ニュース

3月22日開通の横浜北西線(K7)現場公開。保土ヶ谷バイパスの渋滞解消に期待

2020年1月24日 実施

3月22日に高速神奈川7号横浜北西線がいよいよ開通

 首都高(首都高速道路)と横浜市道路局は1月24日、3月22日16時に開通予定の「高速神奈川7号横浜北西線」(K7)の現場を公開した。

 横浜北西線は横浜市都筑区、緑区、青葉区にまたがり、東名高速道路(E1)横浜青葉JCT(ジャンクション)と第三京浜道路(E83)港北JCT間を結ぶ自動車専用道路。これまで東名と横浜中心部を結ぶ道路は「保土ヶ谷バイパス」に頼っていたが、同線の開通によりダブルネットワーク化が実現。

 保土ヶ谷バイパスを通過する約16万台/日のうち、当初およそ7000台/日あまりがK7に移行すると見込まれている。2017年3月に開通した「横浜北線」(K7)が年々通過台数が増えていることからも、慢性的な渋滞に悩まされている同路線はもちろん、平行する「川崎町田線」「日吉元石川線」といった一般道においても渋滞緩和などの効果が期待されている。

 同路線は往復4車線(片側2車線)、設計速度60kmとなっており、全長約7.1kmのうち約4.1kmがトンネル区間。換気所は両端に近い「北八朔」「東方」の2か所に設けられる。路線長の割に高低差が大きいのも特徴で、立体構造となる港北JCT付近では本線をまたぐ下り線が海面から50m近い高さとなるほか、鶴見川の下を通過する部分では-10mまで下がり、さらにE1を越える部分では再度40mほどの高さまでアップする。E1、E83とJCTで直結するほか、先に開通した横浜北線へも、直通することが可能。両端には一般道と接続する出入口が設けられている。

現場公開は上り線の分岐点で行なった
周辺の模型
各道路の行先。パネルの赤丸が現場公開したポイント

各路線との中継点となる横浜港北JCT

 最初の目的地となった横浜港北JCTでは、主催者を代表して横浜市道路局 横浜環状道路調整担当 理事の高瀬卓弥氏があいさつ。同路線は横浜市にとって「横浜港から東名が直結されるということで非常に大きな経済波及効果」を期待しているとしたほか、「保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和、周辺街路の道路の混雑緩和、市民生活の利便性についても非常に大きく向上する路線」「大規模地震時の緊急輸送路としての機能」など、横浜市の街作りにとって重要な路線として位置づけているとコメント。また、首都高速道路との共同事業としてスタートしてから、わずか8年あまりで完成したことについて「スピード感を持って事業を進められた」と述べ、周辺住民をはじめとした関係者の理解と協力に感謝を述べた。

 続いて首都高 神奈川建設局 局長の鶴田和久氏が、港北JCTは「一般道路から横浜北西線、北線」「横浜北西線から第3京浜」「横浜北西線と北線」を結ぶ3つの機能があると説明。現在、工事が続いているJCT周辺には物流施設などができるとした。また、一般道からの出入口は新たに整備される「関連街路川向線」に整備され、E83港北出入口とは別の場所になると注意を促した。

 川向線の現場は公開しなかったが、K7とのスムーズな接続および街作りを発展させる道路として横浜市が整備しているもので、E83港北出入口から新設される2か所の交差点を経て、「川崎町田線」(緑産業道路)の「東方町交差点」とを結ぶ片側2車線、890mの道路。これまでE83港北出口から「ららぽーと横浜」など西側に向かう際に利用されていた「市道東方町第280号線」は、川向線の中央分離帯により分断されまっすぐ横切ることはできなくなる。こちらの開通時期は明示されていないものの、「横浜北西線より若干早い時期になるのではないか」とのこと。

複雑な構造となる横浜港北JCT。パネル写真と見比べてほしい
横浜市道路局 横浜環状道路調整担当 理事 高瀬卓弥氏
首都高速道路株式会社 神奈川建設局 局長 鶴田和久氏
2017年に行なった第3京浜上の桁架設。こちらは過去の記事を参照していただきたい
西側遠方から見た横浜港北JCT
K7へ向かう連絡路。パトロールカーの辺りでE83と一般道からの流入が合流、その後、湾岸線とE1方向に分岐する
もっとも内側にあるのがK7から一般道への出口線。このあと、ぐるっと右に回って川向線につながる。赤いペイントが施されている部分は既設のE83への連絡路
港北JCT付近はまだ舗装前
方面案内看板は設置済み
同じ看板を裏側から
非常用駐車スペースが設けられている
横浜北西トンネルの港北側入口
中央は管理車両用のスペース
トンネル内
案内板には開通日を示す表示
鶴見川の下をくぐると上り勾配になる
横浜北西線

大部分を占めるトンネルには多くの防災設備を用意

 続いては青葉側抗口付近において、トンネル内防災設備に関して説明した。横浜北西線の大部分、4.1kmを占める「横浜北西トンネル」は両端の開削部分を除きシールドマシンによって掘削されており、内径11.5mのうち上部空間を車道として、下部空間は避難用通路として利用している。

 車道内においては防災設備としては異常を検知する「テレビカメラ」が約100m間隔、「自動火災検知器」を約25m間隔で設置。そのほかにも延焼・拡大を防ぐための「水噴霧設備」や計32基の「ジェットファン」、避難誘導などを行なう「拡声放送スピーカーラジオ再放送設備」、避難用の「非常口」「非常電話」「押しボタン式通報装置」、さらに「消火器」と「泡消火栓」が約50m間隔で設置されている。

 約50~250m間隔で設置されている非常口は、大部分の場所で滑り台を使用するタイプとなっている。横浜北線でも採用されたシステムで、素早く避難通路へ移動することが可能。避難通路は若干気圧を高めることで煙の流入を防ぐ仕組みとなっているほか、緊急電話や救助を待つ間に利用できるベンチを用意。安全に避難することが可能となっている。

現場公開は横浜北西トンネルの出口付近(横浜青葉側)で行なった
トンネルを抜けるとすぐに料金所の表示が現われる
50~250m間隔で非常口を設置
非常口
ボタンを押すとフタが開く仕組み
避難通路につながる滑り台がある
滑り台の終点
避難通路
ベンチと非常電話
避難通路から地上への出口
内部は階段
左はトンネル内へ、階段をさらに上ると出口になる
開削トンネル部分の非常口
約50m間隔で設置されている消火器と泡消火栓。非常ボタンも備わる
扉を開けたところ
施設管理室から遠隔操作で作動可能な水噴霧設備も備える
泡消火栓と水噴霧設備の使用イメージ

東名とつながる横浜青葉JCT

 最後は横浜青葉JCTへ。同JCTはE1の横浜青葉IC(インターチェンジ)に併設されるもので、E1との接続点となるほか、国道246号線など一般道への出入口も兼ねた構造。横浜北西トンネルを出てすぐに首都高速の料金所があり、横浜青葉JCT、E1の横浜青葉料金所で合流し、同じルートで国道246号線など一般道にいたるレイアウトとなる。

横浜青葉JCTの模型
東名高速道路上での桁仮設
横浜北西トンネルを抜けてすぐ料金所になる
横浜北西トンネルの入口(横浜青葉側)
新設されるK7用横浜青葉本線料金所。右側が入口、左側が出口で、料金所がない車線は横浜青葉出口用となる
逆方向から見た料金所
出口車線から横浜方向の眺め。分岐している道路はK7からE1への合流用。奥が横浜方面、手前が東京方面に向かう車線
出口車線から見たE1横浜青葉料金所
中央のブースがない部分がK7の出入口となる

特殊な料金形態を採用

 首都高速道路の料金は通常1320円が上限(普通車、ETCを利用した場合)となっているが、E1と横浜北西線を連続利用した場合のみ、専用の料金区分が設定される。

ETC利用時の料金(申請手続中)
料金区分東名~横浜北西線連続利用左記以外
二輪車280~1470円280~1090円
普通車300~1800円300~1320円
中型車310~1920円310~1410円
大型車400~2870円400~2080円
特大車460~3670円460~2650円
現金で利用の場合(申請手続中)
料金区分東名~横浜北西線連続利用
二輪車1470円
普通車1800円
中型車1920円
大型車2870円
特大車3670円

 これはE1を走行した場合は横浜青葉IC~東京IC間の料金が上乗せされる一方、K7を走行すると首都高速の上限料金により総支払額が安くなってしまうため。上限を上げることで「料金を同水準とし適切な交通分担を図る」ことが狙いだという。なお、ETC、現金ともに横浜青葉ICで一旦降りてから一定時間内にK7に乗った場合も連続利用と見なされる。

通行料金