ニュース
JAL、ロボットによる手荷物運搬支援の実証実験を福岡空港でスタート
オムロン製モバイルロボットが障害物を検知しながら荷物を目的地まで運搬
2017年4月24日 00:00
- 2017年4月19日 実施
JAL(日本航空)は4月19日、モバイルロボットによる手荷物運搬の実証実験を、福岡空港内で報道陣向けに公開した。実験はオムロン製のモバイルロボット「LD」シリーズを用いて行なわれた。車椅子の搭乗客が航空機から降機し手荷物を受け取り後、到着ロビーから公共交通機関などへの乗り継ぎ場所までの移動時に、グランドスタッフの代わりにロボットが荷物を運搬、といったシチュエーションだった。
今回の実証実験は本格導入というよりも、あくまで実験といった趣旨のもとに公開された。4月17日より実験がスタートしており、28日まで利用客に声掛けをして実験への協力を求めていくとのこと。
JALでは車椅子やベビーカーなどサポートが必要な利用者に向けて、手荷物を受け取るターンテーブルまでグランドスタッフが出迎えて荷物を運ぶ、というスタイルだったが、このロボットによって到着ロビーから次の目的地(交通機乗り口など)までの間、利用客や地上職員が荷物を持つ負担を減らすことが可能となる。
福岡空港では、車椅子の利用客は1日で約10名、ベビーカーは1便で2~4名ほどいるとのこと。特にビジネス目的の車椅子利用者は単身であることが多く、JALでは必ず1名のグランドスタッフが案内することになっている。これまでグランドスタッフ1名が荷物を持ちながら車椅子を押していたが、モバイルロボットに荷物の搬送を担当させることで大きな負担軽減となる。
人の波を察知しながら進むモバイルロボット
実験は、福岡空港国内線の到着ロビーからスタート。JALのスタッフが車椅子の利用客に扮し、ロボットに目的地まで荷物を運搬させる。
モバイルロボットには、あらかじめ空間の形状を記憶させ、壁などの位置関係を把握している状態で実験を開始。スタート地点でスーツケースや手荷物をロボットの上部に配置したバケットに載せ、地点登録したゴールポイントまで利用者とともに運搬、という流れ。
スタートボタンを押すと、ロボットの前方に配置されたセンサーがリアルタイムでまわりの歩行者の動きを察知し、こまめにストップ。安全を確認すると、再びゴールに向かって動き出す動作を繰り返し、段差のある点字ブロックを横断する場面でも難なくクリアしながら無事ゴールにたどり着いた。
周囲250度を感知できるレーザセンサーは、15m先の動く物体(人間)を認識することから、到着ロビーの幅ぐらいであれば、端から端まで感知できる。急に近づいてくる人間に対してもすぐさま停止可能となっている。移動するスピードも車椅子を押す人間のスピードに設定されて随伴する形となるので、ロボットだけが先に行ってしまう心配もない。
今回の実験に登場したオムロン製のモバイルロボット「LDシリーズ」は、2017年の2月に発売され、工場内でのベルトコンベアに替わる運搬業務や、人が従来入り込んでいたクリーンルーム内での荷物運搬などに採用されているという。
JALの実験に採用されたのは「LD-60」という機種で、最大積載量60kgを誇る。ちなみにLD-90というバリエーションもあるが、バッテリ容量やモーターはLD-60と同じものが搭載されており、減速機の違いのみで90kgの最大積載量に対応する。フル充電で約13時間の稼働ができることから、1回の充電で丸1日は動作可能となっているとのこと。ホイールをイメージしたボディサイドのLEDは発光パターンが決まっており、通常走行時は青、非常停止時は赤という風に、ひと目でロボットの状態を確認できるようになっている。
今回行なったような人がランダムに行き交うような場でのロボットの実験は、ロボット自体の性能に依存するところが大きいが、LD-60のような認識能力の高い機種であれば、空港ロビー内での共存を実現することも、そう遠くない未来に実現すると感じた。同時に100台が工場内でぶつからずに効率的な動作を可能とするフリートマネージメントとよばれる機能や、ぶつからないように自ら進路を計算し走行するナチュラルナビゲーション機能を有したモバイルロボットは、さまざまな利用客が縱橫無尽に行き交う空港という場所にはピッタリのチョイスといえる。
利用客やグランドスタッフの負担軽減によって、空港内での快適度アップやサービスの向上が期待できる実証実験であった。