週末駅弁

小倉駅「小倉のかしわめし」

小倉のかしわめし

 北九州のご当地グルメとして人気のかしわめしは、北九州地域の駅弁としても人気があります。以前紹介した折尾駅の「折尾名物かしわめし」はその1つですが、そちらと並ぶ人気を誇っているのが、小倉駅で販売されている「小倉のかしわめし」です。

 北九州のかしわめしの駅弁には、ある定番のルールがあるようです。それは、かしわめしの上に、海苔、錦糸玉子、鶏のほぐし身を斜めストライプ状に盛り付ける、というものです。今回取り上げる小倉のかしわめしも、そのルールにのっとっています。

 フタを取ると、海苔、錦糸玉子、鶏のほぐし身のきれいなストライプが目に飛び込んできます。かしわめしに慣れ親しんでいる人だと、おそらくこのビジュアルだけでホッとするのではないでしょうか。また、玉子焼きや切り干し大根、うぐいす豆などの添え物もありますが、弁当箱の大部分をかしわめしが占めていて、完全にかしわめしが主役になっています。

フタを取ると、弁当箱の大部分を占めるかしわ飯が目に飛び込んでくる。添え物もあるが、主役は断然かしわめし、という印象だ
かしわ飯には、鶏のほぐし身、錦糸玉子、海苔を斜めにストライプ状にトッピング。北九州のかしわめしの駅弁の定番スタイルだ

 まずは、下のかしわめしだけをいただいてみましたが、鶏の旨味がしっかり感じられるものの、思った以上にさっぱりとした印象の味わいです。おそらくこれは、トッピングと一緒にいただくことを想定した味付けなのかもしれません。

 というわけで、鶏のほぐし身と一緒に。甘さの強い醤油風味で煮込まれた鶏肉が、さっぱりとしたかしわめしに鶏肉のパンチが加わって、これぞかしわめしといった美味しさになります。やっぱりかしわめしはこうでなくちゃ、といった安定の美味しさです。

鶏のほぐし身は甘さ強めの醤油風味で、さっぱりとしたかしわめしと一緒に食べることで、これぞかしわめしといったパンチの効いた美味しさとなる

 次に錦糸玉子。こちらも甘みの強い味付けですが、鶏のほぐし身とは違ってホッとする印象の味わいへ変化します。鶏のほぐし身のやや濃い目の味わいのあとだと、よけいホッとする印象が強まります。

錦糸玉子も甘みが強いが、かしわめしをホッとする印象の味わいに変えてくれる

 そして海苔。動物系と魚介系を合わせたスープは、双方の風味がそれぞれを引き立てて旨味が増強されると言われますが、かしわめしの場合も同様で、海苔の磯の風味が加わることで、鶏の旨味を増強しつつ、まったく違った風味へと変化します。

 また、錦糸玉子の上に添えられている紅生姜を加えると、さっぱりとした印象となって、こちらもなかなかいい味わいです。

 この3種類の変化はもちろん、全部を混ぜても違った味わいとなりますので、箱いっぱいに敷き詰められたかしわめしも、飽きることなく楽しめます。

海苔が加わると、動物系と魚介系それぞれの味わいが双方の旨味を増幅して、大きく風味が変わる。この三者三様の味わいで、飽きずに楽しめる

 かしわめしの駅弁はいろいろ種類がありますが、そのどれも美味しさは間違いありません。小倉に行ったら、ぜひ小倉のかしわめしを手に取って、その美味しさを楽しんでもらいたいと思います。

「小倉のかしわめし」

価格: 1000円
販売駅: JR小倉駅
購入場所: JR小倉駅構内 北九州弁当売店
購入日: 2025年3月9日