旅レポ
「熊野古道」に追加認定された世界遺産をめぐる旅(その4)
太平洋を遠くに望む「潮見峠越」と、かつての交通の要所「長尾坂」を巡る
2017年2月22日 00:00
2016年10月に開催された第40回ユネスコ世界遺産委員会で、熊野参詣道中辺路(なかへじ)・大辺路(おおへじ)、高野山参詣道の計22カ所が世界遺産に登録された。これは、2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加したものとなる。
和歌山県田辺市では、新たに世界遺産入りした5カ所を巡るプレスツアーを実施、今回は最終回となるその4として、潮見峠越と長尾坂を巡る。
潮見峠越
向かった「潮見峠」は、田辺市街地から熊野本宮大社までの中辺路のうち、田辺市の市街地寄りの区間。潮見峠を越えて熊野三山に向かうこの道は、富田川の渡渉が何度も必要だった北郡越を代替するルートとして利用されるようになった。文献に最初に登場するのは1375年で、当時は「塩見峠」と呼ばれていたようだ。15世紀以降には往来が増え、やがて主要路となっていったという。このルートのなかで世界遺産に追加登録されたのは、「潮見峠越」「長尾坂」の一部だ。
今回は時間の関係上、タクシーで林道を潮見峠まで走り、そこから世界遺産追加登録ルートを歩いて田辺方向に下った。出発点となった潮見峠の標高は538mで、ちょっとした広場になっている。「潮見峠」の名のとおり、ここからは田辺市街地越しに紀伊水道の南側、つまり太平洋が遠望できた。ここから熊野本宮大社まで、いっさい海が見えないため、かつての旅人もここで休んでしばらく海を眺めていたことだろう。
田辺方向に下っていく道は、幅は狭いがしっかりとした造りで、歩いていて不安に思うような場所はない。ゆるやかな下りを軽快に進み、いったん林道(林道の区間は世界遺産には含まれない)を経由して再び古道へ。足元が石畳になるとすぐに目の前が開けた明るい空間に出る。ここが捻木峠で、シンボルとなっている捻木の杉がある。この捻木の杉は安珍・清姫伝説にも登場する。その先しばらくは石畳が続くが、やがて舗装路に出る。ここまでが世界遺産だ。
捻木峠から引き続き、田辺方向へと山を下る。「長尾坂」と呼ばれる長い斜面だ。しかしその大半は生活のために道路の舗装や拡幅が行なわれており、かつての古道の面影を遺しているエリアはほとんどない。今回、世界遺産に追加登録されたところは、その長尾坂のうちの一部区間のみだが、そこはかつての姿をほぼそのまま残していた。
長尾坂
長尾坂は15世紀ごろから利用者が増え、やがて中辺路のメインルートとなっていった。しかし交通の要衝でもあったため、この地は何度かの戦乱にさらされてきた。そのため、付近には戦にちなんだ伝承もいくつか残っているようだ。
長尾坂のうち世界遺産に追加登録されたところは、徒歩で20分ほどの区間。そこは急な坂道で、かつて難所だったことがよく分かる。短い距離だが、沿道は雑木林、みかん畑、竹林と景色が変わり、路盤もところどころに石畳が残され、またつづら折りになっているところもある。路面はきれいに整備されており古道の雰囲気も色濃く残っているが、旧坂の石畳は雨の後など滑りやすいこともあるので慎重に歩きたい。この区間には、和歌山から21里であることを示す一里塚や庚申塚、高野聖の碑、南無阿弥陀仏と描かれた大きな石碑などがある。
全4回にわたってお届けした「熊野古道世界遺産追加登録ルートを歩く」ツアー、今回巡ったルートは、1泊2日の旅程にちょうどよい内容だったので、ぜひ参考にしていただきたい。
また、紀伊田辺駅すぐ横の観光案内所や、熊野本宮大社の近くにある世界遺産熊野本宮館などには熊野古道の見どころやルートが分かるパンフレットなどが置かれている。季節によってオススメのコースがあるはずなので、まずはパンフレットや観光案内所のスタッフから情報収集をして旅程を決めるのもよいだろう。