【イベントレポート】ファンボロー国際航空ショー2016
「油分散剤」散布用のボーイング 727や就航50周年を迎えた名機「ツインオッター」など展示機紹介
2016年7月20日 00:00
- 2016年7月11日~17日(現地時間)開催
これまでにもいくつか紹介してきたとおり、7月11日~17日(現地時間)に英国で開催された「ファンボロー国際航空ショー(Farnborough International Airshow)2016」では、新・旧、民・軍問わず、多数の航空機が地上展示や飛行展示を行なっている。本稿ではそんな展示機から、商用向けの主な現役飛行機を紹介したい。
貨物機の展示ゾーン「カーゴ・ヴィレッジ」
今回のファンボロー国際航空ショーでは、「カーゴ・ヴィレッジ」と名付けられた貨物機専用の展示エリアが設けられた。ここには、ヴォルガ・ドニエプル航空(ロシア)の「ボーイング 747-8F」型機と、アントノフ An-124型機が展示された。
ボーイング 747-8F型機は、ヴォルガ・ドニエプル航空傘下の英カーゴロジックエアの塗装が施された機体で、期間中の7月12日(現地時間)には、ヴォルガ・ドニエプル航空が、現在受領している4機を含め計20機のボーイング 747-8Fを購入する契約を結んだことを発表。カーゴロジックエアとエアブリッジ・カーゴ(ロシア)が運用する。
一方、アントノフ An-124型機はヴォルガ・ドニエプル航空の主力機材で、本機でしか輸送できないような大型の貨物のために、日本へもたびたびチャーターされていることで知られる。
展示機では前方のカーゴドアが開けられており、内部を見学することができた。1階に相当するデッキには客席などはなく、すべてカーゴスペースとして利用される。コックピットはこのカーゴエリアの上部にあり、折りたたみ式のハシゴを使って上がる仕組みになっている。
原油流出事故などに対応する「油分散剤」散布用のボーイング 727型機
原油流出事故などに対応する業界組織「Oil Spill Response」は、ファンボロー国際航空ショーに、油分散剤を散布するために改造したボーイング 727-2S2F(RE)型機を展示。実際に飛行してのデモンストレーションも実施した。
原油流出事故などの際に、油を分解するための薬剤として散布される「油分解剤」。これを散布するために、同機関ではこれまでプロペラ輸送機のC-130型機「ハーキュリーズ」を用いていたが、より広範囲に、より高速に対応するため、新たな航空機の導入に踏み切ったという。
そこで導入されたのが同機で、最新の機体ではないことから低コストである一方、エンジンはプラット&ホイットニーの「JT-8D」のより新しい世代を用いることで低騒音化しているという。
油分散剤は、機体後部に取り付けられたノズルから散布。水を使用したデモ飛行が実施された。型式証明は今回のデモでも使われた1号機を利用して取得済み。2号機を現在準備中とのことだ。
トルコで製造を開始した旧「ドルニエ Do328」こと「TRJ328」型機
日本では調布飛行場を拠点とする新中央航空がドルニエ Do228型機を運用することで知られるドルニエ製航空機。ドルニエ社を買収したフェアチャイルド社が破綻後、最新機種だった「ドルニエ Do328」「ドルニエ Do328JET」はいくつかの企業の手を経て、2015年にトルコの航空産業団体「TAI(Turkish Aerospace Industries)」が近代化モデルを製造することで合意。「TRJ 328」「TRJ 328JET」として、このファンボロー国際航空ショー2016に展示された。
現時点では照明のLED化やペイロード増強など、ドルニエ Do328シリーズのマイナーチェンジに留まっているが、TAIでは本機で経験を積み、将来的には独自の「TRJ」を開発する意欲を示している。