ニュース
天皇御即位パレード「祝賀御列の儀」の車列を構成した52台の警察車両、二輪車などを解説
2019年11月15日 06:00
- 2019年11月10日 実施
11月10日に、天皇陛下即位に伴う関連儀式である「即位礼」の最後の行事「祝賀御列の儀」(即位パレード)が行なわれた。その際の車列を構成した車両と、リハーサルなどについてお伝えする。
祝賀御列の儀は、当初、即位礼正殿の儀と同じ10月22日の15時30分からを予定されていたが、9月に襲来した台風15号および10月中旬に襲来した台風19号によって広範囲に激しい被害がもたらされたため、11月10日に延期された。
オープンカーについて
祝賀御列の儀で天皇皇后両陛下がお乗りになった車両は、トヨタの新型センチュリーを特別に改装されたオープンカーである。平成の即位パレードの際にはロールスロイス「コーニッシュIII」オープンカーが用いられたが、旧式化して使用が困難であることから、今回新調されることとなった。
内閣府は国内外の複数のメーカーに設計・製造を打診し、5社から下記の車種をベースとした特装車の提案があった。
・トヨタ「センチュリー」
・日産「シーマ」
・ホンダ「レジェンド」
・ロールスロイス「Dawn(ドーン)」
・メルセデスベンツ「S560カブリオレ」
これらのなかから、車格、走行性能、環境性能、納期の確実さ、メンテナンス体制などを総合的に評価し、最も高い評価を受けたセンチュリー特装車が選ばれた。
センチュリーオープンカーの車体サイズは全長5340mm、全幅1930mmと、現行の通常のセンチュリーより5mm長いだけで、ほぼ同じである。特注車では、屋根およびBピラー、Cピラーがカットされ、その分ほかの部分が補強されていると考えられる。通常のオープンカーのような幌はなく、屋根を閉めることはできない。製造にあたっては、部品の寸法公差を極限まで小さくし、複数の部品から最も公差の少ない組み合わせを選び、表面の滑らかさを追求している。
また、座席はフロマージュ色の本革シート「極美革」で、沿道から天皇皇后両陛下のお姿がよく見えるよう、後部座席は通常のセンチュリーより座面を4cm高くし、シートバックはリクライニング機構がなく25度に固定された。ほかの御料車のほとんどは前席は革張り、後部座席はウールファブリックが使用されているが、オープンカーであるため清掃のしやすさや外観などから革シートを採用したと推測される。シートベルトは装備されているが、パレード時には両陛下および運転手、助手いずれも着用されていなかった。
塗色は現行センチュリーの標準色である「神威エターナルブラック」であるが、塗装膜を通常より多く重ね、より輝きと深みを増した仕様になっている。
エンジンは、皇室車両としては初めてハイブリッドシステムを搭載している。エンジン・ハイブリッドシステムは通常のセンチュリーと同じものと思われ、エンジンの排気量は4968cc、最大出力280kW(381ps、6200rpm)、モーターの最大出力は165kW(224ps)であり、システム最大出力は317kW(431ps)となる。
今回のオープンカーに限らず、御料車であっても道路運送車両法11条および19条が適用されるため、ナンバープレート取り付け義務がある。しかし、公務用の御料車には一般のナンバープレートとは異なる専用のナンバープレートが同法11条第2項に別途定められている。この専用のナンバープレートは銀色の直径約10cmの円形で、「皇○」(○には算用数字が割り当てられる)の字が浮き出し彫となっており、これを車両の前後に取り付ける。今回のオープンカーには、「皇10」のナンバープレートが装着されていた。また、車両後端部には、車両保管場所標章が貼り付けられていた。
オープンカーの運転を担当したのは、宮内庁車馬課の中村誠氏で、普段の両陛下のご移動でも御料車を運転する「御料自動車操縦員」である。また、助手席には皇宮警察の護衛官が座乗した。後部座席の右側に天皇陛下、左側に皇后陛下がお乗りになった。
車列構成
車列は、通過前にまず警備車両、パトカー、警護車の各1台が先行し、その後警視庁の3台の白バイと1台のサイドカーおよび警視庁キャデラックオープンカーに先導され、菅義偉官房長官や安倍晋三首相を乗せた車両、警護車、官房副長官を乗せた車両の計4台が続いた。
その後、間隔を少し開けて天皇皇后両陛下の車列として、警視庁のキャデラックオープンカーを先頭に警視庁の白バイ5台がV字状に並んで先導し、皇宮警察の黒色サイドカー3台が続いた。そのすぐ後方に天皇皇后両陛下を乗せたオープンカーが位置し、さらに後続には皇宮警察の黒色サイドカー3台およびV字隊形の警視庁の白バイ5台が後衛にあたった。
その後方には秋篠宮同妃両殿下の車列が続き、先導の警視庁キャデラックオープンカー、3台の警視庁白バイ、1台の皇宮警察サイドカー、そして両殿下を乗せた三菱・ディグニティ、後衛の白バイ2台という構成だった。
その後ろにも、警視庁キャデラックオープンカーに続いて内閣府や宮内庁関係者を乗せた7台の乗用車が続き、警視庁キャデラックオープンカーおよび2台の白バイがつく計11台の車列が連なった。
車列の後ろでは、警視庁のビュイックオープンカー、警備車両、パトカーの3台が後押さえを担当した。
車列は乗用車24台(オープンカーおよび先行車と後押さえの警備車両を含む)と白バイ20台およびサイドカー8台(警視庁1台、皇宮警察7台)の計52台もの車両で構成された。先行車と後押さえを除いた車列の長さは約400mにおよんだ。
これらの車列は、通常とは反対側の右車線を逆走する形でパレードが行なわれた。
各車両について
車列に加わった車両について、先頭から順番に紹介する。
先行車
1. 警視庁 日産「キャラバン」警備車両
2. 警視庁 トヨタ「クラウンパトロールカー」(210系)、第一自動車警ら隊(無線呼称「けいし115」)
3. 警視庁 トヨタ「クラウンマジェスタ」警護車(黒色) ※皇室の警衛に従事することが多い
首相らの車列
4~6. 警視庁 ホンダ「CB1300P」白バイ3台
7. 警視庁 ホンダ「ゴールドウイングGL1500」サイドカー付(白色)
8. 警視庁 キャデラック「STS」オープンカー(黒色) ※主に儀礼的車列に用いられる
9. トヨタ「センチュリー」(先代) ※菅官房長官座乗
10. レクサス「LS600hL」 ※安倍首相座乗
11. 警視庁 レクサス「LS460」警護車(黒色) ※首相の警護に従事することが多い
12. トヨタ「センチュリー」(先代) ※官房副長官座乗
天皇皇后両陛下車列
13. 警視庁 キャデラック「STS」オープンカー(黒色)
14~18. 警視庁 ホンダ「CB1300P」白バイ5台
19~21. 皇宮警察 ホンダ「ゴールドウイングGL1800」サイドカー付(黒色)3台
※ホンダ・ゴールドウイングに側車を付したもの。2018年、皇宮警察とホンダが共同開発した。側車がオートバイの右側に付いているものと左側に付いているものがある。側車が車列の外側(沿道側)となるよう配置される。
22. トヨタ「センチュリー」オープンカー ※天皇皇后両陛下座乗
23~25. 皇宮警察 ホンダ「ゴールドウイングGL1800」サイドカー付(黒色)3台
26~30. 警視庁 ホンダ「CB1300P」白バイ5台
秋篠宮同妃両殿下車列
31. 警視庁 キャデラック「STS」オープンカー(黒色)
32~34. 警視庁 ホンダ「CB1300P」白バイ3台
35. 皇宮警察 ホンダ「ゴールドウイングGL1800」サイドカー付(黒色)
36. 三菱「ディグニティ」(初代、黒色)※秋篠宮同妃両殿下座乗
37~38. 警視庁 ホンダ「CB1300P」白バイ2台
内閣府、宮内庁関係者車列
39. 警視庁 キャデラック「フリートウッド」(2代目)オープンカー(黒色)
40~43. トヨタ「センチュリー」(先代)4台
44~46. トヨタ「クラウンロイヤル」(210系)3台
47. 警視庁 キャデラック「フリートウッド」(2代目)オープンカー(黒色)
48~49. 警視庁 ホンダ「CB1300P」白バイ2台
警察官の服装
車列に加わった警察官や沿道警戒に従事した警察官は、普段の制服や活動服とは違った礼服を着用していた。警察官の礼装は、制服に金色の礼肩章及び飾緒を着装し、白色手袋を着用した服装である。
また、自動二輪車(側車付きを含む)に乗車した警察官は、黒地に金色の模様を装飾した儀礼用乗車帽及び儀礼用乗車ズボン、儀礼用帯革を着用した。
リハーサル
祝賀パレードに先立ち、10月6日午前7時頃と当日8時30分ごろの2回リハーサルが行なわれた。本番と同様に交通規制が行なわれ、ルートや警備が確認された。いずれのリハーサルでも、新しいセンチュリーオープンカーは用いられなかった。また車両の乗務員も通常の制服・乗車服を着用した。
10月6日のリハーサルは本番と同じ車列構成で行なわれ、両陛下や関係者が乗車する予定の「想定車両」を間に挟み、警察車両は本番とほぼ同じ車両が用いられた。皇居前広場には、陸上自衛隊音楽隊および特別儀仗隊が整列した(音楽演奏はしなかった)。
当日朝のリハーサルでは、想定車両は省略され、警視庁および皇宮警察の警察車両のみで行なわれた。
即位礼を支えた車両たち
今回の即位礼では、10月22日に行なわれた「正殿の儀」に195の国と機関が招待され(うち183の国と機関が出席)、多数の外国要人が来日した。各国車列の警備や都内の広い範囲での警備のため、全国の道府県から応援のパトカー、警察官が動員された。あまりに多数、多岐にわたって動員されたため、そのすべてを紹介することはできないが、一部を紹介したい。
以下の写真は、10月22日夜の「饗宴の儀」に出席するため、首都高(首都高速道路)霞が関出口方面から桜田門へ向かう車両と、終了後に桜田門から退出した車両が主である。桜田門だけでなく、皇居の複数の門から来賓が出入りした。饗宴の儀は10月22日/25日/29日/31日の計4日開催され、うち10月22日は19時過ぎに始まり、23時ごろ終了した。