旅レポ

「熊野古道」に追加認定された世界遺産をめぐる旅(その1)

熊野詣での玄関「鬪雞神社」からスタート

和歌山県田辺市が企画した、世界遺産に追加登録された鬪雞神社などをめぐるプレスツアーの様子を4回に分けてお届けする

 2016年10月24日、フランス・パリで開催された第40回ユネスコ世界遺産委員会により、熊野参詣道中辺路(なかへじ)・大辺路(おおへじ)、高野山参詣道の計22カ所が世界遺産に登録された。これは2004年に世界遺産に登録されていた「紀伊山地の霊場と参詣道」に追加されたもので、このうち和歌山県田辺市では、熊野信仰に関わる5カ所(鬪雞“とうけい”神社、熊野古道の北郡越/赤木越/潮見峠越/長尾坂)が追加となった。

 そこで田辺市では、新たに世界遺産入りしたこれら5カ所を1泊2日で巡り、歩くというプレスツアーを実施。これに参加してきたので紹介したい。まずは熊野古道について、おさらいしておこう。

 古くは奈良時代以前から、熊野の深い山々は自然崇拝の地として、修験者たちによって切り開かれてきた。こうして興ってきたのが熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の、いわゆる“熊野三山”だ。

 その後浄土教が広まってくると熊野一帯は浄土とみなされ、10世紀頃から皇族や貴族が、さらに13世紀頃には武士や庶民の間にまで熊野詣が大流行した。ピーク時には熊野に至る参詣道が参拝者で混雑し、「蟻の熊野詣」といわれるほどの賑わいを見せたという。こうした参詣道が熊野古道なのである。

 熊野古道は、「紀伊路」「伊勢路」「大辺路(おおへじ)」「中辺路(なかへじ)」「小辺路(こへじ)」に大別される。そのなかで、田辺から熊野三山を直接結ぶメインルートとして最も多くの人々に利用されてきたのが「中辺路」で、現在では国道311号がこの中辺路と並走している。

 プレスツアー初日。この日訪れたのは、鬪雞神社、北郡越だ。まずは熊野の玄関口である紀伊田辺駅に近い鬪雞神社に向かった。

熊野詣の入り口「鬪雞神社」

田辺の市街地から境内に続く参道と一の鳥居。ここはかつての熊野古道「大辺路」のルートにあたる

 鬪雞(とうけい)神社は、紀伊田辺駅から500mほどの市街地にある。「鬪雞神社」という名は、源平合戦の末期、源氏と平家の双方から援軍を請われ、どちらに味方するか悩んだ熊野別当(=熊野三山を統括する役職)であり、熊野水軍の統領でもあった湛増(たんぞう)が、紅白7羽の鶏を戦わせて源氏につくことを決めたという故事にちなんで、明治以降に名付けられたものだという。熊野水軍の活躍により壇ノ浦で源氏方が勝利をおさめたのは有名だ。

 しかし、神社そのものの歴史はもっと古く、創建は伝承によると允恭(いんぎょう)天皇8年(424年)とされる。熊野坐神社(現在の熊野本宮大社)より勧請したもので、当時は田辺宮と呼ばれていた。11世紀末から12世紀にかけての白河法皇の頃には、田辺宮の参拝をもって熊野三山参詣に代えたとされている。

 以降、体調が思わしくないなどの理由で熊野三山への参詣が困難な人々などが多く訪れたようで、平安時代には新熊野権現社(いまくまのごんげんしゃ)と称している。こうした経緯から、今回世界遺産入りを果たしたのだ。なお、鬪雞神社は田辺市にある世界遺産のなかではもっとも西側にあたる。そのため、世界遺産をめぐる際はここをスタートにするとスムーズな旅程になるだろう。

鬪雞神社の二の鳥居。本殿は鳥居をくぐって正面ではなく右手にある。左手には社務所
右にあるのが拝殿。その奥が西殿
手前(写真右)から順に、八百万殿、下殿、中殿、上殿、そして木の陰に本殿がある
拝殿の奥にある本殿。ご祭神は伊邪那美命(いざなみのみこと)
境内の中央にあった闘鶏の像
湛増と、源義経の家来である武蔵坊弁慶が闘鶏を見守る様子の像。弁慶は湛増の息子と伝えられる
樹齢1200年と伝えられる、境内の御神木「大楠」。二度の落雷により中央部より上が焼損したものの、今も見事に葉をつけている。ゆえに、延命長寿、無病息災の信仰の対象だという
ボランティアガイドは田辺駅前の観光案内所に待機しており、お願いすれば1時間無料(個人の場合)で同行してくれる。予約可
社務所で神社の歴史、熊野三山との関わりを聞いた
社務所には由緒ある品が展示されている。これは武蔵坊弁慶の産湯を沸かしたと伝えられる釜
源義経が所持していたと伝えられる白龍の横笛
別当湛増が着用した鉄烏帽子と、鉄扇。兜ではなく烏帽子なのが興味深い
約6万5000本のマッチ棒で作られた社殿のミニチュア。実際の社殿は塀によって全景が見えにくいが、これなら立体的に俯瞰でき、造りや並びもよく分かる

銀ちろの「あがら丼」は紀州の名物がぎっしり

本店は紀伊田辺駅から徒歩5分ほど。クルマの場合は塔の内店が便利とのこと
「銀ちろ」本店の店内。全室個室で、仲間や家族と水入らずの食事が楽しめそうだ

 鬪雞神社参拝のあとは、田辺市街地で昼食。紀州田辺の期間限定ランチ「あがら丼」をいただいた。「あがら」とは紀州弁で「私たちの」という意味だそうで、当地自慢の旬の山海の食材を使った自慢の丼というわけだ。紀州といえば、筆者が真っ先に思い浮かぶのが梅とみかんだが、黒潮が近くカツオやシラス、ウツボやクエなどもよいものが獲れるという。

 また、関東にあまり流通していない熊野牛や、梅酢を飼料にまぜこむことで健康に育った「うめ鶏」など、気になる食材も豊富だ。もちろん温暖な気候で育った名産のみかんも甘くて美味しい。

 こうした魅力が満載の「あがら丼」。市内10カ所の飲食店がそれぞれに趣向を凝らしており、ランチメニューとして提供されている。期間は2017年3月末までで、加盟店の情報はネットまたは駅前の観光案内所のパンフレットで確認できる。

 今回いただいたのは創業57年目の老舗和食料理「銀ちろ」の「さざなみ弁当」。さざなみに見立てた釜揚げしらすご飯のほか、地魚のお造り3種、季節の煮合わせ、食感が面白いヒロメ(ひとはめ)ワカメのお吸物、果物。いずれも鮮度が高く、繊細な味わいを楽しめた。

 また、この季節のオススメ料理ということで、ウツボの唐揚げもいただいた。身は淡白でクセがなく、ふわっとした軽い食感。生命力が強い魚で滋養強壮によいとされ、地元では特に産後の回復期などに重宝されてきたという。体に吸収されやすいといわれるフィッシュコラーゲンもたっぷりで、女性にもうれしい逸品だ。

海の幸を豊富に取り入れた「さざなみ弁当」(1944円)。観光客だけでなく、地元の人にも人気という
お造り3種と季節の煮合わせ。小鉢には梅くらげも
さざなみに見立てたしらす丼。あっさりした味わいのしらすに小梅の酸味がいいアクセント
ウツボの唐揚げ。さざなみ弁当とは別メニューだがオススメだ

菓匠二宮の「闘鶏まんじゅう」

菓匠二宮
作りたてのお菓子が並ぶショーケース
店の奥は喫茶コーナー。お菓子とドリンクをいただきながらちょっと休憩

 田辺エリアでは闘鶏神社の世界遺産登録を機に、観光客を迎えるためにさまざまな取り組みを行なっている。そのなかで、今回新しく開発された商品が、紀伊田辺駅から南に歩いて5分の菓匠二宮が発売する「闘鶏まんじゅう」だ。

ニワトリ型のまんじゅうには、紅白の鶏を闘わせたという故事にちなんで、それぞれ赤(梅あん)と白(柚子あん)が入っている。両方とも地元で採れた梅のジャムと柚子のペーストをもとに味を調えたものという。

 味の違いもさることながら、爽やかな香りも楽しんでいただきたい。なお、闘鶏まんじゅうの箱はとんとん相撲の土俵になっており、箱の中にはニワトリ×力士=“関トリ”の型紙も入っている。

闘鶏まんじゅう。知名度はまだ高くなく、主に地元の方が買っていくという
闘鶏と聞くと生々しいが、お菓子は見た目にもかわいい。贈り物にも喜ばれそう
お菓子は箱詰のものだけでなく、1個ずつでも買える。みたらし団子は大人気

板倉秀典