ニュース

ANA、現役パイロットとCA、整備士が子供たちに業務を説明した「こども霞が関見学デー」

乗客から見えない飛行機の裏側を解説

2017年8月2日~3日 開催

ANAのパイロット、CA、整備士が「こども霞が関見学デー」で子供たちに業務内容を紹介した

 ANA(全日本空輸)は、8月2日~3日に府省庁が開催した「こども霞が関見学デー」の2日目に国土交通省の第1会場に出展し、パイロットとCA(客室乗務員)、整備士が業務内容を子供たちに紹介した。

 こども霞が関見学デーは、25の府省庁が子供に向けて業務内容の説明や職場見学、省庁内見学を実施するもの。ANAが出展したのは、中央合同庁舎3号館10階共用大会議室(第1会場)の国土交通省航空局ブース。8月2日はJAL(日本航空)、3日はANAがプログラムを担当した。

 2日と同じく、国土交通省 航空局 交通管制部の職員が業務内容を説明する「航空管制官等によるお仕事紹介」のほか、本格的な計器と操縦桿、プロジェクタによる大画面で楽しめるフライトシミュレータや、パイロットとCAの子供向けユニフォーム着用体験に参加できるようになっていた。

当日の配布物。おなじみの飴もあった
子供向けユニフォームの着用体験。現役のパイロット、CA、整備士と写真が撮れるとあって人気
国土交通省 航空局 交通管制部による「航空管制官等によるお仕事紹介」
フライトシミュレータの操縦体験

 ANAが受け持った「パイロット、CA、航空整備士によるお仕事紹介」のプログラムは、午前と午後に各30分程度で行なわれ、現役の副操縦士、CA、整備士がスライドを交えて解説した。

 整備センター 原動機整備部の白嶋美紀氏は、「歯が痛かったら歯科、目が痛かったら眼科、おなかが痛かったら内科に行きますよね。飛行機も部品ごとに整備士が分かれています」と前置きして、整備部門が4つあることを説明。

 出発前にランプで点検と修理を行なう「ライン整備」、飛行時間に応じて格納庫で“飛行機を健康診断”する「ドック整備」、機体から分離したエンジンを専用の工場へ運搬して分解修理する「エンジン整備」、高度計やウェザーレーダー、空中衝突防止システムなど飛行機に搭載するコンピュータの検査修理を行なう「装備品整備」の4部門があると話した。なお、白嶋氏自身はエンジンの整備を担当しているという。

整備センター 原動機整備部 白嶋美紀氏
整備部門が4つに大別できると説明
ちなみに写真中央の左上に移っているのは白嶋氏本人

 続いて、入社8年目のCAで、主にヨーロッパ路線に乗務しているという客室センターの西岡奈緒氏がその役割を話した。「皆さんが飛行機に乗るとき目にするのは客室サービスを行なうCAだと思いますが、今日はCAが受け持つ“保安”についてもお話しします」として、CAの業務に保安とサービスの2面があることを強調。出社してからフライト、到着までの順を追って、表に見えないCAの仕事を解説した。

 ANAのCAは現在5000人程度おり、日々のブリーフィングは毎回「はじめましてから始まる」という。それだけにスタッフ間の情報共有やフライト前、フライト中の安全確認に気を使っているとのこと。

客室センター 西岡奈緒氏
繰り返し安全の確認を行なっている

 最後はフライトオペレーションセンター B6 副操縦士の石原英明氏。石原氏もパイロットの1日を順を追って説明しつつ、そのなかで心掛けていることを話した。現在ボーイング 767型機に乗務しており、副操縦士になってからは約8年。あと1~2年で機長になるための訓練が始まるという。

 石原氏は「どうすればパイロットになれるのかとよく聞かれますが、今はいくつか方法があります」と話し、航空会社に入社して訓練を受ける、航空大学校で2年学んでから航空会社に入る、パイロット養成課程のある私立大学でライセンスを取る、自分で海外へ行ってライセンスを取る、などの選択肢があることを説明した。

 また、2030年にパイロットが不足すると予想されていることを述べて、「興味を持ってくれたなら、ぜひ一緒に空で働きましょう」と締めくくった。

フライトオペレーションセンター B6 副操縦士 石原英明氏
石原氏の経歴飛行時間は現在5300時間。“グレートパイロット”と呼ばれる2万時間を目指したいと話した