ニュース

東武鉄道、新型N100系「スペーシアX」現車を公開。スイートや個室など車内と外観を写真で徹底解説!

2023年4月15日 公開

浅草方から見た編成全景。外装は、日光東照宮の柱で使用している胡粉(ごふん)の白をイメージした色だ。光の加減などによって、意外と見え方が変わるらしい

 東武鉄道は、新形特急車・N100系「スペーシアX」の現車を南栗橋車両管区で公開した。2022年7月の発表会の時点で多彩な接客設備の概要は明らかにされていたが、その現物が初めて姿を現わすこととなった。

6両編成で6種類の客室

 普通、特急車というとスタンダード版の客室がメインで、それとは別に上級クラスの客室が1つか2つ、という形態が多い。ところが「スペーシアX」では6両編成のなかに、なんと6種類の客室が盛り込まれている。号車ごとの配置は以下のとおりだ。

↑東武日光・鬼怒川温泉方
1号車: コックピットラウンジ、カフェカウンター
2号車: プレミアムシート
3号車: スタンダードシート
4号車: スタンダードシート
5号車: ボックスシート、スタンダードシート(車椅子対応を含む)
6号車: コンパートメント、コックピットスイート
↓浅草方

 2~5号車が走行用のモーターを備える電動車で、業界式の言い方をすると「4M2T」の6両編成。つまり、「コックピットラウンジ」「コンパートメント」「コックピットスイート」はモーターがなく、いくらか静粛性が高いと期待できる。また、両先頭車と2号車には動揺防止装置(いわゆるアクティブサスペンション)が付いている。

 トイレ・洗面所は、2号車(東武日光・鬼怒川温泉方)、それと5号車(浅草方)に設けられており、後者はバリアフリー対応のものが含まれる。

注目ポイントの1つ、6号車の「コックピットスイート」
両先頭車に限り、側窓が六角形となる。これは、鹿沼組子のイメージを念頭に置いてデザインされたもの。写真は1号車で、窓越しにカフェカウンターのビールサーバーが見える
先頭部を真横から見ると、現行の100系「スペーシア」に通じるシルエットがあるように思える
前面。3段に並んだLEDが前部標識灯と後部標識灯を構成する。下の2段は、中央が前部標識灯(ハイビーム・ロービーム兼用)、両端が赤い後部標識灯。最上段は前部標識灯(ハイビーム時に点灯)
こちらは後部標識灯が点灯した状態
運転台の着座位置はほぼ中央。窓ガラスが大きく、後方の客室から見ても視界はよさそうだ。夏場に運転士が暑い思いをしなくてもすむように、いろいろ工夫されているらしい
運転台の計器盤。液晶ディスプレイに諸元を表示するタイプは、昨今では標準的なものといえる。主幹制御器はワンハンドル式で、左手で操作する。見たり操作したりする場面が多いものを中央にまとめて、それ以外は左右に振り分けた
連結部の妻壁に取り付けられている車外放送用のスピーカー。「屋根上の空調装置と一緒に収めようとしたら、入らなかったので妻面に持ってきました」とのこと。車掌が放送を行なう際には、「車内」「車外」の選択ができる
台車は日本製鉄のモノリンク式ボルスタレス台車。電動台車はSS192M(東武の社内形式はTRS-22M)、付随台車はSS192T(東武の社内形式はTRS-22T)という
1・2・6号車の台車は、空圧式の動揺防止装置、いわゆるアクティブサスペンションを備えている。加速度計が揺れを検知すると、それを打ち消す方向に車体を動かす仕組み
側面の行先表示器は、列車名や途中の停車駅に加えて、「スペーシアX」のロゴをアレンジしたアニメーション表示も行なう。動画を撮る人が続発しそうだ

1号車(コックピットラウンジ、カフェカウンター)

 運転台の直後がコックピットラウンジで、1人掛けあるいは2人掛けのソファとテーブルが置かれている。荷棚はなく、席番は壁面の窓下に標示がある。カフェカウンターは連結面側に設けられている。

1号車の全景
出入台。「Cockpit Lounge」の表記と、案内情報表示用の液晶ディスプレイ。もちろん多国語表示だ
頭上を見上げると、「青空」や「木漏れ日」など、さまざまな映像が表示される液晶ディスプレイ。これは1号車と6号車だけの特別装備だ
出入台から客室に入るところの扉。「籠目」を意識したデザインになっている
カフェカウンター側から見た客室全景。壁の灯具は、陽明門の柱を想起させる「グリ紋」をあしらったデザイン
運転台直後の1人掛けは左右に1席ずつ。前面展望を独占できるから、争奪戦は必至だろう
グループでの利用なら、その後方。東武日光・鬼怒川温泉方に向かって左側に並ぶのは2人掛けソファ。向かい合わせ配置で、4人で利用するとちょうどよい
東武日光・鬼怒川温泉方に向かって右側は、1人掛けの向かい合わせ。こちらは2人で利用するとちょうどよい
カフェカウンターの設備は、冷蔵庫、冷凍庫、コーヒーマシン、電子レンジ、流し台。そしてなんと、ビールサーバーが4セットも並んでいる。
コーヒーマシンは2台あるから、注文が殺到しても大丈夫!?
流し台の下と電子レンジが設けられた部分以外は、テーブル形の冷蔵庫と冷凍庫。かなり多くの商品を保管できそうだ

2号車(プレミアムシート)

 プレミアムシートは2-1列配置の電動式リクライニングシートで、東武日光・鬼怒川温泉方に向かって左側が2列、右側が1列。

2号車の全景
車内全景。2列-1列配置だから通路は左側に寄っている
腰掛はバックシェルタイプで、テーブルは袖体から引き出す構造。こちらは2人掛けの腰掛
こちらは1人掛けの腰掛
テーブルは二分割構造で、置くものが少ないときには畳んだ状態、多いときには拡げた状態、と使い分けられる。片方の肘掛に、電動リクライニングと読書灯のスイッチが組み込まれている。反対側はカップホルダーだ
肘掛の前面に組み込まれた電源コンセント。これは2人掛けの方だが、1人掛けも同じ設置要領
別掲の写真でお分かりのとおり、枕は上下方向の位置調整が可能。その横に読書灯が組み込まれている
バックシェルタイプでは隙間にモノを落とす事態が懸念されるが、ちゃんとふさいであるので、そこで止まる
3号車に面した側の端部1列は左右とも1人掛けだが、これは連結面の通路を中央に設けた関係。貫通路扉のガラスは、ここも「籠目」を活かしたデザインになっている

3号車・4号車(スタンダードシート)

 スタンダードシートは2-2列配置。

3号車の全景。4号車も車体部分は同じだが、床下機器には違いがある
車内全景。腰掛は500系「リバティ」のものと似て見えるかもしれないが、まったくの別物だ。ほかの号車も含めて、暖房用のヒーターは左右側壁の下部に設けられているが、それをむき出しにしないでカバーで覆っているのはめずらしい
リクライニングはボタン式。背面テーブルに加えて、袖体に小さなテーブルが組み込まれている。写真では分かりにくいが、リクライニングさせると座面の後端が少し沈み込むようになっている。六角形を活かしたロールカーテンの柄は、プレミアムシートも同様
電源コンセントは腰掛の背面に設けられた。これなら電源アダプタが嵩張っても問題ないだろう
妻壁に非常通報装置があるのは、プレミアムシートも同様。その右側にある箱は車内Wi-Fiサービスのアクセスポイントだ
N100系の客室には「ナノイー」の備えがあり、空気清浄ユニットは荷棚上部の壁のなかに、左右それぞれ複数台が埋め込まれている
出入台に隣接して大型荷物置場が設けられた。最近になって増えている、交通系ICカードを鍵として使用するタイプだ

5号車(ボックスシート、スタンダードシート)

 5号車の東武日光・鬼怒川温泉方に、左右1ボックスずつのボックスシートがある。その後方はスタンダードシートだが、浅草方の2列は車椅子対応で、東武日光・鬼怒川温泉方に向かって左側は車椅子から移乗するタイプの1人掛け腰掛、右側は車椅子用フリースペースとなる。

5号車の全景。手前側の窓のない部分が、バリアフリー対応のトイレ・洗面所、それと多目的室のエリア
ボックスシートは高い衝立で囲まれているので、周囲の視線が気にならない。ただし頭上は素通しだから、大騒ぎするとまわりにも聞こえてしまう
1ボックスにつき2人だから、2人分の幅を1人で占有できるといってよく、幅方向の余裕は大きい。テーブルは固定式。通路側には、上着・コートなどを掛けておけるフックが設けられている
ボックスシートは東武日光・鬼怒川温泉方の端に2ボックス。そちら側から浅草方を見ると、こんな按配
浅草方はスタンダードシートで、端部は車椅子対応エリア。東武日光・鬼怒川温泉方に向かって左側は、移乗が前提の1人掛け腰掛。左側は、移乗のために肘掛を跳ね上げた状態
東武日光・鬼怒川温泉方に向かって右側は、車椅子のまま利用するフリースペース。車椅子スペースも電源コンセントの用意があり、設置場所は壁面
そこから出入台に出ると、バリアフリー関連設備のエリア。まず洗面所があるが、これは足元をえぐって、車椅子でも利用しやすい構造になっている
その右手に多目的室がある。これは東武鉄道では初めての設備
バリアフリー対応トイレの全景
通常型のトイレ(男子小用)
通常型のトイレ(洋式)。ベビーキャリアやおむつ交換台の用意もある

6号車(コンパートメント、コックピットスイート)

 6号車は、出入台に近い側にコンパートメントが4室(部屋番号2~5)、その奥の運転台直後にコックピットスイート(部屋番号1)、という構成。

6号車の全景。1号車とともに、六角形の側窓が使われている
1号車と同様に、出入台の天井に液晶ディスプレイが設けられている。乗り降りするときには頭上にも目を向けてみたい
情報表示装置の上にアロマディフューザーが組み込まれているのも、1号車と6号車だけ。常時作動ではなく、側扉を開いたときに作動するらしい
コンパートメント横の通路。コンパートメントの部屋番号は2~5で、数字が扉に書かれている
出入台からコンパートメント横の通路に入るところの扉も、「籠目」や六角形を活かしたデザインになっている
「それでは、実際になかに入ってみると……」
コンパートメントの内部。電源コンセントは両端に置かれた灯具に組み込まれている
コンパートメントの入口側。シックな赤系統の配色は、なかなかほかに例を見ないものではないだろうか
入口脇には暖房のスイッチがあり、「標準」と「強」の2段階制御ができる
コンパートメントのテーブルは折りたたみ式。これはたたまれた初期状態で、この方が出入りはしやすいだろう
テーブルを展開した状態。「宴のとき」にはこちらだ
コックピットスイートの全景。部屋番号は「1」である。ソファが1つと、1人用の腰掛が4脚という組み合わせ
コックピットラウンジと同様に、六角形の側窓を通じて車窓を眺める趣向になる。浅草行きの上り列車なら、さらに前面展望が加わる
少し立ち位置を変えて、前面展望がどうなるか分かるように撮ってみたのがこちら
運転台と反対側の壁には、上着・コートなどを掛けるフックが設けられているほか、非常通報装置とWi-Fiアクセスポイントがある

営業開始は7月15日

 今回の報道公開では、車内の撮影に長い時間が確保された。それだけ「見どころ」が多いということだ。いざ乗ろうとなったときには、どの設備を選ぼうかと目移りしてしまうのではないだろうか。人数と気分と、そのときどきの状況に応じて使い分けたい。

天井のパネル。ネジを見せず、隙間を設けてパネル同士を突き合わせる造作は、いかにも日立製と感じさせるものがある
2号車、プレミアムシートの客室入口。「Premium Seat」の標記と籠目を活かしたデザインを持つガラスの向こう側に、ゴージャスな客室が見える。号車表示や車番の銘板に加えて「SPACIA X」ロゴの銘板が設けられているところが目新しい

 このN100系「スペーシアX」は、まずN101編成とN102編成の合計2編成が作られた。既報のように、7月15日から営業を開始する予定である。さらに追加の2編成が加われば、乗車のチャンスは増えるだろう。

 なお、イカロス出版が「私鉄車両ディテールガイド 新車詳解・東武N100系『スペーシアX』」の製作を進めており、実車の営業開始より早い6月21日の発売を予定している。