ニュース
NEXCO西日本、3月18日15時開通の新名神 川西IC~神戸JCTを先行公開
高槻JCT・IC~神戸JCTが全線開通。「宝塚渋滞」解消へ
2018年3月10日 00:00
- 2018年3月8日 実施
NEXCO西日本(西日本高速道路)関西支社は、3月18日15時に開通する新名神高速道路(E1A)川西IC(インターチェンジ)~神戸JCT(ジャンクション)を報道関係者に公開した。
公開されたのは川西IC~神戸JCTの約16.9kmにある「神戸JCT」「新名神武庫川橋(むこがわばし)」「生野大橋」「宝塚北SA」の4カ所。今回の開通により、2017年12月10日に開通している高槻JCT・IC~川西ICと合わせ、高槻JCT・IC~神戸JCT間が全通。ダブルネットワークが形成され、“宝塚渋滞”など、このエリアの渋滞解消や時間短縮が期待されると同時に、緊急時における名神高速道路と中国自動車道の代替路が確保されたことになる。
取材陣を乗せたバスは神戸JCT側から川西ICへ移動したので、写真を中心に順番にお伝えしていく。
神戸JCT
山陽自動車道(E2)、中国自動車道(E2A)と接続する神戸JCT。すでに開通している区間との接続工事のため走行している車両への細心の注意が必要だったという。今回、新名神高速道路が接続することで4方向への往来が可能となる。
新名神武庫川橋
世界で初めて主桁ウェブにバタフライウェブを採用したエクストラドーズド橋(主塔よりのびる斜材により主桁を支える橋の1種)。全長442.2m。高槻JCT・IC~神戸JCT間のなかでは2番目に高い81.2mの橋脚を持つ。中国自動車道に「武庫川橋」がすでにあるので、こちらは「新名神武庫川橋」と名付けられた。
バタフライウェブ構造とは、その名のとおり蝶の形をした高強度繊維補強コンクリートとPC鋼材が組み合わされた部材を箱桁ウェブに利用する構造で、橋全体の軽量化に寄与している。新名神武庫川橋の場合、この工法により橋全体で約10%の軽量化がなされ、橋脚の太さを抑えることができたので、河川の流れの阻害率を軽減したとのことだ。また、バタフライウェブ、そして橋脚はあらかじめ工場で生産されたプレキャスト部材を採用しているので、現場での鉄筋組立や型枠作業などの省力化も図られている。
生野大橋
JR福知山線と交差している生野大橋は、その交差角度が約15度と非常に小さいため、橋脚と橋脚の間を広くする必要があり、最大支間長は188m(新名神武庫川大橋は100m)と長いのが特徴のエクストラドーズド橋。全長は606m。
宝塚北SA(サービスエリア)/スマートIC
宝塚北SAはNEXCO西日本管内で最大級となる上下線集約型のサービスエリア。「宝塚モダン」をコンセプトとし、宝塚市内、宝塚駅から宝塚大劇場方面に伸びる「花のみち」周辺部をイメージしたという南欧風の景観が特徴。施設内には南欧のホテルの中庭をイメージしたパティオを設け、イベントなどに活用できるレイアウトとなっている。敷地内にドッグランが用意されるほか、敷地が広大なためトイレは2カ所、ガソリンスタンドも設置される。また、宝塚市は漫画家 手塚治虫氏が5歳から24歳まで過ごしたゆかりの地ということで、施設内には手塚氏の作品「火の鳥」や「鉄腕アトム」の植え込みもあり、敷地内全体がコンセプトに基づいた設計がなされている。
山間部ならではの工夫が盛り込まれた今回の開通区間
今回の開通区間にはトンネルも多く、一部のトンネルには自走式のロボットカメラ(道場トンネル)やトンネル内を移動しながら点灯し、ドライバーに走行ペースを促すペースメーカーライト(六石山トンネル)が採用された。そのほか山間部ならではの霧の発生に備え、ドライバーに道路を認識しやすくなるような視線誘導のランプが設置されるなど安全対策も充実していた。
3月18日15時の川西IC~神戸JCTの開通により、高槻~神戸間が全線開通する。この開通に合わせて、8月31日までは高槻IC、茨木千提寺IC、箕面とどろみIC、川西IC、宝塚スマートICを発着し、NEXCO西日本などが管理する兵庫県以東の各ICとの相互間を利用するすべての車両に対し、高槻IC~神戸JCTの利用分が最大半額割り引かれる「新名神開通割引」が適用される(関連記事「NEXCO西日本、3月18日開通の新名神 川西IC~神戸JCT間の通行料金発表。最大半額の開通割引も」)。