ニュース
クラウドで音声認識、文字起こしするボイレコ「オートメモS」。72か国語の会話をテキスト化
2021年12月9日 19:59
- 2021年12月9日 発表
ソースネクストは12月9日、AIボイスレコーダ「AutoMemo(オートメモ)S」を発表した。2022年1月21日発売で、価格は2万4800円。
録音した音声をクラウドのエンジンを使ってテキスト化(文字起こし)する携帯型端末で、2.83インチのタッチパネルを採用し、サイズは92×54×12mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約88g。バッテリは内蔵で、録音時の動作時間は約16時間。USB Type-Cポートで充電を行なう。
本体にIEEE802.11a/b/g/nの無線LAN機能を備えており、インターネットに接続すると、録音データを逐一文字起こししていく。テキスト化したデータは、本体内部のほかGoogle DriveやOneDrive、Dropboxなどのクラウドに自動保存することができる。また、手持ちのスマートフォンの専用アプリを連携させると、より大きな画面でテキストの確認と音声の再生が行なえる。Bluetooth 4.2BLEに対応しており、近日中にBluetoothヘッドフォン/マイクが使えるようになるという。
音声のテキスト化は日本語だけでなく、英語・中国語など72言語に対応(ただし翻訳機能は搭載しない)。AIによる音声認識は既存のものを更新して精度が改善しており、正解率が75%から90%へ向上し、かつ自然な位置に句読点を打つようになったことで、文字起こししたテキストが読みやすくなっているという。
オートメモは画面のないスティックタイプ(1万9800円)をすでに販売しており、新しい音声認識エンジンはこの既存モデルでも本体のアップデートなしで利用できる。
なお、テキスト化機能は一部有料で、毎月30時間まで録音データをテキスト化できる「プレミアム」(月額980円)、1回のチャージで10時間分の録音データをテキスト化できる「10時間チャージ」(1480円、余った時間は繰り越し)の2プランを用意する。課金しない場合は、毎月1時間まで録音データをテキスト化できる「ベーシックプラン」で使うことができる。