ニュース

JAL、ボーイング 767就航30周年を祝い記念イベントを実施

初便機長が語るボーイング 767初号機の静かな船出

2015年8月31日 実施

就航当時のペイントを施したボーイング 767-200型機のモデルプレーン

 JAL(日本航空)は8月31日、同社が保有するボーイング 767型機が1985年11月に就航して30周年を迎えるのを記念し、JMB(JALマイレージバンク)ダイヤモンド会員とその家族50名を招待してイベントを実施した。

 ボーイング 767型機は、国内航空会社では、JALのほか、ANA(全日本空輸)、AIR DO、スカイマークが、国内線やアジア圏の国際線を中心に導入したこともあり、日本人には馴染みの深い旅客機だろう。

 JALのボーイング 767型機は、1985年11月1日にボーイング 767-200型機が国内線の羽田~福岡線に就航。のち、同年12月2日には国際線の成田~ソウル線にも就航した。事業計画においては、1983年に、1986年より導入する新機種導入の選定が行なわれ、ボーイング 767-200および、そのストレッチモデル(胴体が5.6m長い)であるボーイング 767-300の導入が決まった。積載力や航続力の高さに対して、離着陸性能や上昇・下降に要する距離が短くて済み、しかも騒音の軽減が期待できることが決め手になったという。その計画から1年前倒しして1985年に就航した。

 同機は、グラスコックピットを採用し、コンピュータ制御によるオートパイロット機能などを搭載した第4世代旅客機の嚆矢ともいえる機種であり、JALにとって初めての“ハイテク機”だった。そして、現在では当たり前となっている、機長と副操縦士の2名体制、いわゆるツーメンクルーでの運航が可能な機種である。

 JALでは、ボーイング 767-200を就航させたあと、ボーイング 767-300ではローンチカスタマーとなって、1986年10月20日に名古屋~福岡線の運航を開始。その後、航続距離延長型のボーイング 767-300ERを導入し、2002年6月1日に成田~ソウル線に就航。さらに貨物事業においても、貨物専用機のボーイング 767-300Fを2007年7月9日より運航した。

 最終的に、ボーイング 767-200を3機、767-300を22機、767-300ERを32機、767-300Fを3機の計60機を発注。767-200は2011年3月10日、767-300Fは2010年11月10日に全機が退役し、2015年7月末時点で運航している機材は767-300が12機、767-300ERが32機となっている。

 ちなみに、JALのボーイング 767運航のピークは2008年から2009年にかけて、46機を保有していた頃となる。1989年8月に納入された767-300が現役として稼働しているが、同クラスの最新鋭機であるボーイング 787への置き換えが進められており、今後徐々に数を減らすことは既定路線となっている。しかし、現時点で完全退役の時期は未定となっており、「JAL SKY NEXT」「JAL SKY SUITE」といった新仕様への改装が行なわれていることを考えても、近年中にいきなり全機退役ということはなさそうだ。

ボーイング 767-200型機(JA8231)
ボーイング 767-300F型機(JA633J)

【お詫びと訂正】初出時、ボーイング 767-200型機の退役日を2011年3月11日としておりましたが、2011年3月10日の誤りです。お詫びして訂正いたします。

初便の機長が当時の思い出を語る

 イベントは、8月31日の17時よりJALメインテナンスセンターで実施された。月曜日の夕方という時間帯ではあるが、夏休み最終日でもあり、子供連れの参加者も多かった。対象はJMBダイヤモンド会員とその家族で、50名が参加。募集に対して932組2244名の応募があったというので、45倍近い倍率をくぐり抜けての参加ということになる。

 そもそも、このイベントはJAL乗員部(パイロットが所属する部署)の有志の発案を、マイレージ事業部が受け取って実現したもの。招待できる人数が限られていたことから、JAL便をもっとも多く利用しているJMBダイヤモンド会員向けのイベントとして実施されたという。

 参加者はまず「JAL SKY MUSEUM」を約30分間見学し、その後、JALのボーイング 767-200型機で初便の機長を務めた小布施雅士氏による講話が開かれた。小布施氏はすでにJALを退職しており、「今は80歳になるが、767に乗ったころは50歳だった。写真を見せようと思って当時のアルバムを調べたんですが、写っている自分の若さにビックリしちゃいまして、今日は持ってくるのをやめました」と冒頭から笑いを誘った。

「ボーイング767 就航30周年記念イベント」
初便の機長を務めた元JAL機長の小布施雅士氏

 小布施氏は初便の機長を務めただけでなく、第1号機を羽田空港へ回航(フェリー)するフライトの機長も務めており、まずはその話題から入った。

 ボーイング 767-200型機のJAL初号機は、1985年8月17日18時13分に羽田空港のB滑走路へ降り立ったそうで、「ジャンボ(ボーイング 747)が1970年に日本航空に入ったときや、その前にDC-8が初めてのジェット機として入ったときに比べると非常に地味。(フェリーフライトで)持ってきたときにハンガーの前に待っていてくれた人は10人そこそこの整備の人達や運航関係の人は2~3人。役員は誰もいない。本当に寂しい出迎えでした」と思い出を語る。

 さらに、「今なら初号機の記念でバナーなどもあるが、当時は私と副操縦士が制服を着て、A4の紙を3枚ぐらい繋いだところに“767羽田到着第1号機”といったことを油性ペンで書いて持っていた」と、とにかく寂しい雰囲気だったことが思い出されるそうだ。

 その要因として、「1つは(ジャンボも導入済みで)小型機だったこと。もう1つは、その1年ほど前から全日空(ANA)さんが767を飛ばしていて皆さんに知られていた飛行機だったこと。そして、その数日前に御巣鷹山の事故があり、JAL全体が蜂の巣を突いたような状態で動きまわっていた時期だったこと」といった点を挙げた。

小布施氏の話に聞き入る参加者

 8月17日のフェリーフライトから11月1日の初便就航までの間は、キャビン内をJAL仕様として整備したほか、乗客がいない状態でライン運航に沿って空飛びを繰り返し就航に備えたという。

「この空飛びは、やってよかったと実感しました。できると思ってやってみたらできないんですね。羽田~福岡の初便では客室乗務員(CA)だけが空飛びに加わってなかったんですが、福岡に着いたら最初のトラブル。何かと言えば、メインドアの開け方が分からない。ジャンボは横にスライドして開くんですが、767は上にスライドして開くんですね。それから、沖縄へ行く時に燃料をべらぼうに積むんですね。DC-8の時は満タンに積んでいたっていうんですが、767は燃費がよいので半分ぐらいでよいのに、重量的に離陸ができるかどうかという状況になってしまいました」と、当時の現場の混乱を明かした。

 初便就航時については「今でも覚えています。雨が降っていましたね。31番スポットで、ほんの5~6人が並んで傘を振ってくれました。あとは通常どおりのフライト」と、こちらも静かな雰囲気での就航だったとの思い出を語った。

 小布施氏は最後に、「旅行好きで、先月もシアトルに行ったんですが、デルタの767でした。やっぱり自分が乗った飛行機は懐かしいんですね。一番懐かしいのはトイレの音で、あのシャーという音は767は初めてで、最初は顰蹙だったんですけど……。退職して何十年にもなるのに、エンジンを絞ったりすると自分が乗っている感じになる。私もどちらかというとマニアなもんですから(笑)」と現役を退いた今も飛行機を愛していることを感じさせるコメントで講話を締めくくった。

中央が小布施氏。左はイベント発案者の片野裕治氏

 この後、報道関係者向けに小布施氏の囲み取材が行なわれた。グラスコックピットのハイテク機、ツーメンクルーのシップという、JALにとっては初めて尽くしの飛行機であったが、当時は多くの苦労があったという。

 大きなものはツーメンクルーの飛行機に対する理解であったという。当時のJALではDC-8やクラシックジャンボといったスリーメンクルーの大型旅客機を運航していたが、ツーメンクルーになることで航空機関士の乗務がなくなる。「なぜ3人でやってたことを2人でできるんだ、と。海外のエアラインでも問題になって大変だった。“4つの目より6つの目”とかいろんな標語が飛び交った」と当時を振り返る。人間工学、心理学、コックピットデザインなどの観点でデータを収集し、説明をして、理解を得たという。

 また、機長も副操縦士もDC-8を操縦していた人が多く、乗務を担当する人の2人乗りの考え方を説明するも大変だったという。「小型機ではツーメンの飛行機もあったが、昔はキャプテンがいて、副操縦士はお手伝いの役割。767になってみるとレイテッドパイロット(一定以上の技能を持ったパイロット)が2名で協力して運航するというスタイルになる」と、それまでのツーメンクルー運航との違いを説明。

 コンピュータやグラスコックピットに慣れる必要もあり、そうした「乗員の意識改革」に苦労があったという。「767は機械がイニシアチブを持っている。以前は何かおかしいと思えば機械を疑ったが、今は自分が何かおかしいのではないかと疑う。そのような意識へ改革するのが大変だった」と振り返った。

 ボーイング 767に最初に乗務した際の印象としては、「ジャンボの時ほどはビックリしなかった」とコメント。「習ったとおりにやれば、習ったとおりに動く」とのことで、操縦そのものへの苦労はあまりなかったようだ。

 このほか、ローンチカスタマーとなったボーイング 767-300については、JALの意見がいくつか取り入られたことを紹介。操縦席のクリップボード、ウェザーレーダーで雲の色を4色で写すこと、ベルトサインのオートマチック化などが挙げられるという。また、ノーズギアから前方を照らすライトについては、離陸後にまぶしすぎて前方視界がわるくなることがあったため離陸後に消せないかと提案したが、レギュレーション上の問題があるため照度を落とすことで対応したという。さらに、コックピットのワイパーについても、いわゆる“間欠ワイパー”を提案したところ、ボーイング 767では機構的に無理と言われたが、のちに登場したボーイング 747-400には実装されていた、といったエピソードを披露した。

 イベントはその後、現役のボーイング 767機長による「航空教室」が行なわれ、飛行機に関するさまざまな知識がレクチャーされた。質疑応答では、「パイロットはトイレに行くのか」「ご飯は食べるのか」といったシンプルなものから、「プラット&ホイットニーのエンジンを搭載した767は減っているが、GEのエンジンとの違いは?」といったディープなものまで幅広く質問が挙がっていた。

タービンの枚数や値段などの情報も
ところどころでクイズも出題された
パイロットのカバンの中を紹介
いわゆるEFB(Electronic flight bag)として持ち歩いているiPadも披露

格納庫でボーイング 767のコックピットなどを見学

 その後、参加者は格納庫(ハンガー)へ移動し、国際線で運用されているSKY SUITE 767仕様の機体を見学。コックピットの見学はもちろん、CAのマイクなども体験でき、子供はもちろん、大人にとってもなかなか見られない場所を見られるとあって興味津々といった様子で説明に聞き入っている様子が印象的だった。

ハンガーに駐機中のボーイング 767-300ER(JA608J)
参加者全員で記念撮影
久々に767のコックピットに座ったという小布施氏(左)。右は片野氏
片野氏ら現役機長の説明付きで参加者もコックピットを見学した
見学に使われたJA608JはSKY SUITE 767仕様の機体。こちらはビジネスクラス
CAの山中美七さんが就航当時の制服で案内。ジャージのような素材で動きやすいという
SKY SUITE 767仕様のシートを体験
CA席のマイクをオンにしてアナウンスを体験
SKY SUITE 767のエコノミーシート
最前方部のギャレー
小布施氏の講話にあったように、メインドアは上方にスライドする
機外のさまざまな場所を見学。いろいろな場所で記念撮影を楽しむ参加者が見られた
コンテナを搭載する格納庫も見学

(編集部:多和田新也)