ニュース

歩行支援ロボットとともにお遍路旅へ。ANA×東工大、新たな旅のスタイル創出目指す

2021年12月13日 実施

ANAグループと東工大が香川県善通寺市で歩行支援ロボットを利用した実証実験を実施した

 ANAグループと東工大(東京工業大学)は12月13日、歩行支援ロボットを利用して、健康に歩き続けられる新たな旅スタイルの創出を目指した実証実験を香川県善通寺市で行なった。

 この実証実験は、最新テクノロジーを使った新たな旅スタイルを創出することにより、全国の地域を活性化し、人と社会を元気にすることに貢献するとともに、高齢化が進む日本社会でシニアに元気になってもらうきっかけを提供するというもの。健康寿命の延伸とシニアの移動促進を推進することを目的に、ANAと東工大が連携して取り組んでいる。

 実証実験で利用する歩行支援ロボットは、東工大発のベンチャー企業「WALK-MATE LAB」が製品化した「WALK-MATE」で、装着した人の自力での歩行のリズムに合わせて四肢の動作をアシストし、自然で活発な歩行に改善するための機器となっている。WALK-MATEはすでに医療機関などでの歩行支援やリハビリ用として活用されているが、旅を舞台とした活用は今回が初めて。

実証実験は、香川県善通寺市の四国八十八箇所霊場第72番札所 曼荼羅寺から、第73番札所 出釈迦寺にいたる約500mの坂道で行なった
実証実験で利用した歩行支援ロボット「WALK-MATE」

 実証実験を行なったのは、香川県観音寺市の四国八十八箇所霊場第72番札所 曼荼羅寺から、第73番札所 出釈迦寺にいたる約500mの坂道。お遍路さんが上り坂の坂道をWALK-MATEを装着して歩くという内容を想定した。

 シニア層の一般参加者8名が、実際にWALK-MATEを装着して上り坂の坂道を徒歩で歩く、という内容で実施。そして、今回の実証実験実施に合わせて、第75番札所、総本山善通寺の法主である菅智潤大僧正が、利用されたWALK-MATEを「同行二人ロボット」と認定した。

WALK-MATEを身体に装着すると、装着者の歩行リズムに合わせて四肢の動作をアシストし、自然で活発な歩行へと改善する
腕や腰には、四肢の動作を検知するセンサーとアシスト用のモーターがある
背中のパックには制御用のコンピュータとバッテリを内蔵
実証実験で利用したWALK-MATEは、第75番札所 総本山善通寺法主の菅智潤大僧正が「同行二人ロボット」に認定
菅大僧正が背中のパックに「同行二人」のステッカーを貼った
実証実験の出発地点となった、四国八十八箇所霊場第72番札所 曼荼羅寺
実証実験の参加者は、曼荼羅寺から500mほどの坂道を上ったところにある第73番札所 出釈迦寺の駐車場まで、WALK-MATEを装着して徒歩で移動
移動の道中には、ANAのCAが付き添った
実証実験に参加した地元在住の夫婦。男性は「ロボットのなかに入っているような感覚で、普段より早く歩けたような気がした」、女性は「膝に痛みや違和感を感じることなく普通に歩けたのですごいなと感じた」とそれぞれ感想を述べた
参加者がWALK-MATEを装着して歩く様子
こちらは到着地点となった第73番札所 出釈迦寺
出発から10分ほどで、無事に出釈迦寺の駐車場まで徒歩で到達した
WALK-MATEの着脱はANAのCAが手伝った

歩行支援ロボットのコンセプトは「同行二人」

 実証実験に参加したANA総合研究所 主席研究員の森孝司氏によると、WALK-MATEのようなロボット技術を活用することで、多くの人が元気に歩き続けられるという点に注目しているという。

 そのうえで森氏は、「人の流動が生まれ、地域の活性化につながるのはもちろん、航空会社の航空機に搭乗する利用者が増えることが期待できる」として、「今後高齢化社会でシニアの方が増えていくなかで、健康寿命を少しでも長く維持してもらうことが非常に重要なポイント」と考え、東工大の研究に協力するとともに、今回の実証実験にも参加したと説明。

 そして、歩行支援ロボット活用のメリットについて、「旅のなかで歩行支援ロボットを活用して歩くことを体験していただくことで、ロボットの存在に気付き、日常でも使ってみようか、ということにつながればと思うとともに、それによって歩いて旅行に行けると感じていただき、これまで旅行に躊躇していたような方にも旅行に出掛けていただけるようになると考えている」(森氏)と述べた。

 また、実証実験の場として香川県善通寺市を選んだ理由について森氏は、「歩行支援ロボットのコンセプトが『同行二人』だから」と説明した。

 同行二人とは、四国八十八箇所巡礼のお遍路さんが身につける笠や杖などに書かれている言葉で、「お遍路さんは1人で歩いているのではなく、弘法大師が寄り添って一緒に歩いている」という意味が込められている。WALK-MATEは、装着した人の歩行の動きをセンサーで検知するとともに、その動きやリズムに合わせて四肢の動作をアシストするよう設計されている。

 つまり、装着した人に寄り添って一緒に歩いている、というコンセプトであり、これがお遍路さんの同行二人に通じるということで、ぜひ弘法大師生誕の地である香川県善通寺市で行ないたいという、WALK-MATEを研究開発してきた東工大 三宅美博研究室の三宅美博教授からの強い希望があったため、ANAもその考えに賛同して場所を選んだという。

 そして、今回の実証実験の結果次第としつつも、「将来は歩行支援ロボットを活用したツアーの提供や、日本の最新技術に注目する海外からの渡航客をターゲットとしたロボットツアーなどの提供が考えられる」(森氏)との見通しを示した。

実証実験について説明する株式会社ANA総合研究所 主席研究員の森孝司氏

 長年WALK-MATEを研究開発してきた、東工大の三宅教授によると、WALK-MATEを屋外で、それも坂道で目的を持って活用するのは今回が初とのことで、「次のステップに移る原点になる重要な取り組み」(三宅氏)と評価した。そして、「これまで医療機関などの施設内で利用されてきたWALK-MATEが、屋外、それも坂道でもシステムが正常に機能するか、有効性や課題を検証したい」と述べるとともに、「普段の生活のなかにこういったロボットの技術が普通に使われていく、そういった時代が来てほしい」と将来への期待感を示した。

 今後、ANAグループと東工大は、今回の実証実験の分析を行ない効果や課題を検証しつつ、今後もさらなる実証実験を企画する計画。合わせて、歩行支援ロボットを活用したモニターツアーの実施やツアーの販売、ツアー以外の展開も含めて可能性を探っていくとした。

WALK-MATEを研究開発してきた東京工業大学 三宅美博研究室の三宅美博教授