ニュース
東武の新型N100系スペーシアX、個室やバックシェルの上級シートを早速体験してきた!
2022年7月15日 18:00
- 2022年7月15日 実施
東武鉄道は7月15日、新形特急車「N100系」に関する発表会を開催した。あわせて、愛称「スペーシアX」と運行開始日も発表された。
東武鉄道は長きにわたり、日光を「沿線の重要な観光地」と位置付けており、過去にも時代の先端を行く特急車を送り出して「日光・鬼怒川への足」としてきた。そして、新たに登場するのがN100系「スペーシアX」となる。
愛称は「スペーシアX」、2023年7月15日の運行開始
東武鉄道は1990年6月1日に、100系「スペーシア」(SPACIA)をデビューさせた。この愛称は「宇宙」を意味する「SPACE」に「IA」をつけて固有名詞化したもの。日光線の特急「けごん」、鬼怒川線の特急「きぬ」「スペーシアきぬ」などで使われている。2011~2012年にかけて内外装のリニューアルが行なわれたが、すでに車齢は30年を超えている。
そこで、100系の後継として登場するのが、N100系。導入発表は2021年11月で、日立製作所で合計4編成を製造・導入する。形式は、100系の「ニューバージョン」「NEW 100系」ということで、開発段階で使っていた呼称がそのまま使われることになった。
ただし車両の愛称は新たに付けることになり、6月1日から7月14日まで、「愛称予想キャンペーン」が行なわれていた。そこで挙げられた候補は、「プレミアムスペーシア」「スペーシアX(エックス)」「グランスペーシア」「スペーシアルクス」の4種類。このキャンペーンは、100系「スペーシア」の1万5000通より多い2万1000通の応募があったという。
そして発表された愛称は「スペーシアX」。このXには、旅体験(Experience)に加えて、「お客さまに提供するさまざまな価値」として挙げられているExcellent、Extra、Excitingといった意味も込めている。また、愛称ロゴは日光線沿線・鹿沼の「鹿沼組子」をイメージしており、これは両先頭車のエクステリアでもデザイン・モチーフになっている。そして実現した、六角形の側窓を並べた両先頭車のエクステリアも「X」に通じるものがある。
100系のフォルムを受け継いだとするエクステリア、要所要所に取り入れられた日光や江戸の歴史、そして沿線の特徴や名物。地域性やヘリテージを活かしつつ、過度に奇をてらわない、息の長いデザインに留意したようだ。
運行体系と設備、料金
運行開始は、発表会からちょうど1年後となる2023年7月15日を予定している。その時点では2編成を用意するが、その後に2編成を追加して、最終的に4編成とする。
運行区間は浅草~東武日光・鬼怒川間温泉で、途中の停車駅は「とうきょうスカイツリー」「北千住」「春日部」「栃木」「新鹿沼」「下今市」、それと鬼怒川温泉行きでは「東武ワールドスクウェア」。JR線への乗り入れは行なわない。
なお、7月15日15時から、HIS、クラブツーリズム、東武トップツアーズによる旅行商品の販売を開始している。
さて、N100系の特徴は接客設備の多様化にある。イメージ図と、陣容、料金についてまとめておく。
スペーシアXの接客設備
スタンダードシート: 3~5号車の3両。2-2列配置。浅草~東武日光間の料金は1940円
プレミアムシート: 2号車。2-1列配置。浅草~東武日光間の料金は2520円
コックピットラウンジ: 1号車(東武日光・鬼怒川温泉方先頭車)。スタンダードシート料金に加えて、特別座席料金として1人用200円、2人用400円、4人用800円が必要になる
コックピットスイート: 6号車(浅草方先頭車)。プライベートジェットをイメージした7人用個室。スタンダードシート料金に加えて、特別座席料金として1万2180円(1室あたり)が必要になる
コンパートメント: 6号車(浅草方先頭車)。定員4名の個室。スタンダードシート料金に加えて、特別座席料金として6040円(1室あたり)が必要になる
ボックスシート: 5号車の一部に設置される、2人用の向かい合わせ半個室。スタンダードシート料金に加えて、特別座席料金として400円(1室あたり)が必要になる
コックピットスイートの特別座席料金が1万2180円と聞くと高そうに見えるが、定員の7で割れば1人あたり1740円。そう考えると割安ではないか。そのコックピットスイートとコックピットラウンジは運転台の直後にあり、前方/後方の展望を楽しめる。
多様な接客設備が特色
現行の100系「スペーシア」では「ゆったりした移動」にこだわったが、N100系「スペーシアX」では「パーソナルな環境が当たり前になった時代への適応」「ワンランク上の乗車体験により、旅先への期待を深める」「自分だけの特別な日光・鬼怒川につながる」「それぞれの旅行スタイルに合った座席をお選びいただける」といった考えが打ち出された。
今回の発表会では、コンパートメント以外について、体験会も行なわれた。コックピットラウンジはVR(Virtual Reality)による仮想体験、そのほかは実物のシートが置かれる形となった。
なお、N100系の両先頭車には荷棚がない。そこで5号車以外の各車では、交通系ICカードをキーとするワイヤーロック付き荷物置場をデッキに設置することになっているという。
東武特急のヘリテージ
もともと、東武鉄道が日光・鬼怒川方面で運行している特急は、それぞれの時代における一般的水準を上回る接客設備を備えてくる傾向が強い。
現行の100系では、「JRのグリーン車に迫る、広いシートピッチの腰掛」「ホテルの客室を意識した4人用個室」「ビュッフェの設置と軽食・飲料のシートサービス」といった具合である。その前に運行していた1720系では、国鉄の一等車(当時)に迫るスペックの腰掛を備えるだけでなく、軽食・飲料のシートサービス。そして、コンパクトながら誰でも自由に利用できる「ジュークボックス設置のサロンルーム」が有名だった。
日光といえば世界的に知られた観光地であり、昔から外国人観光客も多い。そこで、1720系が運行されていた昭和40年代からすでに、英語での車内放送も行なわれていた。列車によっては、日本人より外国人の乗客の方が多かったという。なかには、自席を放っておいてサロンルームに入り浸り、ジュークボックスで音楽をかけまくっていた人もいたそうだ。
六角形の側窓
N100系6両編成のうち、両先頭車では、一般的な四角形ではなく、六角形の側窓が使われる点が目を引く。強度の関係で角を丸めてはいるが、全体としては六角形だ。極めてめずらしい形であり、間柱が途中で細くなるから強度計算では気を使ったところだろう。
かつて、東海道新幹線用の試作車両1000形のうち1両(B編成の1004号車)で、側窓の間柱にX型の骨格を入れた関係から側窓が六角形になった。ただし、これは量産車では採用されなかった。
N100系におけるデザイン・モチーフの1つに、鹿沼組子が挙げられている。六角形の側窓も、その1つの現われであり、もちろん東海道新幹線の試作車両とは何の関係もない。とはいえ、どちらもメーカーは同じ日立製作所。不思議な偶然の一致だ。