井上孝司の「鉄道旅行のヒント」

同じ駅なのに乗り換えがややこしくなってしまった駅のナゾ。改札をめぐるあれこれ

和歌山駅の貴志川線ホーム。ここに出るためには、まずJRの改札を通り、さらに境界の乗り換え改札を通る構造

 もともと同じ事業者の路線だったものが、あとから別会社に分離されることがある。すると、駅の構造がややこしくなりやすい。同じ事業者なら通路だけつないでおけば済んだものが、別の事業者になると運賃収受の関係から、構内も分けたくなるからだ。では、実際にはどんな形になるものなのか。

パターン1:二度の改札通過が必要

 ホームは事業者ごとに分けて、境界に乗り換え改札を設ける。接続する他線から乗り換える場合には、乗り換え改札を通るだけの話になる。一方、その駅が乗車駅あるいは降車駅となる場合、改札を二度、通る。

 このパターン、国鉄ローカル線の第三セクター転換では、ありそうでない。しかし、1つの駅に異なる事業者が乗り入れて構内通路をつないでいる駅では具体例がある。

 例えば、和歌山駅はJRに加えて和歌山電鐵の貴志川線(かつての南海貴志川線)が乗り入れている。ところが、貴志川線ホームに外から直接出入りできる改札はない。まずJRの改札を通ってから貴志川線のホームに上がり、そこにある乗り換え改札を通る構造。

 新幹線の駅でも、新幹線専用の改札口がなく、まず在来線の改札を通ってからさらに、在来線・新幹線の境界に設けられた乗り換え改札を通過する事例が少なくない。

パターン2:専用改札と乗り換え改札の併用

 利用者から見ると、同じ駅のなかで改札を二度も通るのは煩雑だ。また、事業者から見ると、複数事業者のきっぷに対応できる自動改札機を用意しなければならない。そうした事情もあってか、別会社に分離する際には、専用の通路や改札口を新設するパターンが多い。

 例えば、JR山陽本線の上郡駅では智頭急行の智頭線が分岐する。山陽本線の列車が発着する2・3番線の端に智頭急行のホームがあるが、その境界部分に乗り換え改札がある。それとは別に、智頭急行専用の跨線橋があって、これはJRの駅構内を通らず、直接、外に通じている。

 ただし、特急「スーパーはくと」はJR側のホームに発着するので、上郡で乗降する場合でもJR側の改札を通る必要がある。

上郡駅。山陽本線ホームのどん詰まりに智頭急行のホームがあり、乗り換え改札が設けられている。そこから右手に向かう跨線橋は、外から直接、智頭急行のホームに出入りするためのもの

 中央本線の恵那駅も似たパターン。駅の外から見ると、左手にはJRの改札、右手には明知鉄道の改札がある。さらに、両者の境界に乗り換え改札がある。上郡と違うのは、明知鉄道へのアクセスに際して跨線橋を通らないこと。駅本屋に面した位置に明知鉄道のホームがあるからだ。

パターン3:完全分離

 同じ駅に乗り入れている複数の事業者がそれぞれ専用の駅舎と改札口を持ち、ラチ内も完全に分離。かつ乗り換え改札がないパターン。

 例えば、JR外房線の大原駅。いすみ鉄道への乗り換えでは、いったんJRの改札を出て、隣接するいすみ鉄道の駅に向かう構造。

大原駅。左がいすみ鉄道、右がJRの駅舎で、なかは完全に分離されている

 スケールが大きい(?)ところでは、盛岡駅。JR東日本の改札は、新幹線の高架下・2階にある。そこから地平に降りて少し北に向かったところに、IGRいわて銀河鉄道の改札がある。大原駅のように並んでいるわけではないので、JRとIGRいわて銀河鉄道の間を行き来する際には、少々の時間を要する。盛岡で乗り換える旅程を組むときは要注意。

 ややこしいのは、JRのうち花輪線の列車だけ、IGRいわて銀河鉄道のホームに発着すること。これは、花輪線の列車が盛岡駅から分岐駅の好摩駅まで、IGRいわて銀河鉄道の線路を通る関係のようだ。ところが、花輪線の下り始発列車だけはJRのホームから出るから、ますますややこしい。IGRいわて銀河鉄道の始発よりも早い時間に出るためだろうか?

パターン4:入口は別だがなかは共通

「男湯」「女湯」と入口が分かれているのに、なかに入ってみたら混浴になっているようなものだ。

 その一例が、JR奥羽本線の大鰐温泉駅と弘南鉄道の大鰐駅。メインは南口で、JRの大鰐温泉駅と弘南鉄道大鰐駅(南口)の駅舎が並んでいる。ところが、入場すると構内はつながっている。

こちら、JRの大鰐温泉駅(2010年の撮影)
その右側にあるのが、弘南鉄道の大鰐駅。物理的に別々の建物である(2010年の撮影)
構内側から見るとこのとおりで、なかは共通である。左にあるのが弘南鉄道の改札
JRのホームは駅舎に面した1番線と独立した2・3番線だが、大鰐線のホームに向かうときには、2・3番線に向かう跨線橋を、さらに先に進む構造

 ところが、弘南鉄道の大鰐駅には北口もある。こちらは南口と違って有人が基本。ややこしいことに、構内はつながっているが、こちら側ではJRの乗車券を扱っていない。JRを利用するときには南口から出入りしないといけないわけだ。

 同じ奥羽本線の鷹ノ巣駅も同様。ここは秋田内陸縦貫鉄道が乗り入れており、こちらの駅名は鷹巣という。名前も建物も別々だが、構内は共通。このほか、JR羽越本線の羽後本荘駅も同じだ。

これは奥羽本線の鷹ノ巣駅
その左手に、秋田内陸縦貫鉄道の鷹巣駅がある。いずれも2010年の撮影。ここも、なかに入ると共通

 そこで、ちょっとした笑い話。奥羽本線の八郎潟駅にはかつて、秋田中央交通線が乗り入れており、ここも改札は別だがなかは共通。国鉄の駅構内に立ち入るときは入場券が必要だが、秋田中央交通は「うちは入場券がない」という理由でタダだったとの話を読んだことがある。同じ奥羽本線の湯沢駅では、過去に羽後交通雄勝線が乗り入れていたが、ここでは両者で入場券の値段が違ったそうだ。

パターン5:改札も構内も共通

「パターン1」から乗り換え改札を省いた形。例えば、因美線の郡家駅は若桜鉄道が分岐する駅だが、どちらも改札は同じで、利用する列車によって、どのホームに上がるかが変わるだけだ。

 大物(?)では、あいの風とやま鉄道の富山駅が該当する。JRの北陸本線から転換したあいの風とやま鉄道の駅がメインで、その一角に、JR高山本線の列車が発着するホームがある。ただし物理的な境界も乗り換え改札もないので、高山本線を利用するときも、あいの風とやま鉄道を利用するときも、同じ改札を出入りする。

富山駅の高山本線ホームに到着した、特急「ひだ」。JRとあいの風とやま鉄道で改札やホームが分かれているわけではなく、共通

 おもしろいのは宮古駅。JRの山田線と三陸鉄道北リアス線で別々の駅舎を構えていたが、山田線のうち宮古~釜石間が三陸鉄道に移管されたのに伴い、JR側の駅舎に集約する形で改札も構内も共通化された。事業主体が異なるものの、先祖返りだ。

 福島駅では阿武隈急行線と福島交通飯坂線の電車が同じホームの左右に並んでおり、改札も共通。阿武隈急行は交流2万ボルト電化、飯坂線は直流1,500ボルト電化と、頭上の電車線に流れている電気の種類が違うのはおもしろいところ。余談だが、福島駅のJR側では、同じホームの左右で線路の軌間が違うホームもある(4・5・6番線)。

福島駅で。同じホームの左は阿武隈急行、右は福島交通と事業者が違い、しかも改札は同じ(2009年の撮影)