ニュース

3月18日開通!! 首都高と第三京浜を結ぶ横浜北線(K7)を事前報道公開

一般参加イベント「横浜北線ウォーク&ラン」は3月11日~12日開催

2017年2月9日 実施

2017年3月18日16時 開通

3月18日16時に開通する横浜北線のトンネル内

 首都高速道路は2月9日、3月18日16時開通予定の横浜北線(高速神奈川7号横浜北線、K7)を報道関係者に公開した。開通区間は横羽線および大黒線の生麦JCT(ジャンクション)と、第三京浜に新設される横浜港北JCTの約8.2km。横浜北線の区間内には、生麦JCT側に岸谷生麦出入口、横浜港北JCT側に新横浜出入口が新設され、区間の約7割にあたる5.9kmはトンネルとなる。なお、中間地点の馬場出入口は2019年度の新設予定となっている。

生麦JCT

3月18日16時に開通する横浜北線の起点となる生麦JCT

 車両が通行している道路が既存の高速神奈川1号横羽線(K1)で手前が東京、奥が金港方面(横浜市の中心街方面)。撮影位置に向かい右奥から左手前にグッとカーブを描いているのが、金港方面から大黒埠頭や湾岸線に向かう高速神奈川5号大黒線(K5)に流入する道路、その下をカーブを描きながら交差しているのが今回開通する横浜北線から金港方面へ向かう神奈川1号横羽線に接続する道路だ。

生麦JCT。左の大黒線からの道路と、右の横羽線東京方面からの道路が一旦合流し、そのまま直進すれば開通する横浜北線だ。なお、合流後には岸谷生麦出口が新設され、ここから国道1号へと出ることもできる
合流部
横浜北線は危険物積載車両は通行できない
合流部から振り返ってみると進入禁止の標識。通常走行中の運転席からは見ることのない逆走車対策
生麦JCT北側の遮音壁は沿道の日照に配慮した透明板を採用している。ここにも逆走対策の進行方向表示がある
合流後、生麦駅のそばで鉄道と交差する。下を通っているのはJR東海道本線、横須賀線、京浜東北線、貨物線と京浜急行線
説明は首都高速道路株式会社 神奈川建設局長の寺山徹氏

開通区間の約7割を占めるトンネル区間の安全対策

開通区間の約7割を占める横浜北トンネル。アーチ状の壁面を持つ部分がシールド工法で、その境目は通行中もすぐ分かる(写真は生麦JCTから港北JCTへ向かう下り線)

 横浜北線の開通区間約8.2kmのうち約7割にあたる5.9kmがトンネル区間(横浜北トンネル)で、5.5kmがシールド工法で建設されている。
内径約10mのトンネルが上り線、下り線各1本を平行に並べていて、見学会ではその内部の安全対策も公開された。

約50m間隔で設置されている初期消火のための設備。左から消火器、非常ボタン、泡消火栓、そして一番右の扉が消防隊員が使う消火栓
どの扉も簡単に開けることができる
消火器
泡消火栓
泡消火栓のノズル部分
泡消火栓は赤いレバーを倒すと泡が出る
一番右の扉は消防隊員が使用する消火栓
約25m間隔で設置されている自動火災検知器
約100m間隔で死角なく設置されているカメラ
約100m間隔で設置されている非常電話。携帯電話からの#9910でも通報可能
車道部の空気(煙)の流れを調整するジェットファンは43基設置されている
避難経路案内図
トンネル内の照明はLEDが使用されている
壁面に沿って上から水噴霧設備の配管、ラジオ再放送用の線、緊急放送用の拡声器
施設管制室からの遠隔操作で約50mの範囲に霧状の水を放水する水噴霧設備
水噴霧設備
水噴霧設備のノズルは水平方向と下方の二股ノズル
横浜北線では大部分の非常口が、すべり台を使用してトンネルの車道部の下の設置された道路下安全空間(避難通路)へ避難する方式をとっている
非常口に設置された緑のボタンを押すだけで跳ね上げ扉が開く
道路下安全空間(避難通路)へのすべり台が見えてきた
跳ね上げ扉は電力を使わず地下に設置されている重りで開閉する
距離は短いが背の高い人は頭上に注意したほうがいいだろう
すべり台を使って道路下安全空間(避難通路)へ
すべり降りた後は矢印に沿って避難するだけなので非常に分かりやすい
下肢障害者などの意見を取り入れて設置されたという手すり。後続の避難者の妨げにならないよう、この手すりを使って降り口を開けるとのことだ
すべり台の下にはベンチや緊急電話も設置されていた
緊急電話
道路下安全空間(避難通路)
道路下安全空間の天井を這っているのは消火用の水の管。1本は消防用、1本は泡消火栓用
壁面には電力や通信用のケーブルが設置されている
矢印どおりに進むと上下線の避難通路が1カ所に集まる
この扉から地上に上がる
一部、すべり台ではなく階段で上下を結ぶ箇所もある

 首都高ではトンネル内で火災に遭遇した際に、利用者に以下のように呼びかけている。

・安全を確認して速やかに停車する(非常口の前には停車しない)。
・停車は緊急車両が通行できるよう左右どちらかに寄せる。
・停車させたらエンジンは止め、キーは車内に残して速やかに避難する。

 なお、介助が必要な人がいた場合、まわりの人に協力してほしいとのこと。消火器、泡消火栓ともに誰でも使用できるが、火災時には何よりも身の安全を最優先に避難行動をとってほしいという。

馬場出入口付近

 横浜北線の中間位置に作られる馬場出入口は、3月18日の開通には間に合わないものの工事は進んでいた。シールド工法で作られた直径約10mの本線トンネルを拡幅し、その拡幅部分と地上を結ぶトンネルは再びシールド工法で掘ったとのことだ。出入口と同時にここに換気所も作られる。

トンネル内のカラー表示の電光掲示板はすでに点灯していた
下り線の馬場出口
右の本線トンネルの左側を拡幅し出口のトンネルが作られた
ここに馬場換気所が作られる事が天井を見ると分かる
この付近に上下線の連絡通路が見えた(通常はシャッターが下りている)
振り返って見ると建設中の馬場入口(下り線)が見えた

新横浜出入口~横浜港北JCT

上り線から見る新横浜出入口の料金所。右に日産スタジアムが見える
新横浜出入口から横浜港北JCT方面に向かうとすぐに現れるのは大熊川トラス橋。全長158mの上下2層式(写真は奥が生麦方面)
横浜港北JCT付近、横浜北線の料金所脇の左側のスペースは、東名高速 横浜青葉ICまで伸びる横浜環状北西線(バスは逆走しています)
横浜港北JCT
横浜港北JCT。下を走っているのが第三京浜。奥が東京方面
横浜港北JCT。出入口料金所の右側に見えるのが東名高速に向かう横浜環状北西線の橋脚
眼下に見えるブルーシートは横浜環状北西線の工事箇所
模型で見る横浜港北JCT。左上から上方に伸びる道路が東名高速 青葉ICまで伸びる横浜環状北西線

 横浜北線開通後は新横浜を中心とする横浜市北部と横浜港が直結し、新横浜出入口から本牧埠頭出入口の所要時間は10分短縮、新横浜駅から空港中央出入口までの所要時間も同程度の短縮が見込まれる。同時にたまプラーザ駅、センター北駅、センター南駅、新横浜駅と羽田空港を結ぶ空港連絡バスの所要時間の短縮にも寄与する見込みだ。

 また、第三京浜と首都高湾岸線がつながることで、多様な経路が選択できるようになり、このエリアを利用するドライバーの利便性が大きく向上するのはもちろん、災害時の医療搬送など防災ネットワークの増強される。

 なお、3月18日の横浜北線の開通に先立ち、一般参加の開通記念イベント「横浜北線ウォーク&ラン」が開催される。

トンネルウォーク

日時:3月11日(土)10時~16時(最終入場15時、時間指定あり)
新横浜会場:横浜北トンネル 新横浜出入口付近(約4km歩行)
岸谷生麦会場:横浜北トンネル 岸谷生麦出入口付近(約3km歩行)
定員:両会場それぞれ1万名、合計2万名
申込:専用Webサイトから先着順
参加資格:約3~4kmのコースを歩行できる方(小学生以下は保護者同伴必要、ペット同伴不可)
参加料:無料
Webサイト:開通記念イベント

ファンラン

日時:3月12日(日)10時スタート
場所:新横浜公園 日産フィールド小机をスタート/ゴールとし、横浜港北JCTと新横浜換気所間の8.2kmのルート
定員:500名(横浜市内枠200名、一般枠300名)
申込:2月10日~19日 専用Webサイトから、応募者多数の場合は抽選
参加資格:中学生以上の健康な方で万全の体調で参加できる方、10kmを2時間以内で完走できる方
参加料:1000円(保険料、記念品代、会場設営費用として活用)
Webサイト:開通記念イベント