ニュース

JRの交通系IC「TOICA」「SUGOCA」がモバイルサービスを導入。キューポや定期券も利用できるように

2025年3月7日 発表
JR西日本の仕組みを活用し、今後はTOICA・SUGOCAもスマホで利用できるように

 JR西日本、JR東海、JR九州は、JR西日本「モバイルICOCA」の仕組みを活用して、2026年春以降にJR東海「TOICA」、2027年春以降にJR九州「SUGOCA」でモバイルICサービスを導入する。

 これにより、モバイルICOCAでJR東海・JR九州エリアの定期券が利用できるようになり、定期券の購入時も駅に並ぶ必要がなくなる。

 モバイルICOCAは、2023年3月22日にサービス開始。2025年2月末の利用者数は270万人を突破した。

 現行では、残高チャージや改札機通過、ICOCAエリアの定期券購入、お店での支払いなどのサービスを提供。今後は、TOICA・SUGOCAエリア定期券に加えて、JR九州のWeb会員サービス(JRキューポなど)にも対応するとのこと。

 定期券については、これまではカードタイプや磁気定期券のみ対象としていたが、このたびサービスを拡大し、モバイルICOCAも対象となる。

 中学生・高校生用通学定期券は3月15日から(発表済み)、新幹線定期券「FREX/FREXパル」は2026年春から、ICエリア外の駅・区間を含む定期券は2027年春から対応予定。

ICエリア外の駅・区間を含む定期券もモバイルで利用可能に