ニュース
相鉄・東急新横浜線の初電車が出発! 新横浜駅 地下4階の新設ホームも見てきた
西谷~日吉の12.1kmが全通
2023年3月18日 06:03
- 2023年3月18日 開業
相鉄と東急は3月18日、新横浜線(相鉄新横浜線/東急新横浜線)を開業した。
初電車は相鉄21000系の8両編成で、浦和美園行きの各駅停車。地下4階のホーム階4番線から5時8分に出発した。なお、2番列車はその隣の3番線から、西高島平行きの各駅停車が5時21分発となっていた。
相鉄・東急新横浜線は、新たに「相鉄新横浜線」の羽沢横浜国大~新横浜(4.2km)と「東急新横浜線」の新横浜~日吉(5.8km)が開業。2019年11月に先行して開業している西谷~羽沢横浜国大(2.1km)と合わせて、西谷~日吉(12.1km)の直通線が完成する。
全通による恩恵はさまざまあるが、相鉄・東急とも新横浜駅に直結することで東海道新幹線へ乗り換えがしやすくなり、特に相鉄線は新横浜線を経由して都心に直結するため乗り換え回数が減少するほか、所要時間も大きな短縮が見込める。
例えば神奈川から都心方面へのアクセスで見た場合、海老名発の相鉄本線は相鉄・東急直通線を通過したのち、東急目黒線に乗り入れて、目黒・白金高輪の先は都営三田線で西高島平へ向かうルートと、東京メトロ南北線・埼玉スタジアム線で浦和美園へ向かうルートに分岐する。
湘南台発のいずみ野線からの列車は、相鉄・東急直通線を通過したのち、東急東横線に乗り入れて、渋谷の先は東京メトロ副都心線、東武東上線で小川町へ向かう。
なお、西武有楽町線・池袋線・狭山線は直通運転こそ行なわないものの、東急線内の同一ホームで乗り換えが可能になる。
主な所要時間は以下のとおり。