ニュース
JR西日本、おおさか東線の運行体系発表会見。直通快速は朝夕4本ずつで新大阪~奈良間を約60分
「学校や職場の選択肢が広がり生活シーンが変わる」と川井支社長
2018年11月13日 18:35
- 2018年11月13日 発表
JR西日本(西日本旅客鉄道)は11月13日、おおさか東線の運行体系について会見を開いた。登壇したのはJR西日本 執行役員 近畿統括本部大阪 支社長の川井正氏。
おおさか東線は、新大阪駅から久宝寺駅までの全長20.3km、久宝寺から先は大和路線で奈良駅まで接続し、大阪東部を南北に結ぶ路線。久宝寺駅から放出(はなてん)駅までの南区間(9.2km)は2008年3月に開業しており、残る放出駅から新大阪駅までの北区間(11.1km)が2019年春に開業予定となっている。路線記号は「F」。
駅数は、新大阪駅、南吹田駅、JR淡路駅、城北公園通駅、JR野江駅、鴫野(しぎの)駅、放出駅、高井田中央駅、JR河内永和駅、JR俊徳道駅、JR長瀬駅、衣摺加美北(きずりかみきた)駅、新加美駅、久宝寺駅の14。
このうち、JR淡路駅では阪急京都線、JR野江駅では京阪本線、鴫野駅では地下鉄今里筋線、放出駅では学研都市線、高井田中央駅では大阪メトロ中央線、JR河内永和駅では近鉄奈良線、JR俊徳道駅では近鉄大阪線、久宝寺駅では大和路線といった具合に、半数以上の駅でほかの路線に乗り換えられることも特徴になっている。
おおさか東線で運行するのは「直通快速」と「普通列車」の2種類。
直通快速は平日朝夕に4本ずつ、土休日も朝夕4本ずつ運行する(1日上下計8本)。停車駅は新大阪駅、放出駅、高井田中央駅、JR河内永和駅、久本寺駅で、(大和路線の)王寺駅以降は奈良駅まで各駅に停まる。新大阪駅から奈良駅までの所要時間は約60分。車両は207系または321系の7両編成を使用する。
具体的なダイヤは未発表だが、平日朝のラッシュ時間帯は奈良駅を6時ごろから7時30分ごろに30分間隔で発車し、新大阪駅には7時ごろから8時30分ごろに到着する。平日夕方のラッシュ時間帯は方面が逆になり、新大阪駅を17時30分から20時30分ごろに1時間間隔で発車し、奈良駅には18時30分ごろから21時30分ごろに到着する。
一方、土休日も朝夕4本ずつと本数は変わらないが、方面が異なる。午前中は奈良駅を8~9時台に出発する2本と新大阪駅を10~11時台に出発する2本の計4本で、午後は奈良駅を16~17時台に出発する2本と新大阪駅を17~18時台に出発する2本でやはり計4本。通勤・通学を意識した平日ダイヤに対し、土休日ダイヤはお出かけや観光を見据えた構成になっている。
なお、開業済みの南区間の直通快速は久宝寺駅と放出駅にしか停まらないが、全線開業後は高井田中央駅、JR河内永和駅にも停車する。この点について、それぞれ大阪メトロ中央線、近鉄奈良線からの利用者が増加傾向で、かつ定期券利用者が多いという状況から新規停車駅に加えることを決めたという。また、尼崎駅から東に向かう手段として、JR東西線で京橋駅、学研都市線で京橋駅から放出駅を経由しておおさか東線に入る奈良駅までの直通快速が存在するが、おおさか東線の直通快速の開業に伴い、この学研都市線を経由する直通快速は運行を取りやめる。
各駅に停まる普通列車は1時間あたり上下各4本(約15分間隔、深夜早朝を除く)で、平日の設定本数は上下計134本。車両は201系を6両編成で使用する。新大阪駅から久宝寺駅までの所要時間は約35分(新大阪駅から放出駅は約20分、放出駅から久宝寺駅は約15分)。
運賃は、新大阪駅から放出駅までが220円、久宝寺駅までが390円、奈良駅までは920円。詳細はJR西日本が公開したPDFをご覧いただきたい。
開業後の効果について川井氏は、「大阪を中心に放射状に延びる路線と大阪東部を南北に結ぶ路線が結節することで交通の選択肢が増える。新幹線の停まる新大阪駅から奈良駅まで直結することで、関西の外から奈良への移動がスムーズになる」とし、一方でおおさか東線沿線、奈良方面の利用者にとっては、京都/神戸方面へのアクセスが改善することで「学校や職場の選択肢が広がり、生活シーンや出会いの形を変えられるのでは」と展望を述べた。
奈良については「世界的に知られた都市である京都、地域一帯で世界遺産登録も見込める関西にあって、奈良は非常にポテンシャルが高い。インバウンドが大阪、京都のゴールデンルートに集中している現状を変えて、もう少し宿泊を増やしたい」という。おおさか東線の全線開業で奈良方面へのアクセスが向上することを契機に、2019年春から奈良県内で新型車両の227系を順次導入、2020年春までの全入れ換えを予定しているほか、2020年春には奈良県の全駅でICカードが利用可能になるなど、奈良県でのサービス強化についても言及したが、これには「奈良への入域は東からが9割、西からが1割」という現状を少しでも変えたいという同社の期待もあるという。