井上孝司の「鉄道旅行のヒント」

今どき稀少? 松山名物、異なる鉄道の平面交差

伊予鉄道の古町駅。高浜線の複線を横切るのは……市内線の路面電車(!)

 同じ規格、同じ事業者の鉄道線路同士が平面交差している事例なら、めずらしくもなんともない。しかし、同じ事業者でも異なる規格の線路同士が平面交差していたり、異なる事業者の線路同士が平面交差していたりとなると、昨今ではかなり希少な存在となる。

高浜線と環状線が2か所でクロス

 道路でもそうだが、交通量が多くなると平面交差は円滑な通行の妨げになる。一方の流れが他方の流れを横切るため、横切られる側はどうしても待たなければならない。だから、交通を円滑化するためには立体交差させる方がよい。そういった事情は鉄道も同様である。

 その平面交差が、同種の鉄道同士で行なわれている事例ならめずらしくないが、路面電車と郊外電車が平面交差している場所となると、昨今ではきわめてめずらしい。ところが、愛媛県の松山市にはそれが2か所もある。

 松山では、JR四国とともに、伊予鉄道が2種類の鉄道路線を運営している。

 まず、街の中心に位置する松山市駅から、JR松山駅、道後温泉、市役所や県庁などを結んでいる路面電車のネットワーク。まとめて「市内線」と案内される。

 もう1つが鉄道線のネットワークで、松山市駅から三方向に伸びている。南東に向かうのが横河原線、南西に向かうのが郡中線、そして北西に向かうのが高浜線。これらはまとめて「郊外線」と案内されている。現在は、京王電鉄から譲受した車両が使われている。

 これらの路線網のうち、松山城を取り囲むようにして走る市内線は、西端でJR松山駅の前を通っている。そして、その市内線のループを横切るようにして高浜線が通っている。

 横切るのだから当然、交差地点ができる。そして、JR松山駅の東方にある大手町駅の平面交差は有名だ。広い通りの中央を市内線の電車が走っており、そこを高浜線が直角に横切っている。そのため、高浜線の電車が通るときには道路を通行する人やクルマ、それと市内線の電車がまとめて待たされる。

こちらは有名な、大手町駅の平面交差。頭上を見ると、架線同士を十字型の金具でつないでいる様子が分かる
高浜線の電車がここを通るときには、クルマと市内線の電車がまとめて待たされる

 ところが、この大手町駅の平面交差が有名になった一方で、その北方にあるもう1つの平面交差は、あまり話題になっていない。

 高浜線は市内線を横切って北に、さらに北西に向かう。一方で、西に抜けた市内線は北に転じて、さらに北東に向かう。当然、この両者はもう一度クロスするはずである。

古町駅にも平面交差がある

 その高浜線と市内線が再び出会う場所が、古町(こまち)駅。大手町駅では高浜線と市内線が直角に交差するが、古町駅では両者のホームが平行している。そして、南西側からやってきた市内線の線路が、高浜線の線路を斜めに横切って、古町駅の市内線ホームに通じている。

古町駅の平面交差を南方から見る。中央にあるのが市内線の線路で、その右側に2本あるのが高浜線の線路
同じ場所を、反対側の古町駅付近から見ると、こうなる。左上から右下に向かう複線が高浜線、それを横切るのが市内線

 分かりやすさ、ダイナミックさでは大手町の方が目立つかもしれない。しかし、小さな車体の路面電車が、鉄道線の線路を時間をかけて横断する古町の平面交差は、より「通好み」といえるかもしれない。

 もちろん、交差する双方の電車が同時に進入したら衝突事故が起きるから、そういうことは起こらないようになっている。高浜線の電車が平面交差を通っている間、市内線の分岐器は平面交差に向かわない側の線路に向けて進路を引いてある。

 また、ダイヤに工夫をして、高浜線の列車が発着するタイミングと、市内線の電車が発着するタイミングをずらしてある。しかし、市内線は道路状況の影響も受けるから、ときには両者の発着がかち合ってしまうこともある。その場合、待たされるのは市内線の方だ。

まず、高浜線の電車が通過する
そのあとで、市内線の電車が通過する。古町駅で行き違いをするダイヤなので、双方向の電車が立て続けに通る
発着のタイミングがかち合うと、このように市内線の電車が手前で待つことになる(左手で停車中)
高浜線の電車が通過しているとき、右端にある1番線から進出するところの市内線の分岐器は、手前に向かう行き止まりの線路(安全側線)に進路を引いてあるのが分かる

 古町駅がおもしろいのは、この平面交差に加えて車庫もあること。それも、鉄道線と路面電車の両方だ。その分だけ構内配線が複雑になっており、これも「通好み」と書いた所以となる。

 路面電車と鉄道線の車庫が同じ駅に同居しているのは、日本でもここだけ。車両の寸法はまるで違うが、軌間と電化方式はどちらも同じ。ときには、路面電車と鉄道線の電車が並んで留置されていることもあるのが、またおもしろい。

古町駅の西側にある留置線。新鋭7000系の姿が見えるほか、左端には市内線の路面電車がいるのが分かる

西武拝島線と専用線が平面交差する拝島駅

 古町駅は同じ伊予鉄道同士の平面交差だが、東京には異なる組織に属する線路が平面交差している場所がある。それが拝島駅。

 ここは西武拝島線の終点だが、その西武の拝島駅のすぐ東側に、西武拝島線の線路を横切る単線の線路がある。しかし、時刻表の索引地図を見ても、該当する線は載っていない。

 実は、これはJRの拝島駅から米空軍横田基地に向かう専用線で、旅客列車は走っていない。週に数回、横田基地に燃料を輸送する貨物列車が通るだけの線路だ。

 JRの拝島駅は西武拝島駅の南側に隣接しているが、横田基地は拝島駅の北方にあるので、西武拝島線を横切らないと横田基地に行けない。そこでこういうことになった。もちろん、横田基地に出入りする燃料輸送列車が通る間は、西武拝島線の発着はできない。

拝島駅のすぐ先にあるのが、問題の平面交差。普段はこうして西武の電車が通っているが……
横田基地に出入りする燃料輸送列車が、西武の線路を横切って通過することがある

 この燃料輸送列車の発地は、鶴見線の安善駅近くにある、米軍の鶴見貯油施設。油槽船で運ばれてきたジェット燃料を鶴見貯油施設にストックしておき、必要に応じて列車で横田基地まで運んでいる。