ニュース
「一万人のエイサー踊り隊」開催、国際通りを舞台に勇壮に演舞を披露
伝統的なエイサーを見られる2016年の旧盆は8月15日~17日
2016年8月15日 18:23
- 2016年8月7日 開催
8月6日、那覇市のメインストリート「国際通り」を舞台に、「一万人のエイサー踊り隊」が開催された。「一万人エイサー」と呼び親しまれ、全長1.6kmの国際通り全体を使った一大イベントで、2016年で22回目となる。
当日は午前中から強い雨が降り、午後には収まってきたものの、時折大粒の雨が降るあいにくの天気ながら、約60団体が力強い演舞を見せてくれた。
エイサーとは沖縄の伝統芸能の一つで、歌や三線に合わせて太鼓を打ち鳴らしながら勇壮に踊る。もともとはお盆に先祖に捧げる念仏踊りで、本土の盆踊りのような位置付けだ。今でもお盆前になると各地域で練習に励むエイサーの音色が聞こえ、沖縄の夏の風物詩になっている。
各地域では青年会が町を練り歩く「道ジュネー」を行ない、エイサーを奉納する。そのスタイルは地域ごとに違いがあり、それぞれの青年会が代々受け継いでいる。
「一万人のエイサー踊り隊」では、そのような伝統的なエイサーはもちろん、地元の愛好会や子供会などによるエイサー、エンタテイメントとして発展させた創作エイサーのグループなども参加し、バラエティに富んだ演舞が楽しめる。
国際通りには10カ所の演舞場が設けられ、スタートはモノレール 牧志駅近くのサイオンスクエア。ここから最終ステージとなる複合商業施設「パレットくもじ」まで、それぞれの団体は各々割り振られたいくつかの演舞場でパフォーマンスを行ない、次々と演舞場を移動していく。
「パレットくもじ」には大きな特設ステージがあるため、人出もより一層多い。トリを務めた「琉球國祭り太鼓」は大きな人垣に囲まれ、ちらっとしか見られなかったのが残念だった。
あいにくの天気にもかかわらず、通りには多くの観客が集まり、外国人客の姿も多く見られた。通り沿いにあるレコード店では、エイサーに欠かせない小太鼓「パーランクー」を特別価格で売っていた。沖縄のお盆は旧暦で行ない、2016年は8月15日~17日となっている。その時期には伝統的なエイサーが町々で見られるはずだ。