週末駅弁
京都駅「太秦のり弁」
2025年7月4日 12:00
今回紹介する「太秦のり弁」は、時代劇の撮影所として高い知名度を誇る東映京都撮影所(太秦撮影所)にもロケ弁を届けているという京都・太秦の弁当専門店「穂久彩(ほくさい)」が手掛ける駅弁です。
一般的にのり弁と言えばお弁当の基本形といえるもので、それほど華やかなものではありません。しかしながら駅弁の世界ではJR東日本が開催する「駅弁味の陣2018」で福島県の「海苔のりべん」が数々の華やかなライバルを抑えてグランプリを獲得するなど、決して地味な存在ではないのです。今回は西日本で数々の映画スターにロケ弁を届けてきた専門店ののり弁を味わってみました。
まず蓋を開けてみると、びっしりと並んだおかずが現われます。この時点で主役の海苔+ご飯はおかずの隙間からわずかに見えるだけ。タルタルソースで食べる白身魚のフライ、紅鮭塩焼き、ちくわ天ぷら、だし巻き玉子、蓮根きんぴらなどのり弁の定番ともいえそうなおかずのオンパレード。
白身魚のフライはちょっぴり衣が厚めでありながら油っぽさもくどさも感じません。むしろその厚みに食べ応えを感じます。ちくわの天ぷらは食べてみるとかなりボリュームがあります。冷めた状態で食べる駅弁において、揚げ物が美味しいというのはとても大切なポイントです。大きな紅鮭はご飯が進む塩味しっかりタイプ、厚焼き玉子はあっさりとしたものです。
風味のしっかりとした海苔の下にはおかかのかかったご飯。ご飯の味は特に際立った個性を主張することありませんがその普通さがポイントです。シャキシャキした歯応えのある蓮根のきんぴらとボリュームのある揚げ物もよくなじんでとても美味しい。とてもバランスが取れています。うっすらごま油でいためているような風味のしば漬けの美味しさ、もっちりとしたよもぎ麩の田楽の味や食感、そして地域感はほどよいアクセントとなっています。
一品一品がとても美味しいのにどこか普通の感じがするTHEのり弁といった印象の「太秦のり弁」は、旅のお供としては少々インパクトに欠ける感じもしますが、一方で、この飽きのこないであろう美味しさは、移動が多く頻繁に駅弁を利用している人にぜひお勧めしたいと思える駅弁です。
「太秦のり弁」
価格: 990円
販売駅: JR京都駅
購入場所: PLUSTA Bento 京都幹線中央改札内
購入日: 2025年5月19日