井上孝司の「鉄道旅行のヒント」

旅客が乗れる貨物線と、乗るのが難しい線路いろいろ

「四季島」が西浦和付近の連絡線を通って武蔵野線に進入する図。これはもともと、貨物列車が東北本線の貨物線(大宮方面)と武蔵野線を行き来するために設けられた施設

 手元にあるJTB時刻表の索引地図で東京近辺の拡大図を見ると、ところどころに二重線の線路がある。具体的には、武蔵野線の西浦和付近・西国分寺付近・新松戸付近、東海道本線の横浜~東戸塚付近、南武線の西側、そして山手線の田端付近となる。

同じ場所を通過する貨物列車。こちらが本来の(?)想定利用である

貨物線ですが旅客列車も走ります

 いずれも本来は貨物線で、そこに「旅客列車も走る」ということで索引地図に加えられたようだ。このうち、田端付近の山手貨物線~東北貨物線は「湘南新宿ライン」の経路だから、乗るのは難しくもなんともない。「湘南新宿ライン」に大宮から池袋まで乗れば済む。

東十条付近の三複線。左端の2線はもともと東北本線の貨物線で、それを利用して新たな系統を作ったのが湘南新宿ライン

 西浦和付近の貨物線は、快速「むさしの」「しもうさ」が走っているので、これも乗るのは容易だ。「むさしの」は八王子発着だが、中央本線と武蔵野線の間を行き来する際に西国分寺付近でも貨物用の連絡線を通るので、1列車で二度美味しい。

快速「むさしの」で大宮に着いた車両を、西浦和の連絡線を通じて回送する図

 鶴見~羽沢横浜国大~東戸塚の二重線は、東海道本線の貨物線。この区間は、特急「湘南」の一部列車が経由している。時刻表で見ると、該当列車は横浜を経由せず「||」表示になっているので、それと分かる。物理的な話になると、東海道本線の貨物線は東戸塚以西にも続いており、旅客線と平行して小田原まで存在する。

 また、件の貨物線と相鉄を結ぶ連絡線が横浜羽沢貨物駅付近にできて、相鉄から羽沢横浜国大を経てJRに乗り入れるようになった。だから、羽沢横浜国大以東は乗るのが容易になった。

 では、府中本町から南武線の西側を長々と平行している二重線は何か。これは武蔵野線のうち、俗に「武蔵野南線」などと呼ばれる貨物専用区間。ここは、かつては「ホリデー快速鎌倉」、今は特急「鎌倉」を使えば乗れる。ただし週末限定となる。

 東京近辺における難関は、常磐線の北小金と武蔵野線の南流山を結ぶ連絡線。ここはたまに臨時列車が設定される程度なので、難易度が高い。その辺の事情は、常磐線の三河島から田端を経由して東北本線の貨物線とつながる貨物線も同じ。一発モノのツアー列車が、ここを通ったことはあるが。

かつての「ホリデー快速鎌倉」が付けていたサボ。写りがよくなくて申し訳ないが、中央の「武蔵野線経由」の字は読み取れるだろう
上中里付近で東北本線の貨物線から分岐して、田端操車場に向かう貨物線を走る臨時ツアー列車。この線路が三河島駅付近で常磐線に合流する。左手の建物は東京新幹線車両センター

土休日は電車が走りません

 減便に減便を重ねて、地元民でもなければ乗るのが難しくなってしまったのが、伊予鉄道の本町線(ほんまちせん)。松山市内を走っている路面電車の一部で、本町一丁目~本町六丁目間の1.5km。系統でいうと6系統で、松山市駅から電車が出る。

伊予鉄道の本町線を走る、6系統の電車。ただしこれは2011年1月の撮影

 かつては本数こそ少ないものの、毎日走っていた。ところが2020年7月23日のダイヤ改正で、土休日は運転取りやめになってしまった。平日しか運行がなく、勤め人のよそ者が週末を利用して乗りに来ても動いていない。1.5kmを乗りつぶすために有休を取らなければならない(!?)。

 平日も、7~19時台まで運行があるものの、本町六丁目基準で10時台と16時台は空白、運行がある時間帯でも40~45分間隔が大半を占めるといった具合。路面電車としてはめずらしい「時刻表を確認してからでないと乗れない」路線になってしまった。

かつては乗れたが、今は難関

 かつては普通に乗れたのに、今は乗るのがきわめて難しくなったのが、新中小国信号場~大平分岐部。もともと、津軽線から分かれて青函トンネルに向かう、いわゆる津軽海峡線を構成するルートの一部だ。

 ところが北海道新幹線の開業により、在来旅客線としての津軽海峡線は実質的に消滅した。新幹線と在来線の共用区間は北海道新幹線を利用すれば乗れるが、その共用区間に取り付くための一部区間、すなわち新中小国信号場~大平分岐部は貨物列車しか走っていない。

 同じことは木古内側にもいえる。つまり、共用区間の終端で新幹線から分かれて道南いさりび鉄道の木古内駅に取り付く狭軌の線路。これを独立した別線とみなすと、これまた乗るのが難しい。

 いまや、これらの線路を走る旅客列車は、たまにやってくる「四季島」ぐらいしか思い当たらない。

大平分岐部。左上の立派な高架線が北海道新幹線で、その下をくぐるのが問題の在来線。右手が新中小国信号場になる
木古内駅の西方にある分岐点。ちょっと分かりにくいが、スノーシェルターの向こう側で左右に狭軌の線路が分岐している様子がお分かりいただけるだろうか

 同じように、「以前には乗る機会があったが、いまは乗るのがきわめて困難になった」のが、東京メトロ・千代田線の霞ヶ関と、有楽町線の桜田門を結ぶ連絡線。有楽町線の車両を、千代田線の綾瀬にある車両基地に送り込むための連絡線だが、一時、ここを特急「ベイリゾート」が通っていた。

新木場に到着した、特急「ベイリゾート」のMSE車

 これは小田急線内から千代田線に乗り入れて、霞ヶ関から件の連絡線を経て有楽町線に入り、新木場まで行く。筆者は幸いにも「ベイリゾート」が走っているときに乗ったが、この列車は2011年10月に運転休止、翌年3月に廃止となった。こうなると、何か一発モノのイベントが企画されない限り、乗る機会がない。

 ちなみにOsaka Metroでは10月8日に、「特別列車で行く! 秘密のトンネル体験」と題して、本町付近にある、四つ橋線と中央線を結ぶ連絡線を通るイベントを企画しているとのことだ。