ニュース

九州大学と福岡空港ビルディング、富士通研究所、空港の混雑緩和のために数理技術を導入した実証実験を開始

2015年9月10日発表

福岡空港の国際線ターミナルの搭乗手続きエリア

 九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所と福岡空港ビルディング、富士通研究所は、福岡空港にて9月より2年間、混雑緩和を目的として数理技術を適用し、旅客満足度の向上を目指す実証実験を開始した。実験の実施期間は2017年8月まで。

 福岡空港の旅客数は、インバウンドの増加などでここ数年増加しており、空港内の手続施設やショップでの混雑が発生している。これに対して混雑を緩和するための施策は、現場の経験を基にした試行錯誤が行なわれているのが現状となっているが、効果的な施策を行なえない場合は、旅客の空港に対するサービス満足度が低下する可能性があり、旅客の行動やスタッフのオペレーションを考慮した新たな施策の検討が急務となっている。

 こうした問題の解決手段の1つとして、数理技術を用いるものがあるが、数理研究者と現場の意思決定者との間には、課題や技術に対する認識に差があり、高度な技術を開発してもなかなか現場に受入れられないという現状がある。そこで、今回の実証実験では、数理技術者が現場のスタッフから直接現況をヒアリングして問題解決のための数理技術を開発する。

高度な技術を開発してもなかなか現場に受入れられないという現状

 最初の取り組みは、「国際線ターミナルのチェックインなどの出発手続きにおける混雑緩和」がテーマ。実際の受託手荷物検査、チェックイン、保安検査、出国審査の手続のフローを「待ち行列システム」として数理モデルを構築。この数理モデルを使用し、旅客の空港到着時間や利用する航空会社、座席クラスなどの「手続き」に関するデータ、レーンやカウンターの数、1人当たりのサービス時間などのデータを入力することにより、各手続における待ち時間や旅客満足度の指標が出力できるように研究を進める。

旅客の空港到着時間や利用する航空会社、座席クラスなどの「手続き」に関するデータ、レーンやカウンターの数、1人当たりのサービス時間などのデータを入力

 出力された結果からカウンターやレーン数の変更、インライン・スクリーニング・システムの導入などの効果を数理的に分析やシミュレーションできるようにし、空港の設備投資など意思決定に役立てられるようにする。

数理モデルを使用し、出力された結果からカウンターやレーン数の変更、インライン・スクリーニング・システムの導入などの効果を数理的に分析やシミュレーションできるようにする

 事前にトライアルで実施した数理技術者と空港関係者の対話では、「快適性」「安全・安心」「売上」「活気」に関わる理想像が抽出され、理想の姿の実現を妨げる要因が明らかになっている。研究はこれらの結果を基にして進められていく予定だ。

理想の姿の実現を妨げる要因が明らかに

 なお、今後の展開として、混雑緩和のほか、空港内の多様な状況変化に対応可能な警備施策の立案というテーマも掲げている。

(編集部:柴田 進)