流しておらず、東淀川駅にも停車しない。ちなみに特急はるかが利用しているのも梅田貨物線だ。
JR西日本 大阪工事事務所 おおさか東線工事所 係長の飯島正泰氏は、もともと8本の線路があるところにおおさか東線の線路を新設しなければならなかったために、ほかの線路を少しずつずらし、3年がかりで完成したと説明する。
一方、南吹田駅の東側(JR淡路駅/久本寺駅/奈良駅側)は、再び神崎川を渡って南に向かう。神崎川に架かる橋梁でさらに東を見ると、単線の貨物線(城東貨物線)が南北に延びているのが分かる。東海道本線から分岐して高架になり、駅を過ぎて橋梁までは完全に新規の線路だが、橋梁の先はもともと存在した城東貨物線を複線化し、おおさか東線として旅客営業を行なうもの。
橋の全長は171m。鋼鉄製の部材によるトラス構造で、半径280mのカーブを描いている。橋全体が大きなカーブを描いているのは「鉄道では珍しい」と飯島氏。橋梁の建設にあたっては、夏場の水かさが増す時期には作業できないため、秋から春にかけて3年間作業を進め、4年かかって完成したという。
飯島氏は、「今まで鉄道のなかったところに新しい駅ができる、というのがおおさか東線の目玉。まったく新しい鉄道ネットワークができるので、これまで鉄道を利用していなかった人にも使ってもらえるのではないか。大阪市東部は住宅地をはじめ、多数のものづくりの地域を抱えており、高いポテンシャルがある。そうした地域の方に気軽に出掛けていただけるようになるのがおおさか東線の魅力」と全線開業への期待を語った。