井上孝司の「鉄道旅行のヒント」

順番に並ぶとは限らない駅の番線

西九州新幹線の新大村駅。左右両端に見える発車標でお分かりのように、新幹線ホームは11~12番線

 以前、号車番号の数字が飛ぶ事例を取り上げた。そして今回は、駅の番線について取り上げる。順番どおりに並んでいるものだと思いそうになるが、どうしてどうして。例外もあるものだ。

その新大村駅の在来線ホーム。見てのとおりに1線しかなく、これが1番線。つまり2~10番線は飛ばされている

10番線の隣は20番線

 さて。そこでJR東京駅の構内図を見てみたい。

 国鉄~JRグループでは基本的に、駅の番線は「駅本屋に近い側から順番につける」というルールに基づいて数字が振られている。民鉄では、下り列車の進行方向に向かって左から、という振り方もある(例:小田急)。

 東京駅の場合、丸の内側のレンガ造り駅舎が起点となる。そして、中央快速線が1~2番線。以下、京浜東北線北行、山手線内回り、山手線外回り、京浜東北線南行に1線ずつ、その東側は東海道本線~上野東京ラインの北行と南行が2線ずつ。これで1~10番線となる。

 ところがその東側にある東北新幹線のホームは、いきなり20番線から始まる。2面4線あるので20~23番線だ。その東側にある東海道新幹線では、数字が逆戻りして14~19番線となる。これでは、「駅本屋に近い側から順番に数字を振る」というルールとは合致していない。

東京駅における、東海道新幹線の発車標。こちらは14~19番線を使用している
東京駅における、東北・上越・北陸・山形・秋田新幹線の発車標。こちらは20~23番線を使用している

 もっとも、これは歴史的に見て仕方ないところがある。過去には、在来線のホームと東海道新幹線のホームしかなく、普通に連番になっていた。ただし11番線はホームのない機回線、つまり機関車を反対側に付け替えるための回送用の線路で、それも含めた在来線が1~13番線、東海道新幹線が14~19番線となった(ホームがない線路にも番線の番号を振る事例は、他所でも散見される)。

 ところが、東北新幹線の東京駅乗り入れに際して、在来線ホームの12~13番線があった場所を新幹線に転用した。このときは新幹線ホームも12~13番線だったが、1997年に東北新幹線のホームを1面増やしたときに付番が変わり、20~23番線となった。

 このとき、在来線側では中央線のホームを増設したうえで玉突き式に移動して、10番線まである現在の形態になった。そこから新幹線ホームを連番にすると14番線ができてしまい、東海道新幹線のホームと重複する。それなら東海道新幹線ホームの追番にする方がムリがないし、「東北新幹線のホームは2x番線」となって説明しやすい。

番線の数字が飛ぶ事例いろいろ

 そのほかの駅でも、番線の数字が飛んでいる事例は案外とある。例えば京都駅では、北側の駅舎に面しているホームは0番線。ホームがない1番線は飛ばして、京都線(東海道本線)が2~7番線、奈良線が8~10番線、東海道新幹線が11~14番線。

 ここまでは分かるが、嵯峨野線(山陰本線)のホームはいきなり30~34番線に飛ぶ。しかし、京都駅がいくら大きな駅だからといっても、30線以上もホームがあるわけではない。意図的に数字を飛ばした結果である。

 北陸新幹線の延伸開業で、さしあたりの終点となる敦賀駅はどうか。ここは、在来線が小浜線の1~2番線、北陸本線が3~7番線(4番線は5番線の一端に設けられた切り欠きホーム)だが、新幹線は11~14番線に飛び、その直下に設けられた在来線特急用ホームは31~34番線に飛ぶ。

敦賀駅は新幹線ホームが11~14番線、その直下の在来線特急ホームが31~34番線となっている(JR西日本のニュースリリースから引用)

 これ以外でも、新幹線のホームだけ番線の数字を飛ばす事例は、しばしば見られる。冒頭の写真にある新大村駅も、その1つ。数字の範囲を離して、「ここは新幹線」「ここは在来線」と明確にする狙いであろうか。

異なる事業者で番線を通算する小田原駅

 同じ駅に、異なる事業者の路線が乗り入れて、それぞれ別個に駅を構えている場合には、番線の番号もそれぞれ独自に振るのが普通。例えば新宿駅を見ると、JRにも小田急にも京王にもそれぞれ「1番線」があり、そこから数字を1つずつ増やしている。

 ところが、小田急小田原線の終点・小田原駅は事情が異なる。小田急のホームは7~10番線だ。実は、東端にある伊豆箱根鉄道大雄山線が1~2番線、JR東日本の東海道本線が3~6番線となっており、それとの連番なのだ。

小田急の小田原駅は7番線から始まる。同じ小田原駅にある他線と通算した結果

 では、西端にあるJR東海の東海道新幹線はというと、13~14番線で、ここだけ微妙に飛んでいる。かつては箱根登山鉄道のホームが11~12番線となっており、そこに続けたため、こうなっている(今は12番線は欠番)。

 つまり小田原駅では、5社にまたがって番線の番号を通算していることになる。2社ぐらいならまだしも、5社もの通算はめずらしい。

熊本駅に存在した「0A」「0B」「0C」

 今はなくなってしまったが、かつて熊本駅にはおもしろい番線名称があった。それが「0A」「0B」。呼び方としては「0番A乗り場」などとなる。

 0番線ならあちこちにあり、主として駅本屋に面した1番線の端に設けた切り欠きホームで使われる。ところが、それが1線だけならいいが、複数あると区別する必要が生じる。まさか「マイナス1番線」というわけにもいかないので、アルファベットをつけた結果であった。これは高架化工事の完成に伴って消滅しており、現存しない。

高架化工事途上の熊本駅で。右端の真ん中あたりに、「0B」という番線表示があるのが分かる

構内図で予習しておけば迷わない

 こういう具合に、意図的に、あるいは歴史的行きがかりから番線の数字が飛ぶ場面は案外とある。だから、「番線の数字は必ず規則正しく増える(または減る)」と思っていると大間違いで、駅の構内を歩き回っていて迷ってしまう場面も起こり得る。

 小さな駅ならたいして問題にならないが、大きな駅で道に迷えば乗り遅れのリスクが出てくる。初めて訪れる駅で不安がある場合には、事前に構内図を確認しておきたい。以前にも書いたように、「駅名 構内図」とキーワード指定して検索すれば、多くの駅で情報を得られる。