ニュース
東京メトロ、コンセントやWi-Fiを備えた丸ノ内線新型車両「2000系」公開
初代300系を踏襲した斬新なデザイン。2019年2月中旬から営業運行
2018年10月11日 21:53
- 2018年10月11日 公開
東京メトロ(東京地下鉄)は10月11日、中野車両基地で丸ノ内線の新型車両「2000系」を公開した。丸ノ内線に新車両が導入されるのは、現行の02系がデビューした1988年以来約30年ぶりとなる。2019年2月中旬から営業運行を開始する予定で、2022年度までに53編成318両を順次入れ替えていく。
車体デザインは、インダストリアルデザイナーの福田哲夫氏と福田一郎氏が監修。初代300系の鮮やかな赤を復活させた「グローイング・スカーレット」をメインカラーとし、丸ノ内線を象徴する「サインウェーブ」のラインが車体横の窓上部にデザインしている。中央ではなく上部にしているのは、ホームドアがあっても見やすくするため。
車両先端は運転席窓を含めて丸みを帯びた球形で、一目で区別できる印象的な形状となっている。車体前面の行先表示板は、中央上部に見やすくまとめられている。
1編成は6両。すべての車両にフリースペースと車いすスペースを用意し、車両端の窓にも丸のデザインを取り入れ円形の窓が付いている。台車は銀座線で実績のある片軸操舵台車を採用し、カーブ走行時の振動、レールと車輪の摩擦音を減らし、乗り心地も向上している。駆動に永久磁石同期電動機(PMSM)と高効率のVVVFインバータ制御を採用し、02系のVVVF車両と比較して約27%の電力を削減。万一脱線した際には、自動的に列車を停止させる脱線検知装置や、停電時に最寄り駅まで走行できる非常走行用のバッテリーを搭載している。
車内は、赤と黒を基調にしたシックなデザインで、荷棚や袖仕切、貫通扉にガラスを採用していて、見通しがよくなっている。シートは、ドア間8席で3+3+2にてスタンションポールで仕切られている。シートは一人あたりの座席幅を拡大していて、クッション性も高く座りやすい。
客室内照明は、LED照明を採用し、荷棚がガラス製のため座席部分も明るい。天井部は高くしてドーム型になっていて、そこに球形のデザインが施されている。丸窓も含め「丸ノ内線」の「丸」がモチーフになっている。
車内のドア上部には、17インチ液晶を3つ並べたディスプレイがあり、行先や乗り換えなどの情報表示は日本語/英語/中国語/韓国語の4か国語の表示に対応する。取材時は、2つが情報表示で、1つは広告などの動画を表示していた。このディスプレイ横には防犯カメラが設置されている。
2000系の大きな特徴として、すべての車両にフリースペースと車いすスペースがあり、フリースペース部には100Vのコンセントと荷掛フックが2つずつ設けてある。これらは常時自由に使えるが、コンセントは特に緊急時のスマートフォン利用を考えてのことで、譲り合って使ってほしいとのことだ。また、訪日旅行者向けに無料Wi-Fiも搭載している。