井上孝司の「鉄道旅行のヒント」

自分と同じ名前の駅はある?

かつて長野電鉄屋代線に「井上駅」が存在したのだが、廃線で消滅してしまった

 アメリカと違って日本では、駅や空港みたいな公共施設に人名を冠する事例は少ない。とはいえ、苗字と同名の駅を探してみると、これが意外とあるものだ。それなら、自分の苗字と同名の駅を探して訪ねてみるのも一興である。

昔は探すのが大変だったが

 もう30年ぐらい前の話になるが、北海道を訪れている最中に地震が発生して抑止がかかり、自分が乗っている列車が途中駅で止まってしまったことがあった。今と違って「スマホでSNSに接続して実況」なんていうことができる時代ではないから、ヒマで仕方がない。

 そこで、たまたま持っていた紙の時刻表を出して、「自分が知っている人と同名の駅がどれぐらいあるか」と探し始めた。それが意外とあったからおもしろいのだが、そのやり方は「巻頭の索引地図を南から順に自分の眼で見ていく」という、きわめてアナログなもの。

 しかし今なら、Googleマップの検索ボックスを使って「○○駅」と入力すれば探せる。ただしこれは、探したい名前が分かっている場合の話。ヒマつぶしが目的であれば、紙の時刻表の索引地図を眺める方がおもしろい。それに、索引地図を眺めなければ、「へえー、こんな名前の駅があるのか」という驚きは得難い。回り道も楽しいものである。

実例いろいろ

 例えば、以前に「同名の駅がJRだけで3か所もある」といって取り上げた大久保駅。「大久保さん」なら、たくさんいらっしゃることだろう。筆者が仕事の関係でお付き合いがある方でも一人、大久保さんがいる。

 メジャーどころの苗字だと、佐藤駅や鈴木駅はないが、田中駅なら信越本線(現在はしなの鉄道線)に、山本駅なら阪急宝塚線とJR九州の筑肥線・唐津線にある。

 では井上駅はというと、かつては長野電鉄の屋代線に存在しており、わざわざ見に行ったことがある。しかし屋代線が2012年4月に廃線になってしまったので、井上駅も消滅してしまった。残念。

これは山陽本線の大久保駅だが、さらに中央本線と奥羽本線にもある
在りし日の井上駅。車両は営団地下鉄日比谷線のおさがりだ

「井上」はローカル線の駅名だが、苗字によっては「新幹線の駅と同名」ということもあるだろう。例えば「福島さん」ならメジャーな名字だし「小山さん」や「熊谷さん」もそうだ。

 ただし近年の新幹線では、駅名をどうするかで喧々囂々になった挙げ句に、複数の地名や自治体名などを組み合わせた複合駅名にする事例が多く、そうなると苗字と同じシンプルな駅名は生まれ難い。複合駅名にする場合、「何と何を組み合わせるか」だけでなく「どちらを先に持ってくるか」でもモメる。地域のメンツがかかっているだけに、落としどころを探るのは難しい。

人名が駅になった事例

 冒頭で書いたように、日本では公共施設に人名を冠する事例は少ないが、皆無というわけではない。例えば、智頭急行線には宮本武蔵駅があるし、函館本線の比羅夫駅も人名由来だ。宮本武蔵駅は、当地が宮本武蔵の生誕地とする説があるための命名だが、これは異説もあるらしい。

 その智頭急行には石井駅もあるが、「石井さん」なら、これまた多くいらっしゃるだろう。

智頭急行の石井駅。昔の宿場町の景観が残ることで知られる平福の隣駅となる
東北新幹線の小山駅で。既存の在来線駅に新幹線の駅を併設する場合、在来線の駅名をそのまま使うことがほとんど。しかし、新設駅では名前でモメることがよくある

 このほか、鶴見線の安善駅は安田財閥を興した安田善次郎に由来する。隣の浅野駅も、浅野財閥を興した浅野総一郎に由来する。いかにも京浜工業地帯の路線らしいところではある。

 余談だが、その安善駅の南方にはかつて、浜安善駅という貨物駅があった。それだけなら驚かないが、この駅の旧称は石油駅。確かに、近隣に石油メーカーの工場や在日米軍の貯油施設があるが、それにしても石油駅とは変わった命名である。

鶴見線の安善駅で。米空軍向けジェット燃料輸送の拠点でもある
安善駅の隣は浅野駅
浅野駅は海芝浦に向かう支線が分岐しているため、ホームがハの字形の配置になっている
鶴見貯油施設から出てきたタンク車。旧・浜安善駅は、この写真の右手奥にある

異音同字駅と同音異字駅

 アルファベットを使う名前と異なり、漢字では「読み」というファクターが関わってくる。そのため、漢字の字面が同じでも読みが違う事例は、駅名の分野でも存在する。

 例えば、東海道本線の神戸駅は「こうべ」だが、足尾線(現在はわたらせ渓谷鉄道)の神戸駅は「ごうど」だ。さらにややこしいことに、只見線の郷戸駅も「ごうど」である。前者は字面が同じで読みが違う組み合わせ、後者は読みが同じで字面が違う組み合わせ。

わたらせ渓谷鉄道の神戸(ごうど)駅。ちょうど写真の中央に、「ごうど」と書かれた駅名札がある

 北越急行ほくほく線の「まつだい」は、漢字で書くと「松代」だが、長野電鉄屋代線の松代(まつしろ)駅と紛らわしいという理由で、ひらがなになった。ほくほく線が開業したのは1997年だから、両方とも存在する時期があったのだ。

 その昔、「会長さんのCM」で全国的に名前が知れ渡った宗谷本線の比布(ぴっぷ)駅も、読みは同じで字が違う例に含めてよいのだろうか。

 駅名同士ではないが、「日豊本線の駅は新田原(しんでんばる)、宮崎県にある航空自衛隊の基地は新田原(にゅうたばる)」の組み合わせも、とある筋では有名。場所が離れていればまだしも、よりによって、どちらも日豊本線とその沿線だからややこしい。

 こういうことがあるので、苗字や名前によっては、駅名の漢字だけを見て「同じだ!」と思ったら読みが違っていた、ということもあり得る。そういうのを見つけ出すのもおもしろそうではあるが。

駅名遊びというジャンル

 鉄道趣味の世界には「駅名遊び」というジャンルがある。駅名で替え歌を作る人、駅名を駄洒落にする人、変わった駅名を探して楽しむ人、駅名でしりとりをする人。いろいろである。

 その駅名遊びの1つとして「人名っぽい駅名」を見つける遊びがある。単独の駅名だと、有名なところでは「安中榛名」がある。また、隣接する2駅を並べる、「重岡+宗太郎」(日豊本線)や「萩+玉江」(山陰本線)といった組み合わせも有名だ。

 東葉高速鉄道線の飯山満駅も該当すると思いそうになるが、これは「いいやまみつる」ではなく「はさま」と読むので、人名みたいな駅に分類するには、いささか難がある。

 こういう“遊べる駅名”を探してみるのも、時刻表の索引地図で遊ぶ使い方の1つにできそうではある。

駅名を駄洒落にした例「わっ、寒っ!」。宗谷本線の和寒駅である