ニュース
海上自衛隊、3年に1度の観艦式に向けた体験航海を相模湾で実施
体験航海は10月12日と15日、観艦式本番は18日
(2015/10/14 00:00)
- 2015年10月12日 第1回事前公開(体験航海)
- 2015年10月15日 第2回事前公開(体験航海)
- 2015年10月18日 観艦式
海上自衛隊は10月12日、10月18日に実施される「平成27年度自衛隊観艦式」の事前公開として一般応募者が護衛艦に乗艦しての「体験航海」を実施した。
観艦式は、自衛隊最高指揮官である内閣総理大臣が海上自衛隊の艦艇、潜水艦、航空機などを観閲する行事。部隊の士気高揚、国際親善や防衛交流の促進、国民への自衛隊に対する理解を深めてもらうことを目的に、ほぼ3年に1度実施されている。
海上自衛隊では10月18日の観艦式に向けて「Fleet Week」と称して、連日さまざまなイベントを実施中だ。横浜新港、横須賀港、木更津港 公共ふ頭において満艦飾や電灯艦飾、横浜港大さん橋での護衛艦「いずも」の一般公開(10月14日、17日)ほか、自衛隊艦艇の一般公開や各種イベントが行なわれている。詳しくは「平成27年度自衛隊観艦式」特設ページ内のイベント情報ページを参照されたい(http://www.mod.go.jp/msdf/formal/kankan/2015/fleetweek/)。
今年の観艦式では、体験航海を10月12日、10月15日。観艦式を10月18日に実施。一般の乗艦応募は8月31日に締め切られ、当選者は横須賀、横浜、木更津の各港から指定の護衛艦に乗艦。ほぼ丸1日の体験航海へと出港した。ちなみに、横須賀、横浜には複数の岸壁から出港するため、乗艦場所はさらに細かく分けられている。
観艦式は相模湾で行なわれ、内閣総理大臣が乗艦する観閲艦「くらま」を中心とした観閲部隊と、観閲付属部隊が2列で航行し、その間を観閲を受ける受閲艦艇部隊が航行する。海上自衛隊の艦艇、潜水艦など36隻、海上自衛隊のほか陸上自衛隊、航空自衛隊を含む航空機37機、船員などを含め8000名以上の隊員が参加している。
艦艇や潜水艦は北海道の余市、青森県の大湊、京都府の舞鶴、広島県の呉、長崎県の佐世保の各基地から、10月9日以降より上記3港に停泊。航空隊は徳島県の徳島、広島県の岩国、長崎県の大村、鹿児島県の鹿屋の各基地からの部隊も含め、神奈川県の厚木、千葉県の館山、下総の各基地から出発して参加した。
観艦式は相模湾で、観閲部隊が西へ進む形で進められた。各部隊の編成は下記のとおり。カッコ内は艦番号。本稿は、随伴艦のうらがに乗艦しての取材である。
- ●観閲部隊
- 観閲艦:
- 護衛艦(144)「くらま」
- 先導艦:
- 護衛艦(101)「むらさめ」
- 随伴艦:
- 掃海母艦(463)「うらが」、訓練支援艦(4203)「てんりゅう」、練習艦(3517)「しらゆき」、潜水艦救難艦(403)「ちはや」、護衛艦(176)「ちょうかい」
- 観閲付属部隊:
- 試験艦(6102)「あすか」、護衛艦(229)「あぶくま」、護衛艦(234)「とね」、訓練支援艦(4202)「くろべ」、護衛艦(173)「こんごう」、護衛艦(174)「きりしま」
- ●受閲艦艇部隊
- 旗艦:
- 護衛艦(177)「あたご」
- 受閲第1群:
- 護衛艦(172)「しまかぜ」、護衛艦(111)「おおなみ」
- 受閲第2群:
- 護衛艦(104)「きりさめ」、護衛艦(106)「さみだれ」
- 受閲第3群:
- 護衛艦(183)「いずも」
- 受閲第4群:
- 潜水艦(505)「ずいりゅう」、潜水艦(506)「こくりゅう」、潜水艦(592)「うずしお」
- 受閲第5群:
- 掃海母艦(464)「ぶんご」、掃海艦(302)「つしま」、掃海艦(303)「はちじょう」、掃海艇(601)「ひらしま」、掃海艇(603)「たかしま」、掃海艇(690)「みやじま」
- 受閲第6群:
- 補給艦(425)「ましゅう」、輸送艦(4001)「おおすみ」、LCAC(2101)、LCAC(2102)
- 受閲第7群:
- ミサイル艇(826)「おおたか」、ミサイル艇(829)「しらたか」、ミサイル艇(827)「くまたか」
- ●祝賀航行部隊
- 護衛艦(107)「いかづち」
- オーストラリア・フリゲート「STUART」
- フランス・フリゲート「VENDE'MIAIRE」
- インド・フリゲート「SAHYADRI」
- 韓国・駆逐艦「DAEJOYOUNG」
- アメリカ・巡洋艦「CHANCELLORSVILLE」
- アメリカ・駆逐艦「LASSEN」
- (※海外艦艇は12日の体験航海に不参加)
- ●受閲航空部隊
- 指揮官機
- P-3C×1
- 受閲1群
- SH-60J、SH-60K、UH-60J
- 受閲2群
- MH-53E×2、MCH-101
- 受閲3群
- AH-64D、CH-47×3(陸上自衛隊)
- 受閲4群
- TC-90×3
- 受閲5群
- P-3C×3
- 受閲6群
- P-1×2
- 受閲7群
- C-130R
- 受閲8群
- F-2×3(航空自衛隊)
- 受閲9群
- F-15J×3(航空自衛隊)
- 祝賀飛行:
- P-8Aポセイドン(米軍所属)
- 祝賀飛行:
- MV-22オスプレイ(米軍所属)
観艦式終了後、観閲部隊は進路を東に反転、訓練展示が行なわれた。訓練展示は、
- 護衛艦しまかぜによる祝砲発射
- 護衛艦きりさめ、さみだれ、おおなみによる戦術運動
- 潜水艦ずいりゅう、こくりゅう、うずしおの潜航、浮上
- LCACによる高速航行
- ミサイル艇おおたか、くまたか、しらたかによるIRデコイの発射と高速航行
- P-3Cによる対潜爆弾投下
- P-1によるIRフレアー発射
- 航空自衛隊ブルーインパルス(T-4×6機)による飛行展示
が行なわれた。
観艦式、訓練展示終了後は、それぞれの艦が停泊地へ向け帰投。途中、観閲艦くらまが浦賀水道を通過する際には、観音崎砲台から21発の祝砲も贈られた。