【イベントレポート】パリ航空ショー2015

富士重工業、100kgを載せて6時間以上飛べる無人ヘリコプター「RPH-X」

CFRP用の「R-Drill」なども展示

2015年6月15日~6月21日(現地時間) 開催

富士重工業が開発中の無人ヘリコプター「RPH-X」

 富士重工業は、パリのル・ブルジェ空港で開催中のパリ航空ショー2015に構えられたSJAC(日本航空宇宙工業会)のブース内に出展し、同社が開発中の無人ヘリや、複合材パネルの自動点検装置などを紹介した。

 同社の出展内容は主に3つ。1つ目は、現在開発中の無人ヘリコプター「RPH-X」。同社では1980年代から無人ヘリの開発、販売を行なっているが、これまでは防衛産業や公的機関での利用中心だった。今後はユーザーニーズに応える製品を提供することで、民間への販売も含めてビジネスとして成功させようという方向性で開発が進められている。

 RPH-Xの展示模型は1/5スケールのもので、実際には人間よりやや低い程度のサイズ感だ。特徴はペイロード(積載可能重量)で、一般向けの無人機としては最大級となる100kgとなる。一方で、ブースのスタッフは、このペイロードに対するユーザーニーズの有無を課題としても挙げていた。100kgというペイロードが無人機において実際にどのように役立つのかを、パリ航空ショーなどの展示会や商談において情報収集しようというわけだ。一例としては、カメラの小型化はめざましいが、通常の可視光を映すカメラのほかに赤外線カメラなど複数を搭載するなど、より多くの情報を無人機で収集可能になるといった用途を提案している。

 そのほかの性能は、速度が最大150km/h(80kt)、航続時間は6時間以上、ローターの直径は5m(197inch)。エンジンはレシプロで、同社の過去の無人ヘリは「ロビンエンジン」を搭載してきたが、RPH-Xは同様にレシプロエンジンではあるものの、ロビンエンジンではないものを搭載する。なお、タービンエンジンの採用についてコストの面で考えていないとしている。

 このほか、従来機から搭載している画像処理による着陸位置誘導のほか、自動車の「Eye Sight」同様に画像処理による衝突防止システムも搭載。さらに、脳の神経回路をシミュレーションする「ニューラルネットワーク」を活用して、固定機の主翼の一部が折れるなどのダメージがあっても飛行姿勢を制御するシステムを、無人ヘリの本製品にも活用するという。

「RPH-X」コンセプトの仕様
画像処理による衝突防止装置など、富士重工業が他分野で実用化している技術も盛り込まれる

 このほか富士重工業のブースでは、航空機の中央翼や加工技術、圧電センサーを利用したCFRP(炭素繊維強化プラスチック)にも適用可能な状態検出モニターなどの展示が行なわれた。

 中央翼とは、航空機の左右の主翼の間に取り付けられる部位で、車輪の収納、燃料の積載などの役割も持つ。航空機の中心部分ということもあり構造状の難しさもさることながら、航空機開発でも最初期に着工されるため、受注が分からない状態からプロジェクトをスタートする必要がある、ビジネスとしても難しい部位であるという。

 富士重工業ではボーイング 777型機、ボーイング 787型機の中央翼の生産を行なっており、開発が進められているボーイング 777X型機についても製造を担う。

 また、ボーイング 787型機では中央翼もCFRPで製造されるが、リベットを打てないためボルト用のねじ穴を空ける必要があるが、この穴開け加工についても、「R-Drill」というドリルビットを紹介。R-Drillは従来より5倍速く、かつCFRPへの穴開けを行ないながら自己研磨することで、一定の品質で穴を開けることができるという。

 加えて、穴を開けるための装置についても、まっすぐな穴を開けるための装置や、素材の上の自走して必要な穴を開けていく自走式穿孔機も開発。自走式穿孔機は、4個の車輪を持って素材の上を自走して穴を開けていく仕組みで、重量を20kgと軽量にすることで適用可能な素材を拡げたことも特徴であるという。こうした穴開け作業は中腰姿勢で行なうことも多く、一定の品質で製造できるだけでなく、作業員の負担を減らすことにも繋がっている。

ボーイング 787型機中央翼の1/10スケール模型
ボーイング 767/777/787の中央翼やフェアリングなどを製造、出荷している
R-Drillと呼ばれるCFRP向けのドリルピット
素材の上を動いて自動的に穴を開けていく自走式穿孔機
一定品質の穴を開けるためのモーターなども
実際にR-Drillを使って10mm厚のCFRPに穴を開けたもの。バリなども出ず、安定した品質で穴を開けられる

 もう1つのCFRPの状態検出モニターであるが、ピエゾ素子を用いた圧電センサーと光センサーを一定間隔で配置するもので「SUBARU Ultrasonic SHM System」と呼ばれる。圧電センサーに電力を加えることで振動を発生させ、その振動を光センサーで検出し、ダメージがあれば歪みを検出するというもの。

 現在利用されている超音波による点検よりも大幅に時間を短縮できるのが特徴で、圧電センサーと光センサーの間隔が1m程度と広くしても検出が可能になってきたことから、実用化に向けて取り組んでいるという。ブースの説明スタッフは、有人機の場合は翼に物が当たったなどの異常をパイロットが把握していることもあるが、無人機の場合はそうではなく、利用するたびに短時間でチェックできることの有効性がより高いのではないかと提案した。

圧電センサーと光センサーを一定間隔で配置し、CFRP上の傷などを検出する
ピエゾ素子を用いた圧電センサーに電力を加え、微小な振動を発生させる
その振動を光センサーが読み取り、異常部位の有無を検出する

編集部:多和田新也